◆大日本帝国海軍での大型艦保有の推移
1943年 大型空母「千鶴」、「神鶴」就役
1944年 戦艦「大和」、「武蔵」就役 超大型空母「大鳳」就役 超甲巡「剣」、「黒姫」就役
戦艦「金剛」、「比叡」、「榛名」予備役編入(49年解体)
1945年 大日本帝国憲法改定 日本完全民主化 国名を「日本帝国」とする
1946年 戦艦「信濃」、「甲斐」就役 超大型空母「海鳳」、「翔鳳」就役 超甲巡「白根」、「鞍馬」就役
1949年 超大型空母「白鳳」就役
戦艦「長門」、「陸奥」予備役編入(53年解体) 戦艦「比叡」記念艦として保存決まる
1950年 中華動乱始まる 日本海軍、連合艦隊再編成 大半の予艦艇が完全活動状態となり、日本帝国海軍は一時的に世界最大規模の海軍となる (戦艦20隻、装甲艦4隻、正規空母13隻)
1951年 大型空母「翔鶴」級、「千鶴」級のジェット化大改装始工事まる
1952年 超大型空母「大鳳」級のジェット化大改装始工事まる
「八八八艦隊整備計画」策定開始 (中華動乱による空母の働きから新たな艦隊計画が策定される。当初計画は、戦艦16隻、攻撃空母8隻を中心とした艦隊を今後10年間で整備が目標として定義されていた。)
1953年 中華動乱終結
1955年 戦艦「加賀」、「土佐」予備役編入(58年解体) 戦艦「赤城」、「愛宕」、「高雄」予備役編入(58年解体) 空母「蒼龍」予備役編入(58年解体) 改装空母「伊勢」、「日向」予備役編入(58年解体)
戦艦「長門」記念艦として保存決まる
1957年 新国防大網決定 「新八八艦隊整備計画」承認 (1952年の計画を、財政的な問題を加味して現実的にまとめあげた計画。戦艦8隻、攻撃空母8隻を中心とした艦隊を今後10年間で整備する計画となる。)
第一期状態 戦艦(全ての艦の防空火器の近代改装を実施) 「大和」、「武蔵」、「信濃」、「甲斐」 「富士」、「阿蘇」、「雲仙」、「浅間」 攻撃空母(全ての艦を完全なジェット機運用艦に改装) 「大鳳」、「海鳳」、「翔鳳」、「白鳳」 「翔鶴」、「瑞鶴」、「千鶴」、「神鶴」
超甲巡(全ての艦の防空火器の近代改装を実施) 「剣」、「黒姫」、「白根」、「鞍馬」
予備艦 戦艦「高千穂」、「穂高」(共に保管艦状態) 練習空母「飛龍」、「雲龍」
1958年 戦艦「葛城」、「紀伊」、「尾張」、「駿河」、「近江」予備役編入
1961年 反応動力空母「鳳祥」就役 戦艦「近江」記念艦として保存決まる
1963年 空母「飛龍」、「雲龍」予備役編入(64年解体)
1965年 戦艦 「富士」、「阿蘇」、「雲仙」、「浅間」 「大和」、「武蔵」、「信濃」、「甲斐」 予備役編入(全艦保管艦(1995年現在まで継続中))
戦艦「葛城」、「紀伊」、「尾張」、「駿河」、「近江」退役・解体 戦艦「高千穂」、「穂高」退役・解体
1968年 戦艦「近江」記念艦となる。
1968〜71年 戦艦「大和」現役復帰
1970〜80年 「剣」、「黒姫」、「白根」、「鞍馬」は、常に二隻が現役状態に置かれるが、残り二隻は予備艦状態にされる。
1972年 「佐藤・ニクソン会談」合意 英米との軍事的対立完全に終了 欧州・ユーラシア帝国vs海洋国家群の軍拡時代に入る
1975年 攻撃空母「蒼龍」就役
1976年 空母「翔鶴」、「瑞鶴」予備役編入(80年解体)
1977年 攻撃空母「飛龍」就役
1979年 攻撃空母「雲龍」就役
1980年 攻撃空母「昇龍」就役
大軍拡時代到来
中期国防大網決定 「第三次八八艦隊整備計画」承認 (大陸勢力への対抗を視点において、10年後を目標に反応動力空母4隻、攻撃空母4隻、大型防空打撃艦8隻を中核とする機動艦隊を編成し、常時3個機動艦隊を洋上(日本海、シナ海、インド洋)に配備する。)
完成状態(1990年予定) 反応動力空母「赤城」級:3隻(「赤城」、「天城」、「葛城」) 「鳳祥」 攻撃空母「蒼龍」、「飛龍」、「雲龍」、「昇龍」 「海鳳」、「翔鳳」、「白鳳」 (改「大鳳」級は順次「赤城」級と交代予定) 大型防空打撃艦「大和」、「武蔵」、「信濃」、「甲斐」 「剣」、「黒姫」、「白根」、「鞍馬」 (全艦、防空艦として徹底した近代改装予定)
練習空母「大鳳」
空母「千鶴」、「神鶴」予備役編入(保管艦状態)
1981年 改「大鳳」級延命のための第二次近代改装始まる。
1982年 反応動力空母「赤城」級の建造始まる。
1983年 大型防空打撃艦の一斉大改装始まる。 「大和」級、「剣」級へ全艦の「天弓」システム装備 (※「天弓」システム=英米名称:イージスシステム)
1986年 反応動力空母「赤城」就役
1989年 反応動力空母「天城」就役
ドイツ欧州帝国、経済的に崩壊 世界のパワーバランスが変化する。 「第三次八八艦隊整備計画」、以後地域紛争と、アングロ同盟を視野にしたものに改訂・変更される。
1990年 戦艦「富士」記念艦となる。
1990〜91年 「湾岸事変」 「国連軍」として日本軍多数が派遣される
1995年 反応動力空母「葛城」就役
「第三次八八艦隊整備計画」完成 これ以後も、同様の計画が持ち上がるが、大規模戦争の発生確率の低下と、予算問題から以後海軍は縮小傾向が強くなる。
1995年 「(中華)統一戦争」発生
● オ・マ・ケ ● 1995年時 日本海軍・主要艦艇数
空母(8隻(実働6隻)) 反応動力空母(CVN) 「赤城」、「天城」、「葛城」(公試中) 「鳳祥」(炉心交換&近代改装工事中) 攻撃空母(CV) 「蒼龍」、「飛龍」、「雲龍」、「昇龍」
大型水上艦(4隻) 「大和級」戦艦(BB)(制海艦) 「大和」、「武蔵」、「信濃」、「甲斐」
巡洋艦(8隻) 「剣級」打撃巡洋艦(CGA) 「剣」、「黒姫」、「白根」、「鞍馬」 「金剛級」級対潜巡洋艦(CGH) 「金剛」、「比叡」、「榛名」、「霧島」
駆逐艦(27隻) 「村雨級」DDG:3隻(多数整備中) 「睦月級」DDG:12隻 「天津風級」DDG:12隻
海防艦(47隻) 「初雪級」DD:12隻 「朝霧級」DD:8隻 他・各種沿岸警備用DE:27隻
潜水艦(48) SSBN:8隻 SSN:24隻 SS:16隻
その他 練習空母:「大鳳」 揚陸母艦:「大隅」、「下北」、「知床」 ドック型揚陸艦:「三浦」、「本部」、「渥美」、「牡鹿」、「高縄」