金剛級機動巡洋艦

同型艦
金剛 1949年1月就役 榛名 1949年4月就役
比叡 1949年9月就役 霧島 1950年1月就役

要目
項目 数値 武装 数値
基準排水量 30500t 主砲 50口径30.5cm砲  3連装2基  6門
全長 240.0m 副砲 60口径15.2cm砲  連装6基  12門
全幅 27.0m 高射砲 60口径12.7cm砲  連装8基  16門
機関出力 150000馬力 艦載機 回転翼機4機
速力 35.0ノット 水線部装甲 203mm
航続力 18ノットで8000浬 甲板装甲 127mm+37mm

備考
世界最大の防空艦。ないしは、機動部隊直衛艦。
当初、新型高射砲を搭載しただけの平凡な拡大型防空艦として建造される予定だったが、それでは軽巡洋艦型の防空艦と大差なくコスト面で引き合わないとして、今までの戦訓を徹底的に研究して誕生した新艦種。
そして紆余曲折の研究の結果、装甲巡洋艦の船体の図面を流用した大型巡洋艦となった。
装甲巡洋艦との違いは、装甲巡洋艦比べ直接防御力と砲撃力を若干犠牲にして、その大きな船体、浮いた排水量の上に強力な防空能力、若干の対潜能力を付与する事にあった。
こうして、極めて有力な大型護衛艦艇として建造され、機動部隊の最後の盾として期待され就役した。
装備の特徴は、新型の主砲と副砲(久しぶりに復活したもの。実際は両用砲)で、主砲は、従来の穂高型に搭載されていたものをさらに改良し、砲弾の発射速度を上げ、分発4発というスピードを実現し、単位時間あたりの弾薬投射量を従来の穂高型とそれ程劣らないものとしている。
そして、目玉商品の新型副砲は完全な新型両用砲で完全自動、高初速が売りもので、13000m頭上の敵機に分発25発(一門当たり)の砲弾を送り込むことができた。しかし、このためこれを連装に収めた砲塔の大きさは40トンにも達し、従来の防空艦への搭載が難しい事から、この新型艦に装備される事ともなっている。
また、防御力においても従来以上に注意が払われ、日本軍の誇る酸素魚雷が3発命中しても戦闘可能とされる浮力が与えられていた。
第3次世界大戦では、さらなる改装が施され各種新装備を搭載し圧倒的防空力と十分な防御力をもって、主に機動部隊の最後の楯として活躍する事になる。
名称こそ違え、時代に即応した汎用巡洋艦であるが、このような贅沢な艦を建造する日本帝国の国力を見せ付ける存在と言えるだろう。
だが、戦後の軍縮の中で運用するにはコストの高い艦であったため、早々に退役する事となる。
ちなみに、装甲巡洋艦でなくその任務から機動巡洋艦と言う非公認の呼称を受けることになる。
だが、諸外国では装甲巡洋艦とも機動巡洋艦とも言わずに、ドイツなどで建造された同種の艦と共に単に装甲艦と呼んだ。