大和級戦艦(1951年頃)

同型艦

艦名

就役年
大和
武蔵
信濃(空母として就役)

1941
1942
1944

・要目
項目 数値 武装 数値
基準排水量 64000t 主砲 45口径46cm砲 三連装3基 9門
全長 263.0m 副砲 38口径12.7cm砲  連装6基 12門
全幅 38.9m 高射砲 50口径7.6cm砲  連装8基 16門 他
機関出力 150000hp 56.2口径4cm砲  4連装20基 80門 他
速力 27ノット 水線部装甲 410mm(20度テーパー)
航続力 16ノットで7200浬 甲板装甲 200mm(最大230mm)

・メモ
今回は、「史実の「大和」が戦後生き残って、朝鮮動乱にあたる戦いに急ぎ出陣した場合」です。
極めて短期間に、史実の「大和」をアメリカ式装備で出撃させるにはどうするかがテーマになりますね。
もちろん、先の戦争で日本が何らかの敗北を経験しているのが大前提ですから、その点誤解なきよう願います。
(逆の想定をしないのは、聞かない約束ですからね(笑))

さて、今回のネタは、架空戦記小説では時折見かける状況です。
有名なところでは佐藤大輔氏の「征途」でしょうか。
ですが、この一見簡単な改装は、短期間という制約を置くと難易度を増します。
また、日米では様々なものが違い、これを摺り合わせるのもかなりの難事業です。

アメリカにあって日本にないもの。
レーダーとそれに関連する装置、優れた防空火器、そして統合的な指揮システムそのものです。
あとこれに、ソフトハード双方でのダメージコントロールが加わりますが、
今回は時間がないので最低限としています。

そしてこれらを載せるには、何を置いても副砲が邪魔です。
前回でも触れましたが、これを撤去した場所に発電機とCIC(戦闘指揮所)を
バイタルパート内に設置しなければなりません。

また、日本の艦艇に搭載された対空兵器の多くは、砲塔式ではなく砲架式です。
つまり、砲塔につきものの給弾や旋回システムを手動もしくは同一甲板上に設定する構造です。
このためアメリカ式の高角砲(両用砲)を多数装備するには、もう一つ甲板を設定しない限り不可能に近くなります。
大和級戦艦の場合、最上甲板下の居住区を潰せば問題も消えますが、
アメリカ式にする以上、居住区を犠牲にする事は恐らくないでしょう。

このため、今回のようなトッピングに相成りました。