大和級戦艦(1944年頃)

同型艦

艦名

就役年
大和
武蔵
信濃
甲斐

1941
1941
1944
1945

・要目
項目 数値 武装 数値
基準排水量 72000t 主砲 45口径46cm砲 三連装3基 9門
全長 273.0m 副砲 65口径10.0cm砲  連装12基 24門
全幅 38.9m 高射砲 56.2口径4cm砲  4連装32基 128門 他
機関出力 180000hp(主缶は30気圧) 艦載機 6機
速力 27.5ノット 水線部装甲 400mm(20度テーパー)
航続力 16ノットで9200浬 甲板装甲 200mm(最大230mm)+37mm(一部最上甲板)

・メモ
今回は、第五回目の「大和」を米戦艦並に進化させたものです。
コンセプトは「万能戦艦?」、いや「防空戦艦」でしょうね。

両用砲と機銃、射撃統制装置、そして電探のお化けです。
いつもと違い、多少真面目に装備全部を載せていったら、ホントにモンスター化してしまいました。
まあ、順番に見ていきましょう。

さて、前回と一番大きな変化は、主砲以外の備砲全てが変化していることでしょう。
これは砲塔型の重たい高角砲と、ボフォースの40mm砲を多数搭載するため、
重心と重量配分的に副砲が邪魔だったからです。
また、これらを統制するためのシステム、電子兵器などの存在も目立つ変化ですね。
増えた排水量は、過半が対空砲とさらに強化された甲板装甲のせいです。

いっぽう、目に見えない変化は、対空戦に備えたさらなる装甲の強化。
あと、艦内の空いた副砲区画には、第一副砲跡には戦闘指揮所(CIC)を、
第二副砲跡には、大型のディーゼル発電機を据えます。
また、両用砲が第一デッキの上にあるのは、
ものが砲塔型なので、給弾、旋回システムなど一切合切をこの真下に押し込む為です。
このおかげでせっかく確保した居住区が台無しですが、是非も無しです。
それに、最上甲板下の居住区には指一本触れていないので、居住性の悪化も最小限です。
多少居住区が足りなくなりますが、
残りは副砲取っ払ったあまりのスペースに新たに設定すればいいでしょう。

なお、主砲には一切手は付けません。
当時の技術から考えたら、これ以上高性能の主砲付けたところでもてあますだけです。
もちろんヘビーシェルを搭載したりもしません。
弾薬庫作り直すのなんてまっぴらゴメンですし、
主砲発射時の爆圧を受け止める水圧装置をこれ以上強化出来るのかかなり疑問だからです。
いくら砲弾強くしても、斉射(一斉射撃)できないなど、タチの悪い冗談でしょう。

また、装甲に関しても同様です。
既に史実のものより強化された仕様で作られた設定なので、これ以上はヘタすりゃ贅肉になります。
もともとがリヴァイアサン真っ青のモンスターですからね。

あと、機関にも結局手を付けませんでした。
よく、ボイラーの圧力上げたものを据え付けて機関出力を安易に上昇させていますが、
タービンもそれに似合うものを付けないと意味ありません。
で、機械的相性考えたら、これを載せかえるのはかなりの難工事です。
ボイラーとタービンをセットで全く新規のもの据えるしかないとと考えられます。

とまあ、結局落ち着いたところが、
単に見てくれをアメリカ戦艦ぽくしただけの「大和」でしかありませんでした。

けど、長十センチって、もう少し技術進歩しないとVT信管使えないんだよなぁ・・・