■産油国日本 造船(2)


海軍工廠概要
■横須賀工廠

 慶応2年に横須賀製鉄所が置かれたのがはじまり。昭和15年の工員数は41000名。船台3基、船渠6基保有。
 明治大正年間には戦艦薩摩・河内・山城・陸奥、巡洋戦艦比叡などを建造した。


船台で建造可能な艦艇サイズ(単位:m)

第二船台 第三船台 軽船台
最大全長 250 150 100
最大幅 32 20 8
最大高 25 15 7.5

入渠可能な艦艇サイズ(単位:m)

第一号船渠 第二号船渠 第三号船渠 第四号船渠 第五号船渠 第六号船渠
最大全長 125 142.7 86 226.4 312.2 310
最大幅 23.12 25.38 11.74 26.04 34.86 40
最大喫水 5.54 7.27 3.51 9.32 10.98 11


 昭和12年、大和型戦艦3番艦として着工した110号艦(信濃)は、横須賀海軍工廠第六船渠で建造されることとなった。そのためにドックの拡張工事が行われた。
 1940年、渠底全長330メートル、幅62メートル、平地から深さ18メートルのドックが完成した。
 全長266m、全幅40m、吃水10mの信濃を入渠させるにはギリギリの幅だった。
 大型走行起重機100tが1基、60t及び20t各2基を装備した。更に当時最大の350t起重機を設けた艤装岸壁、新船殻工場、軽船台を新設した。

昭和年間主要建造艦一覧

空母 空母:加賀・龍驤・飛龍・瑞鳳・翔鶴・雲龍・信濃
巡洋艦 4
潜水母艦 2
潜水艦 11
敷設艦 1

*加賀は川崎で進水した戦艦を改装。
*瑞鳳は潜水母艦高崎を改装。
*小艦艇としては、昭和18年より駆逐艦14隻、小型潜水艦9隻を建造。

■呉工廠

 明治26年に呉鎮守府造船部として発足。明治36年から海軍工廠。海軍工廠のなかでは最大規模を誇り、砲熕部では大口径の砲身・砲塔・砲弾の全部を製造した。
 製鋼部では甲鉄の大部分を、水雷部では魚雷の大部分を製造した。
 昭和15年の工員数は56650名。船台3基、船渠5基保有。
 明治大正年間には戦艦安芸・摂津・扶桑・長門、巡洋艦3などを建造した。

船台で建造可能な艦艇サイズ(単位:m)

第一船台 第二船台 第三船台
最大全長 111 160 230
最大幅 12 23 22
最大高 10 13 21

入渠可能な艦艇サイズ(単位:m)

第一号船渠 第二号船渠 造船船渠 第三号船渠 第四号船渠
最大全長 132.1 164.6 208 235.4 338.1
最大幅 17.5 24.7 42.7 30 40
最大喫水 8.49 10.23 8.26 11.09 14.54

 戦艦大和は1937年、呉海軍工廠の第四船渠で起工された。
 大和の全幅は38.9mだったので、これもまた制限一杯に近い大きさだった。
 1940年11月、4番艦111号艦が着工。


昭和年間主要建造艦一覧

空母 赤城・蒼龍・葛城
水上機母艦 千歳・千代田
戦艦 大和
巡洋艦 4
潜水艦 26
敷設艦 2

 一等輸送艦は造船船渠で2隻同時にブロック建造を行い、戦時中に15隻建造した。排水量1500t程度で、後期には1隻75日で艤装まで完了した。
他に伊201型3隻竣工。

■佐世保工廠

 明治22年に佐世保鎮守府造船部として発足。明治36年から海軍工廠。
 船台船渠等は大正2年に完成した。
 昭和15年の工員数は30000名。船台3基、船渠6基保有。
 明治大正年間には巡洋艦7などを建造した。

船台で建造可能な艦艇サイズ(単位:m)

第一船台 第二船台 第三船台
最大全長 103.3 185.5 170
最大幅 10.36 16.5 20
最大高 19.81 30.5 25

入渠可能な艦艇サイズ(単位:m)

第一号船渠 第三号船渠 第四号船渠 第五号船渠 第六号船渠 第七号船渠
最大全長 131 176.4 257 213.7 148.6 332
最大幅 25.4 26 32.5 29 24.5 47
最大喫水 9.3 11 11.5 11.5 9.5 14.47

昭和年間主要建造艦一覧

潜水艦 16
巡洋艦 2
駆逐艦 16
工作艦 明石

 その他海防艦、潜水艦、魚雷艇など多数。


■舞鶴工廠

 明治34年に舞鶴造船廠として発足。明治36年から海軍工廠。
 昭和15年の工員数は12000名。船台5基、船渠3基保有。
 明治大正年間には駆逐艦26などを建造した。
 昭和期に海防艦を6隻同時に建造できる第四、五、六船台を建設した。

船台で建造可能な艦艇サイズ(単位:m)

第二船台 第三船台 第四、五、六船台
最大全長 137.2 118.5 100m強と推定。
最大幅 18.29 10.36 10m程度と推定。
最大高 nd nd nd

船渠寸法(単位:m) *入渠可能な艦艇サイズは下記数値とほぼ同じ

第一号船渠 第二号船渠 第三号船渠
最大全長 80 206 232
最大幅 9.5 26 33.53
最大喫水 5.92 11.62 11.58


昭和年間主要建造艦一覧

駆逐艦 27
魚雷艇 3
掃海艇 1

その他、松型5、橘型5、海防艦3、魚雷艇多数建造。


■広工廠

大正12年広海軍工廠として独立。
八八艦隊計画立案時、海軍工廠の造艦能力が特に造機関係で不足したため、機関製造に従事する目的で設立。

■工作部
 
艦船兵器の修理及び特務艇や雑役船製造を担う。
大湊・鎮海(朝鮮)・馬港(台湾)・高雄(台湾)の4ヶ所がおかれた。高雄は海軍工廠にするために、船台・船渠も計画されたが開戦に伴い中止になった。

■大湊工作部の船渠

第一号船渠 浮船渠
最大全長 215 89.6
最大幅 35.4 10.4
最大喫水 9 3.7


第一号船渠は10000トン級の巡洋艦が入渠でき、昭和19年完成。浮船渠は峯風型駆逐艦が入渠可能だった。


■民間造船所概要

戦前に船舶修理を行っていた造船所は48ヶ所であり、そのうち年間能力30万総トン以上のものは、

浅野船渠
三菱横浜
三菱神戸
日立築港
日立因島
播磨造船
三井玉野
三菱長崎

の8造船所であった。

 年間能力13万総トン以上のものは、

函館船渠
石川島
浦賀船渠
藤永田
名村造船
笠戸船渠
日立向島
日立桜島
三菱下関

の9造船所であった。


■三菱長崎造船所

明治32年にはじめて海軍省から建造受注。明治44年には巡洋戦艦霧島を受注。大正期には戦艦日向・土佐を建造した。
武蔵は長崎造船所第二船台で建造された。
船台6、船渠3。


昭和年間主要建造艦一覧

空母 天城・隼鷹・笠置
戦艦 武蔵
巡洋艦 6
駆逐艦 5
揮発油運搬艦 2
給兵艦 1

その他、海防艦31、魚雷艇62、震洋1566など。


■川崎重工
 明治27年にはじめて水雷敷設艦を建造。戦艦加賀(のち空母)・伊勢、巡洋戦艦榛名を建造した。
船台6、船渠1。


■三菱神戸

 川崎に次ぎ、大正6年に潜水艦の建造開始。
 船台5、浮船渠3。
 第一、二、三船渠は浮船渠であり、昭和13年に着工し21年に竣工した第四船渠は日本初の潜函式船渠であった。


■浦賀船渠
明治29年創業。主に駆逐艦を建造。

船台3、船渠1。船渠は150m級。


■藤永田
大正8年に海軍指定工場になり、主に駆逐艦を建造。


■三井玉造
艦艇建造は大正12年掃海艇を納品したことにはじまる。
船台4、船渠3。


■川南香焼

建造船渠の全てを屋根付きにしたことで、雨天での建造が可能だった。
また、建造能力10万トンの第九建造船渠を備えた。
建造能力1万トンの船渠3も備えた。
船渠5。


■三菱横浜

巡洋艦以下の中小型艦を建造。
船台5、船渠3。


■播磨

大正年間操業開始。陸軍の特殊輸送船を建造。
船台7、船渠2。船渠の一つは200m級。

■鶴見
船台6。


■大阪鉄工所因島
船台4、船渠3。


■横浜船渠
船台5、船渠3。


■浅野船渠
船台1、船渠2。


■船台数について

table.7 戦時中の船台能力増加と造船能力

船台 合計 戦争中完成 艦艇建造に使用 想定船台期間 回転率 造船能力
10000トン級 7 1 3 3 4 28
6000 35 7 7 2 6 126
5000 8 0 0 2 6 24
4000 2 0 1 2 6 5
3000 40 10 24 2 6 72
2000 32 9 13 2 6 37
1000 26 16 5 1 12 31
149 43 53 323(万総トン)

 艦艇建造に回された能力はほぼ1/3だから、220万総トンが、商船建造に回せる計算になる。もし、資材が造船所建造に十分まわされたら、 より多くの船台能力を確保できただろう。


■船渠数について
 昭和初期の船渠は全国に40基を数えたが、長さ600ft以上のものは3基(浅野、横浜船渠、三菱長崎)であった。
 長さ480ft以上のものが5基(函館、浅野、三菱神戸、笠戸、三菱長崎)であった。
 浅間丸、新田丸等の客船(長さ168m程度)は600ft以上の3船渠に入渠できる。
 日本郵船S型(長さ145m程度)は480ft以上の5船渠に入渠できる。

 昭和17年、造船統制会の答申によると、1000総トン以上の船舶の入渠可能な船渠は65基あり、建設中のものが20基あるとの報告があった。
また、外地及び占領地に16基あり、稼働率を考慮して8基分に相当すると試算された。


■航空母艦緊急増勢

Table.8 史実空母建造実績

艦名 艦名 着手 竣工予定 竣工
横須賀工廠 雲龍 302 1942年7月 1944年9月 1944年8月
三菱長崎 天城 302 1942年10月 1944年12月 1944年8月
呉工廠 葛城 302 1943年2月 1945年3月 1944年10月
三菱長崎 笠置 302 1943年1月 1945年6月 進水後工事中止
呉工廠 阿蘇 302 1943年3月 1945年9月 進水後工事中止
川崎 生駒 302改 1943年7月 1945年10月 進水後工事中止
三菱長崎 雲龍改型 302改 1943年11月 1945年12月 建造取り止め
横須賀工廠 雲龍改型 302改 1943年7月 1946年3月 建造取り止め
三菱長崎 雲龍改型 302改 1944年4月 1946年6月 建造取り止め
横須賀工廠 雲龍改型 302改 1944年6月 1946年9月 建造取り止め
呉工廠 雲龍改型 302改 1944年6月 1946年9月 建造取り止め
横須賀工廠 雲龍改型 302改 1944年6月 1947年3月 建造取り止め
横須賀工廠 雲龍改型 302改 1944年10月 1947年9月 建造取り止め
横須賀工廠 雲龍改型 302改 1946年1月 1948年3月 建造取り止め
横須賀工廠 信濃 110 着手済 1944年12月 1944年11月
川崎 大鳳 130 1941年7月 1944年6月 1944年3月
呉工廠 大鳳改 130改 1944年2月 1947年1月 建造取り止め
川崎 大鳳改 130改 1944年8月 1947年7月 建造取り止め
三菱長崎 大鳳改 130改 1945年4月 1948年3月 建造取り止め
横須賀工廠 大鳳改 130改 1945年11月 1948年8月 建造取り止め
呉工廠 大鳳改 130改 1945年11月 1948年9月 建造取り止め


Table.9 空母諸元

艦型 基準排水量(トン) 速力(ノット) 搭載機数(予備含) 建造期間(ヶ月)
信濃 62000 27 47
大鳳 29300 33.1 53 32
大鳳改 30360 33.3 53 35
雲龍 17480 34 47 26
雲龍改 17150 32 65 25