■東亜解放とマレー沖海戦
※注意:他のルートと似ている点が多々ありますが、これまでの情勢の変化で若干の違いが生じています。(「chapter1_6.html」とは同じです。)
ステップ1 先述のような軍事的状況のなか、ソビエト連邦を気にしつつも、日本はおのが理想を実現すべく、まず仏印全土に対する進駐を開始します。 外交的には、所有権を主張するヴィシー政府が進駐していいと言っているのですから、何ら問題もありません。 アメリカは、先ほどから書いているように文句を言どころか日本の方針を支持しています。それに英国は、それどころではありません。次は自分たちの番なのですから、文句を言いながら防衛体制を固めるだけで手一杯です。 しかも日本は樺太油田に加えて、すでに大慶油田を抱えている上にアメリカから円滑な貿易が出来るのですから、欧州が石油など資源を輸出しないと言ってきてもそれ程気になりません。準備を整えた後、自慢の彼女たちを前面に立てて、反抗的態度に出た事を十分後悔させてやればいいのです。 しかも、アメリカは欧州の脅威に対するためというお題目をかかげて、大西洋艦隊を可能な限り強化、素知らぬフリをしてイギリスに圧力をかけます。なお、この時点でのアメリカの唯一の悩みは、イギリスがもしドイツに完敗したら、どうやって彼らから今まで販売した商品の代金を取り立てるかです。 そして、南進の間の後方の安全を確保するために、対ソ外交が活発に行われますが、ここで問題となっているがノモンハン事変です。ここでの戦いがドローで終わった為に、双方軍事的緊張を解くに解けない状態で、国境を挟んで満州と極東ソ連でにらみ合っている状態です。 ただ、ソビエト連邦は、西欧を一瞬で叩きつぶしたドイツに警戒感を持っているので、ある程度の妥協が成立する可能性、そう「日ソ不可侵条約」が締結されるかも知れません。 ですが、日本は支那に大きな利権を持っており、(金儲けしている事は棚に上げて)そこでの苦労の大半が、ソ連のコミンテルンによってもたらされているのは分かり切っています。そして、彼の地でのコミュニスト達は平気で国際条約を無視する輩という事も判明しています。まともな政府なら、ここで暴力団よりもタチの悪い共産主義国と安易な条約を結ぶなどせず、より強固に対立するのが普通でしょう。 幸い、向こうに攻めるだけの力はない筈ですし、別に満州から兵力を抽出しなくても、植民地軍しか駐留していない東南アジア解放ぐらいならなんとかなります。 ですから、対ソ対策はより強硬な態度を取ることで牽制する事になります。ヘタをすれば二正面戦争になりそうですが、外交常識的に英ソが連帯するなどありえないと思うのが、今までの経緯を考えれば普通ですので、この政策が選択されます。
ステップ2 仏印進駐が終了したら、次はインドネシアに対する侵攻です。しかし、ここではオランダが死守を図ろうとするでしょうし、この時点でオランダには宣戦を布告しなければならず、英国とも開戦となる可能性は高いでしょう。 英蘭に対する東亜での戦闘は、史実と同程度のスケジュールなら41年夏までに東亜全域の解放が達成されている事になります。なお、戦闘経過は特に記述しません。ハッキリ言ってその殆どが、史実と同様の展開になる可能性が高いからです。 ただし、一つ例外があります。それはイギリス極東艦隊を、連合艦隊がどう料理するかです。 具体的には、ご自慢の八八艦隊で料理するか、新参の海軍航空隊の試し切りの相手とするかです。 ですが、この世界は大艦巨砲主義華咲く世界ですので、最強海軍の沽券にかけて大日本帝国連合艦隊は、南遣艦隊に強力な戦艦部隊を派遣して、これを撃滅しようとするでしょう。 しかも、アメリカを気にする必要もないのですから、予算に余裕があるのなら、全艦隊を挙げてマレーとインドネシアの同時攻略すらしてもいいかもしれません。 英側の態度に対応するため、順当にマレー攻略から始めたとすると、第二艦隊と英東洋艦隊との戦闘発生が最も可能性が高いでしょう。 ですが、相手は日本以外で唯一46cm砲を搭載した、大英帝国の誇る聖者級戦艦です。日本側も46cm砲戦艦を出さねば勝利はおぼつきません。ただ、46cm砲戦艦を1個戦隊でも投入すれば、日本側の勝利はランチェスター先生に計算をお願いしなくても間違いなく、太平洋戦争のように数字を並べ立てた立証は、この時点ではしないでおきます。 それに、英側が聖者級を出すのなら、それよりも有力な艦艇を派遣するのは先述原則からして当然ですので、連合艦隊も46cm砲戦艦の派遣を行うでしょう。 そこで、日本艦隊は最強の第一艦隊をマレー沖に派遣、英東洋艦隊を牽制、第二艦隊、第三艦隊が攻略部隊を伴ってインドネシアに向かいます。 インドネシアに対してのみ日本が攻撃するなら、英国としては通常なら参戦する必要はないのですが、このままでは各個撃破の好機を日本に与えるだけになるので、ここはオランダ領インドネシアが攻撃されても、英国は日本に宣戦布告を行います。 そして、東亜解放のためいずれは英国と開戦しなければいけない日本も同様です。違いはどちらが先に宣戦布告をするかですが、この場合は東亜解放の錦の御旗を掲げる日本が宣戦布告してから、戦闘開始でしょう。 十分な準備を行って、時間差攻撃による実質的なマレーとインドネシアの同時攻略作戦を発動します。攻勢発起点は、進駐したばかりのインドシナと保護国状態のフィリピンです。 そして、英国最強の聖者級を含む英東洋艦隊を撃滅するため、日本最強の第一艦隊が勇躍マレー沖へと出向きます。
さて、ようやく久しぶりの饗宴の始まりです。 日本側のキャスティングは、46cm砲搭載の「紀伊」級と「富士」級合計8隻です。史実の「長門」のように徹底した改装工事を受けており、どちらも排水量6万トンに達っせんとする近代的な巨大戦艦に生まれ変わっています。もちろん大きくなっても30ノットの俊足は健在です。日本の海洋プレゼンスを象徴する、世界最強の高速戦艦部隊と言えるでしょう。そして、大日本帝国海軍連合艦隊第一艦隊は、日本中の18インチ砲戦艦を集中配備した、『18インチ砲倶楽部』となっています。 対する英側は、英国ご自慢の「聖者」級2隻に「フッド」級2隻です。日本艦隊に比べ、「聖者」級は速力で「フッド」級は防御力と砲力で不利となりますが、相手が1個戦隊なら十分対抗できるぐらい強力です。しかも、英側にはご自慢の水上捜索電探が既に装備され索敵面で有利にあります。さらに英軍としては、これに基地航空隊を戦力として計上できると考えているでしょう。ただし、日本側が常識はずれな航続距離を実現した攻撃機を多数保有していることなど、考えも及びません。 ここで、電探が登場しましたが、この時点で日本側の艦艇はこの新たな髪飾りを装備しているでしょうか。史実より2.5倍の国力があると言う事は、それだけ基礎工業力は大きくなっている事になりますが、電探は当時では最新技術を用いたもので、ドイツですらこの当時は開発に苦労していた工業製品とは言い難いものです。日本軍内での理解が低ければ当然開発は遅れており、41年春の時点では、史実同様せいぜい開発中か試作品が運用試験中という所でしょう。
ステップ3 さて、キャスティングが揃ったところで、双方の戦術を考えてみましょう。 日本側には、特にこれといった戦術はありません。索敵を密にしつつ圧倒的戦力にまかせて強引に進撃し、彼らを舞台上に引き吊り出して46cm砲と新兵器の酸素魚雷の餌食とすればそれで全て解決するのです。初の46cm砲同士の対戦と言うことで、戦艦隊はさぞ士気も高い事でしょう。 対する英軍は、アジアでは全体として圧倒的不利にあることぐらい十二分に承知しているので、ある程度有力な艦隊を保持していても、正面から決戦を挑もうとはしないでしょう。 英国にとっては、当面日本軍を撃滅すべき戦力がない以上、翻弄して消耗させるしかありません。いわゆるヒット・アンド・ウェイです。ですから、攻略船団や後方の補給艦隊に対する通商破壊など、ドイツ軍が自国に行っているような戦術を地の利をもって実行しようとするのではないでしょうか。 何やら、史実と同じ情景がだんだん見えてきてしまいまいた。 ただし、ここで火葬戦記的展開なら、知将が出てきて、英艦隊に装備されている電探を使っての夜間戦闘で、日本側に対して有利に立ち、これを撃破しようという戦術が出てくる事になります。 ただ、史実を見る限り、英艦隊は夜間戦闘を旨とはしていません。水上部隊の場合は偶然の見敵必殺の場合か、止む得ない場合を除いて夜間戦闘を自ら仕掛けるような事はしていないように思えます。 それに、夜間戦闘は日本軍のような物好きでない限り、ただでさえ混乱しやすい戦場がさらに混沌としてしまうのですから、まともな戦術家なら嫌うのが正常な判断と言うものです。 それに、相手が自分と同じものを持っていないと言う前提に立った、技術力差だけをアテにしたバクチ的な戦術を選択する可能性は、極めて低いと言えるでしょう。 よって、英艦隊の行動は史実とほぼ同様で、当初の自らのターゲットを上陸しようとする敵船団にしぼり、ヒット・アンド・ウェイに徹する戦術をとろうとする事になります。 対する日本軍で、第一艦隊以外に熱心に敵艦隊を探すのは、第十一航空艦隊の半分に当たる2個航空戦隊です。1個戦隊当たり約100機の中攻を抱える航空戦隊は、共に敵を早期に発見すべく長大な航続距離にまかせてシャム湾一帯をくまなく索敵します。これは、余程の不運がない限り、英東洋艦隊を見つけることができるでしょう。 後は、基地航空隊か主力艦隊のどちらが、英東洋艦隊と戦闘を開始するかと言う事になります。
では、ここで第一章でのお馴染みとなりました(笑)数値の上で戦闘をシュミレーションしてみましょう。 まずは、航空隊から見てみます。 第十一航空艦隊は、このマレー戦区に自軍戦力の半分に当たる2個航空戦隊を派遣します。ちなみに、残り半分はインドネシア方面に派遣されています。 航空戦隊一個当たり、中攻3個飛行(大)隊、戦闘機1個航空(連)隊、防空戦闘機2個中隊、偵察機隊、輸送機部隊、連絡機少数などから構成されているとします。 つまり108機の中攻と54機の戦闘機が攻撃戦力として計上できる数となります。うち1〜2個中隊の中攻は索敵にかり出されるので、最大で出せる戦力は中攻90機と戦闘機54機です。2個航空戦隊が丸々投入できるのなら、中攻216機と戦闘機108機です。これには陸軍航空隊の戦力は入っていません。そしてこの戦力は、史実での在マレーRAF全軍にすら匹敵する大戦力です。ここでもその差はほとんどありません。ハッキリ言って、英艦隊の上空援護がたとえあったとしても、防空隊に対抗できる戦力ではありません。ですから、中攻による艦隊攻撃だけを見てみたいと思います。 ここで皆さんが思い浮かべると思われるのは、史実のマレー沖海戦だと思います。85機の中攻(戦艦攻撃参加は75機)が英国の誇る浮沈戦艦「プリンス・オブ・ウェールズ」と巡洋戦艦「レパルス」を撃沈した戦いです。この戦いで攻撃を担当した中攻隊は、魚雷を中心とした攻撃を、中隊から大隊単位で波状攻撃を行い、この2隻他を撃沈しています。 この時の最終的な命中率は、爆弾・魚雷を合計して20発以上が命中しています。何と3機に1機近くが攻撃は命中しているのです。これは、当然非常に高い命中率で、当時の日本海軍の雷撃の練度がいかに高かったかが分かる例と言えるでしょう。 ただし、この世界でも同様とは言い切れません。それは、航空隊の規模自体が史実より大きくなり、練度が名人芸でなく普通のレベルになりつつあり、一式陸攻はまだあまり配備されていない上に日華事変が発生していないからです。その上相手は戦艦4隻だけでなく多数の護衛艦艇も引き連れています。 しかしそれでも180機もの攻撃機が、戦艦4隻に襲いかかればいかなる事態になるでしょうか。 1割の魚雷が命中したとしても18発の命中になります。5万トン近い「聖者」級といえど、集中攻撃を受ければ2隻とも撃沈する可能性は十分あります。距離的に反復攻撃が難しいとしても、艦隊壊滅は間違いありません。 ただし、純戦術的に一度に2個航空戦隊が全力で殴りかかるかと言うのがかなり難しいので、実際攻撃を行うとすれば1個航空戦隊がまず全力で当たり、順次もう1個航空戦隊が増援で参加するという形になるでしょう。 では、次に戦艦同士ではどうなるでしょうか。史実でも夜間に極めて接近していたという例もあります。大艦隊にとっては狭いシャム湾ですので、会敵の可能性は極めて高いと言えるでしょう。 まずは、昼間に会敵した場合の純粋な殴り合いを見てみましょう。なお、ここでは砲弾の命中率などは、混乱を避けるために同じと想定します。 日本側は46cm砲8×8、英側は46cm砲9×3+38.1cm砲2×8で、互いの弾薬投射量は、日:英=93.4:40.7トン、比率10:4です。排水量比率は、日:英=47:18で同じく比率は10:4となります。何やら勝負にもなりそうにありません。ランチェスター・モデルに従えば、日本側が1隻の戦艦を失えば、英艦隊は文字通り全滅している事になります。 確かに「聖者」級なら、日本の八八艦隊の大型戦艦を攻略する事も可能ですが、この戦力差だとマトモに対戦する気が劣勢な側の指揮官にあるかと言うと疑問です。しかも、英海軍の目的は先年戦ったアメリカ海軍と違い艦隊決戦にありません。 それに、万が一対戦する羽目になっても、まともな指揮官なら戦力差が歴然としている以上、ある程度戦えば撤退するものです。
では、実際の戦闘はどうなるでしょうか。真っ正面からの砲撃戦の可能性が低い以上、まず発生するのは、日本の基地航空隊による敵発見と同時に行われる航空攻撃です。 先ほどにも説明あるように、まず攻撃を開始するのは、濃密な索敵をしつつ手ぐすね引いて会敵を待ちかねていた1個航空戦隊です。攻撃機数は中攻約90機、英艦隊の上空に護衛戦闘機がいたとしても、この攻撃隊にも護衛の戦闘機(当然「零」)が27〜54機も張り付いているので、この時点ですら圧倒的な制空権のもと、中攻隊は安心して敵艦隊への攻撃を開始します。 対する英艦隊は、ドイツとの戦いを経験しているので、初期型の輪形陣を組んで濃密な防空網を艦隊上空にかけます。 この熾烈な対空砲火の前に、史実のような驚異的命中率は望むべくもないので、命中する魚雷・爆弾は合計して1割の9発、魚雷の比率が大きいとして、魚雷6発、500kg爆弾3発とします。ですが、この打撃力でも中型戦艦なら十分に1隻撃沈できる破壊力です。 ただし、基本的に大物を狙うのが人情ですし、全ての機体が1隻に集中する事はありえないので、順当にいけば2隻の戦艦が攻撃の洗礼を受けることになります。ただ、見た目には「フッド」級も「聖者」級も大きさはさほど違いないので、日本軍がどれを攻撃するかその時の攻撃位置しだいと言う事になります。ここでは、それぞれ1隻ずつが攻撃され、鈍足の「聖者」級に大きなダメージがあったと想定しましょう。 「聖者」級が受けるダメージは打撃力の総量の三分の二を受けたとして、魚雷4発、500kg爆弾2発で中破から大破です。「フッド」級の方は、魚雷2発、500kg爆弾1発ですので、中破と言う所でしょう。戦力的には、三分の一を失ったとほぼ同じダメージを受けることになります。 さて、二番手はだれでしょうか? 基地航空隊のもう一つの航空戦隊でしょうか。それとも八八艦隊の鋼鉄の戦乙女達の半分をはべらせている第一艦隊でしょうか。 第一艦隊が史実のように英艦隊を恐れて後退するという事はありませんので、燃料問題さえ切迫していなければ、次の対戦は会敵を目指して付近海面の捜索を続行していた第一艦隊が、索敵一番の第一報を受けて英東洋艦隊目指して突進を始めます。もちろん、アジア・太平洋の真のヒロインが誰であるかを、英国人に教えるためです。 午前の空襲が一段落し、英東洋艦隊も隊列を整えつつ撤退を行っている時、英軍のRDF(電探)が日本艦隊の艦影を認めます。日本艦隊も、英艦隊に張り付いている偵察機(中攻)からの偵察報告を元に追撃しているので、進路を誤る事はありません。 一度捕捉されてしまうと、英艦隊にこれを振り切る事はほぼ不可能です。それは、英艦隊の「聖者」級は最大24ノットで、日本側は軒並み30ノットの俊足を誇る高速戦艦の群だからです。しかも、英戦艦は2隻が損傷しており、大破している「聖者」級の1隻などは、速力が低下しているのは間違いありません。5万トンの大艦に魚雷4本ですので、ノロノロと言うことはないでしょうが、せいぜい八割程度の速力発揮が精一杯でしょう。「フッド」級の方も2本受けているので、こちらも自慢の俊足が衰えている事は確実です。この時点で日本艦隊を振り切ることができる戦艦は、もう一隻の無傷の「フッド」級だけです。 英艦隊も撤退が不可能と判断すれば、日本艦隊を撃破して、これを振り切るしかないと判断するでしょうから、ここでようやく日英の艦隊は砲雷撃戦を始めることになります。 ただし、戦力は先ほどの想定にもあった通り、主力艦においては日本側が圧倒的に優位、補助艦艇においても英東洋艦隊が根こそぎ動員されていても、第一艦隊が丸々行動を共にしていれば日本側の優位は動きません。しかも、英戦艦2隻は航空機の攻撃によりすでに傷物です。 さて実際の砲撃ですが、英側はまだ電探による射撃統制が技術的に不可能なので(今は1940年冬です。)、火葬戦記を賑わせている驚異的なまでの砲弾命中率はありません。それに、この当時に電探射撃を実現していても、制度的な問題からそれ程高い命中率は望めません。 ですから、ここでもやはり日米対戦の時と同じように同率の砲弾命中率とします。 お互い命中するのは、接近しても(2万ぐらい)1隻当たりせいぜい3斉射に1発ぐらいです。 そして、ここで先ほどの砲撃戦の想定が適応される事になるのですが、多少修正が必要になります。 それは、英側が既に消耗しているからに他なりません。 ここでは、英側の戦闘力を15%ほど低く見て再度想定してみましょう。 つまり、互いの弾薬投射量は日:英=10:3.3で、排水量比率は、日:英=10:3.2となります。つまり、日本側の1隻が撃沈寸前の大破を出せば英艦隊は全滅と言う事です。もちろん1隻大破は、英艦が1隻の戦艦に全力で攻撃すればと言う事ですので、基本的に2隻で1隻を相手取る日本艦隊に対して、同様に2隻ずつで英側も対抗したとするなら、日本側が2隻大破ないしは4隻が中破で英側が全滅です。 ですが、そんな事は英側も先刻承知ですし、ここには艦隊決戦をしに来たわけでもなく、劣勢な上に損傷しているのですから撤退をするための戦闘と言うことになるので、このような壮絶な結果に終わる可能性は、日本側が余程うまく立ち回らないと不可能です。 順当な戦闘結果として、この戦闘では損傷し速力の低下した「聖者」級1隻が日本側に捕捉、撃沈され、他の艦は損傷しつつも日本艦隊を砲撃で牽制しつつ離脱に成功、というのが一番妥当な結果でしょう。 日本側の損害は、2〜4隻が小中破で補助艦艇の損害も数隻損傷後退という程度で済むでしょう。ですから、当然体勢を立て直しつつ追撃をかけます。 (ラッキーヒットによる、主砲弾薬庫誘爆で爆沈という事態は双方ないものとします。) しかし、日本側の攻撃はこれで終わりではありません。午後にもう一度、基地航空隊の1個航空戦隊による全力攻撃が行われます。参加するのは、しっかり準備してからの出撃とするので、一部の偵察隊も含めて中攻約100機。しかも夕方になればもう一度最初に攻撃してきた中攻隊も襲ってくるかも知れません。 対する英艦隊は、「聖者」級1隻(中破)、「フッド」級2隻(大中破)です。速力も防空力も低下しています。 もちろん、日本艦隊の攻撃で補助艦艇も三分の一程度の戦力が低下しています。しかも、午前からの戦闘の連続で将兵の疲労度も高くなり、不利な要素ばかりが目立ちます。頼みの基地航空隊も、攻撃隊に随伴している日本側の新型戦闘機の前には、装備・練度の差から為すすべもありません。 かくして、マレー沖での第三ラウンドが始まります。日本側の目標は、当然3隻の大型艦。だいたい3つの大隊が攻撃をかけるので、やはり「聖者」級がまず標的になるでしょう。襲いかかるのは「聖者」級にまず2個大隊、「フッド」級に1個大隊です。 命中率は先ほどと同じ1割としても10発。ですが、それまでの戦闘で艦隊としての能力が大きく低下しているので、命中率を+5%程度加算するとします。よって命中弾は15発です。三分の二が魚雷として、これを各艦に割り振ると最終的なオーダーは、「聖者」級に5発、「フッド」級に2〜3発ずつです。 またしても「聖者」級は大破。砲撃戦での水線下の傷が深ければ、総員退艦という事態すらありえます。「フッド」級はこれだけなら中破ですが砲撃戦で中破しており、さらにもう一隻は最初の航空攻撃ですでに中破しています。一隻は何とか中破で収まるかもしれませんが、もう一隻は大破確実でしょう。比較的華奢な体の「フッド」級なら、撃沈してもおかしくないダメージです。 そして、速力が著しく低下したら、夕刻には再度最強のヒロイン達が群れている日本艦隊との砲撃戦が待っています。何しろ上空には、逃げられないよう中攻の偵察機が、地獄の使者よろしく張り付いているのですから、それは子供にでも分かる事です。 ですから、この時点で英側は全滅を避けるため、撤退可能な全艦艇に対して、損傷艦を置いての撤退を指示します。後退できるのは、「フッド」級1隻と他補助艦艇です。 残る「聖者」級と「フッド」級は、航空攻撃を受けてなお戦闘可能なら、味方を逃がすための戦闘準備がされるでしょうが、戦闘不能なら両艦とも総員退艦の上、自沈という事になります。 この場合は、余程今までの攻撃の当たり所が幸運でない限り総員退艦となるでしょう。なにしろ、どちらも航空魚雷だけでだいたい5本、500kg爆弾数発に加えて46cm砲弾を何発か受けているのですから、如何に巨大戦艦と言えど、まともな戦闘に耐えられるダメージではありません。しかも、「フッド」級は46cm砲にバイタル・パートを確実に打ち抜かれています。 よって、マレー沖海戦の結果は「聖者」級2隻、「フッド」級1隻の撃沈と引き替えに、日本側は第一艦隊がしばらく使用不能なダメージを受ける事で幕を閉じます。 そして、この海戦は航空機が作戦行動中の戦艦を撃沈するというエポックメーキング的な出来事となります。 日本海軍としては、砲雷空による複合攻撃の成果だと強調したいところですが、現実としてそう認識せざるをえません。 この結果は、史実を知っている私たちなら何てことはない当然の結果と言い切れますが、この世界の人たちにとっては衝撃という言葉程度では言い尽くせないショックになるでしょう。 ただ、英側はそれを知ったからと言って戦略的劣勢から戦術転換する余裕などなく、攻撃側の日本は攻撃側であるが故に認識が浅いので、戦術面での大きな変化はまだ訪れません。