[8] |
2004年4月2日(金)「イッセー尾形のとまらない生活2004 in
名古屋」テレピアホール 投稿者:春日井のパパ 投稿日:2004/04/03(土) 16:47:56 |
I P:210.196.217.206 |
|
陳謝に来た営業マン リストラ男 告白夫婦
保育園でチェロを弾く女 テーラーの主人 ヘイ!タクシー
注:最後の以外は、私が勝手にタイトルを付けましたので御了承を
|
Re:
2004年4月2日(金)「イッセー尾形のとまらない生活2004 in 名古屋」テレピアホール 投稿者:春日井のパパ 投稿日:2004/04/03(土) 17:36:46 |
I P:210.196.217.206 |
|
これレポするの私だけでしょうなあ。
家主さん、こんなんもいいのでしょうかな。 皆様、時間つぶしに、お付き合いいただでるのならお許しを。
1年振りの名古屋公演。いつも秋にもあるのに去年なかったので、久々の登場。もう、10年ぐらいになるかなあ。名古屋に来ると必ず出かけるの。(これは出張しませんよ。それにこれは女房同伴)
これ、新作落語のように思っています。違うところは、立って動きを伴って、衣裳があるのと、一人の人物を描くところぐらいでしょうか。(決定的に違うのですがね。)
5日間公演の2日目。老若男女マニアばかりで満員。2時間出っぱなしの渾身のステージ。舞台脇で、ひとりで、次のキャラに着替え・メイクも客に見せる。これも売りの1つだろうが、緊張の連続でしょうなあ。この時の真剣な表情と、ステージで描く人物との対比がまたおもしろい。
いつものように、「演出上の都合で非常灯も消しますので、万一の時は、舞台のイッセーの指示にしたがってください。」のコメントのあとに開演。
「陳謝に来た営業マン」 こんな中年おじさんいそう。下請けの会社員が、大会社の受付
で、失敗を謝るまでを描く。受付嬢とからむところがおかしい。
「リストラ男」
妻の代わりに家庭菜園にやって来た男。だんだんリストラ
で行くところがないことが発覚するくだりをうまく表現している
「告白夫婦」
ツアー旅行のオプションでの告白タイム?との設定。我々には
秘密がないから、夫のちょっとした告白から、妻の不倫の白状に 発展。その狼狽ぶりがいい。
「石橋を壊して渡らないのが男なのだ。」という言葉がいい。
続く。
|
|
Re:
2004年4月2日(金)「イッセー尾形のとまらない生活2004 in 名古屋」テレピアホール 投稿者:春日井のパパ 投稿日:2004/04/03(土) 20:45:57 |
I P:220.146.204.209 |
|
続き。
「保育園でチェロを弾く女」
一番おもしろかった。本日唯一の女キャラ。仲間(グループ250。5人のメンバーの歳の合計でネーミングだって)が到着するまで園児の前で、ひとりチェロ(ビオラかなあ?)弾きながらの余興。何気なく弾き、手を叩いて「蚊」から始まって、弁慶が童話に登場のキャラを家来にして、京都をパイプオルガンで行進。(それに聞えるだけ凄い)仲代達也まで出てきて支離滅裂。
仲間が揃い、母親も入場して、謝恩会の発表が始まると、これまで横柄だった態度が一変。この人物変化の表現が俊逸。
しかし、イッセーは、様々な楽器に挑戦して驚異的な速さでマスターしているとのこと。その歳で、凄いね。何の楽器も出来ない自分としては見習わなくっちゃ。
「テーラーの主人」
落ちぶれたテーラーに死期の近い紳士が、スーツをオーダーにやって来た。それを着て棺桶に入りたいという。それを聞いた主人の感激さが可笑しい。「30まで見習い。50でやっと店を持てたら、商店街がさびれてしまった後だった。」なんだか寂しくなる言葉でした。
「ヘイ!タクシー」
これずごく昔のねたで、名古屋で初めて演じたと最後の挨拶で言っていたが、どこかで見たことあるような気がする。酔っ払いねたはよくあるので、それと間違えているのか、それともメディアで観たのだろうか。
タクシーを拾えないでいた男が、寒さしのぎにビルとビルの間に入ったら抜けなくなってしまった話。酔っているので、正常な思考回路でない考えが出てくる描写が笑える。
いつものように、ビデオ・DVDを買った人にサインと握手。いつもながら、一刻も早くホテルに帰りたいだろうなと感心して見ている。こんなファンに対するサービス精神がこの人の人気を支えているんだとまた感心。雀々さんや文我さんは、独演会の後でやっているけど・・・・・・
テレビの箱の中で観る芸ではないと思うので、買ったことないので、今度買って握手してもらお〜と。(誰かと同じでミーハーやなあ)
|
|
|