■カムオン、インヴェーダー

■承前 状況把握

 西暦1260年、フビライ=ハーンが大ハーン位に即位した。続いて1271年、元帝国が成立。モンゴル軍は、半世紀程度でポーランド国境から朝鮮までのユーラシアの過半を征服した。
 征服の過程で属国化した朝鮮(高麗)の趙彝から日本について教えられたフビライは、金(Au)を豊かに産出するという話に関心を持った。滅亡寸前の南宋を除けば、東アジアで脅威となるのは、あとは日本くらいのものだ。朝鮮と同じように属国化すれば、元帝国は安泰である。また仮に属国化できなくても、朝貢という形で形式上従わせてしまえば、豊かな地域との貿易という実利面での目的は達成できる。
 こうした外交判断の結果、1266年に高麗政府は日本の鎌倉幕府に外交使節を派遣する。
 (※フビライが高麗人の言葉だけで対日侵略を決定したとは考えづらい。もちろん戦略的な思考があっただろう)
 しかし、鎌倉幕府は外交というものに慣れておらず、まともに外交使節の相手をしなかった。「征夷大将軍」という外国(夷)と戦う役職だが、古代の一時期を除いて日本人にとっての「外国」とは常に日本列島か大東島にしかいなかった。故に鎌倉幕府は何をしてよいのか、具体的には何も分からなかったのだ。
 続いて、1269年には元使潘阜を中心とする70人の外交使節を日本に派遣したが、対馬から先に全く案内されず、仕方なく対馬島民2名を捕らえて、日本に行った証拠としてフビライの下に連れ帰った。
 対馬は高麗・宋を脅かした倭寇の主要な出身地の一つである。その日本人島人は恐れた素振りを見せなかった。フビライも感心して元都燕京の宮殿見物をさせてもらったほどだ。
 3度目にフビライが派遣した元使は島民を対馬に帰した。元の中書省から太政官宛の書状は今度こそ京都の朝廷に届き、朝廷はこれに返事を書こうとしたが・・・・・・幕府は「返事に及ばず」として元に返事をしなかった。
 フビライは、国書に対して返答しない日本政府の考えが理解できなかった。歴史上最大の版図を有する超大国に返事をしないなど、常識的にあり得ないからだ。しかし日本が「外交」としての行動を示した以上、その行動に対してのリアクションを示さなくてはならない。当然だが、世界最強の国家として断固たる態度で、だ。
 ついにフビライは日本遠征のため高麗の金州に屯田経略使を置き、高麗から没収した物資を蓄積した。高麗の経済は戦争がはじまってもいないのに崩壊寸前だった。

 東アジアで、世界史に残る渡洋作戦が開始されようとしていた。

●日本の対応

 鎌倉幕府は、鎮西探題の大友頼泰に命じて防備を命じた。
 1272年には異国警護番役を設置した。
 九州に所領を持つ御家人には、直ぐに領地に戻るように指図した。

 九州の武士たちには、「元寇」の知らせを喜びとともに受け取る者もいた。100年前の源平合戦の時代のように、武功を挙げることで新たな領地を拝領し、官位にありつこうという思惑であった。異国の侵略といっても、深刻さが分かっていなかったのだろう。これまで日本人達は、主に大東島に対して攻めることはしても、攻められた事が無かった。
 だが基本的に、防衛戦では幕府によって与えられる恩賞(土地)は増えない。撃退しただけでは恩賞となる土地が増えないのだから当たり前だ。代わりの恩賞と言えば金銭になるが、鎌倉幕府に莫大な恩賞金を出すだけの財政的ゆとりもなかった。よって、例え元の侵攻に耐えたとしても、困難な戦後処理が待っていることは北条氏を悩ませた。
 また、幕府は「蒙古決戦に備えて鎮西十三国の年貢米上納を免除す」との指示を出した。兵糧確保のための措置であったが、これは同時に国衙・荘園などの収入が激減することを意味した。
 更に瀬戸内沿岸では幕府による船の徴発が相次ぎ、京都への年貢米移動にも齟齬を来たすようになった。公家は換金可能な収入を失い、社会問題になった。国内の不満は高まっていた。
 京都の公家や貴族は、未曾有の事態にただ高僧を呼んで祈祷することしかできなかった。武家はさすがに軍事的対応を考えていたが、具体的にどうすれば良いかについては、誰にも分かっていなかった。

●1274年 「文永の役」

 高麗王が日本侵略をフビライに積極的に申し出たというが、この説は当時の高麗の政治的状況が理由かもしれない。第25代高麗王の忠烈王はフビライの公主(=姫)を娶り、高麗王家はフビライ王家の姻族となっていた。属国とはいえ、その忠烈ぶりはある意味見事である。
 しかし、元々強固な権力基盤がなかった高麗王家と征服者モンゴルに対する高麗国内の抵抗は大きく、高麗王家は元軍の力を借りなくては政権を維持できなかった。それくらい、高麗王家は民衆の支持を失っていた。
 もし元が日本に目をつければ、日本に最も近い通り道になる高麗は常に元軍の影響力を受け続け、忠烈王の政権も安泰である。
 忠烈王が何に忠義を持っていたのかは不明だが、その対象が自国の民衆に向いていたかは疑問である。

 正月、高麗政府は日本攻略用の船の建造が命じられた。突然の命令である。自ら蒔いた種だから仕方ないが、費用負担は全額高麗である。高麗政府は頭を抱えた。とりあえず、なんでもいいから浮かぶ船を作って、元に引き渡すことにした。

・建造隻数:
大船300隻
小船300隻
補給船300隻 合計900隻。

 建造されたのは以下のような数になる。しかし当時の軍船なので、大船でも1隻当たりの大きさは精々全長が30メートルで、水夫(漕ぎ手)を含めて兵士100名が乗れる程度でしかない。当然だが、外洋航行能力はほとんどない。対馬海峡を渡る以上の行為は、ほぼ自殺行為といえる程度の船だった。何しろ朝鮮半島には、基本的に自らの近海で行動する以上の船を造る技術が存在しなかった。しかも準備期間が限られていた為、造りの粗い船がほとんどだった。
 そんな船だが6月には全て完成し、合浦(馬山)に集合した。建造が間に合わないために、泣く泣く既存の船を差し出すケースも多かったが、粗製乱造の新造船よりも信頼性は高かった。
 高麗全土で作られた雑多な船は、大きな嵐でも来れば沈没しそうで高麗兵を震え上がらせた。
 なお、急ぎ準備を行ったが期日には間に合わず、7月に出航するはずの攻略船団は、高麗の元宗の死で延期され、10月3日(旧暦)に出航した。
 日本に向かう兵数は、おおよそ以下のようだったと考えられている。

・兵数:
元軍 :2万名
高麗軍:6000名(その他に漕ぎ手7000名)

 10月5日には対馬に到着、地頭の宗助国は元軍に抵抗したが、ことごとく討ち取られ、対馬の村民は皆殺しとなった。地頭の宗家は長男の盛明だけが辛うじて元軍の手から逃れた。
 元軍の主力は、軽装の弓騎兵であった。1日に100kmの騎乗をやすやすとこなし、熟練に時間のかかる弩(おおゆみ)と通常の弓の2種類を携行した。防具は頭からすっぽり覆う装飾のない兜をかぶり、厚手のマントのような軍衣をまとった。装飾が多い鎧兜をまとった日本の武士とは趣がかなり異なった。鎧や武器の違いは、基本的に騎馬民族と農耕民族の違いである。
 だが、本当に違うのは兵器だった。
 日本側の弓が100メートル程度の有効射程しかないのに、元軍のそれは200メートル以上だった。日本側もすぐに長弓に武器を換え対抗した。
 また有名なものに、既に唐代から攻城に使われていた火薬を用いた兵器(=てつはう)が元軍には装備されており、一種のデモンストレーションのように使用された。

 10月20日、元軍は博多など九州北部に上陸した。
 日本の武士は戦闘に際して、まずは開戦にあたって鏑矢を射て矢合わせを行い、そののちに家柄、身分、官職、氏名を述べてから戦いを開始する。戦闘後の恩賞などのため、誰がどのような行いをしたかが非常に重要だったからだ。しかし元軍が全く作法を解さず、集団戦法を採ることに日本側は驚いた。
 日本の武士は一騎打ちや、少人数での先駆けを試みたため一方的に損害を受けたが、昼頃には集団戦術に対応していた。大宰府には大友頼泰を中心に九州全土から軍勢が集合しつつあった。
 この日は、博多をはじめ室見川から三笠川までの博多湾沿岸の10km程度の沿岸地域を元軍に奪われた。だが、大宰府に集合する日本軍は最終的には10万余に達する予定だった。もし、元軍が北九州に橋頭堡を築いたとしても、最終的には全滅以外の道はなかっただろう。だが、元軍が北九州を荒らし回った場合、日本側の損失も相当なものになっただろう。

 モンゴル帝国の軍事行動パターンによると、事前に小兵力での敵地の威力偵察を段階的に行った後、本格的な侵攻を行う場合が多かった。
 元軍が騎馬も伴わずに3万程度の小兵力で日本を攻略できると考えていたわけではないだろう。文永の役は、つまりは元軍の示威行動であり、元帝国皇帝が本気であることの軍事的というより外交的なメッセージだったとの見方が多い。
 新暦で11月という冬に向かう厳しい時期に、わざわざ海を渡り日本に侵攻したのはリスクが高い軍事行動だった。台風が襲うシーズンは過ぎていたが、冬の対馬海峡の航海は当時の技術力では凪に近い天候でも沈没する恐れがあった。
 実際、作戦行動を終えて船に戻った元軍は、翌日以降玄界灘の海が荒れたために急造の船の多くが破損した。高麗に元軍が帰還するまでに、高麗の不満だらけだっただろう船大工が急造した船のかなりの割合が沈没していた。一説では、合浦に帰還できたのは半数だけといわれている。
 こうした状況だったため、かなりの間日本軍の奮闘と「神風」によって元軍は破れたと言われていた。


1281年 「弘安の役」

 西暦1275年4月、フビライは再び日本に使者を送る。
 礼部侍郎杜世忠及び兵部侍郎何文著を中心とする使者を日本に送る。杜世忠らは、今回は大宰府に留め置かれず、はじめて鎌倉まで案内された。元使は「これは明るい展望が開けるのでは?」と内心思ったであろうが、北条時宗はあっさり元使を処刑した。これが鎌倉幕府の選んだ「外交選択」だった。
 1279年、宋滅亡後に周福・らん忠を中心とする使者を再度送ったが、今回も幕府に斬られた。

 日本の強硬ぶりを見るに、もしや東海の果てにあるという大東国が日本と対元共同戦線を結んだのだろうか? と考えても不思議はない。
 外交上、国家を代表する使者を斬るのは宣戦布告も同義だった。前回の戦いに全く恐れた様子のない日本の強硬さにフビライは驚いたが、そんな敵にも使い道がある。賢明な統治者であるフビライは、考え方を少し変えることにした。
 元帝国にとって、先ごろ征服した南宋の兵は弱兵だから元にとって必要ない上に、数が膨大なためにいわゆる”帰還兵問題”が懸念されていた。よって、フビライは行くあての無い旧南宋軍を大量にかきあつめて日本攻略に投入する事を考える。成功すればそのまま日本に入植し、失敗しても社会不安の要因を一つ消せる、という認識で日本侵略を決めたのかもしれない。もちろん諸説あるが、一国の為政者がいかにも考えそうなマキャベリズムだから信憑性がある。
 それに、大量の軍船を作らせることで失業者も吸収できる。戦争は一時しのぎではあっても、公共事業としては意味がある行為だった。南宋の旧領4省に兵船4000隻をつくらせ、今回も高麗には900隻を作らせた。
 歴史上でも未曾有の渡洋大遠征が動き始めたのだ。

 1280年、元は侵攻準備のため征東行省を設置。

 元帝国に対して、日本ももちろん対応策を取っていた。元帝国は、「裏切り者」に過ぎない大東国と名乗る野蛮人とは比べ物にならない強敵であった。
 1276年3月から、石築地と呼ばれる蒙古防塁の建設が開始された。費用負担は鎮西に所領を持つ御家人である。領地の面積に応じて田一反(約10アール)に防塁一寸(3センチ)、一町(約1ヘクタール)に対し防塁一尺(30センチ)という比率だった。
 防塁の高さは、最も強固な場所で高さ3m、厚さ2mであった。防塁の内側には矢倉を設け、接近する元兵を狙い撃ちする計画だった。これは沿岸防衛要塞であると同時に、海に向けた一種の「長城」ともいえるだろう。
 ちなみに、1251年生まれの執権北条時宗はこの頃20代半ばの働き盛りだった。異国警固番役を設置、北条一族を九州などの守護に次々と命じるなど、迅速な対応をとった。

 1281年2月、江南軍司令官范文虎指揮のもと、「日本に行けば土地を切り取り放題だと」と会話を交わす雇われ兵士10万が舟山列島付近に到着した。4000隻の船が用意されたので、1隻当たり平均50名が乗り込んでいたが、彼らの船の多くは基本的に沿岸を航行したり、長江下流域で使う船とほぼ同じだった。波の穏やかな東シナ海を渡ることは可能だが、本来ならば渡洋作戦に使うべき船ではなかった。
 一方、高麗・元連合軍を「東路軍」と称した。東路軍4万は高麗の合浦に集合していた。江南・東路両軍は、6月15日に壱岐で合流して日本攻略に当るはずであった。
 南宋からの亡命者から元帝国の侵攻近しの情報を得ていた幕府は、北条実政らが率いる関東武士を北九州に配置した。地元の武士が中心だったが、この戦役が日本中から支援されていることの現れだった。鎌倉からは時宗の命令により得宗被官が派遣され、作戦指示は時宗の名で下される予定だ。
 鎌倉武士団は、何が何でも自らの武力で勝利を勝ち取るつもりだった。
 いっぽう京の都などでは、公家たちが平和到来を歌った和歌を詠んで、僧侶は勝利を祈る祈祷で総力をあげた。しかし幻想世界の出来事ではないので、これらの行いには自己満足以外の効果は何一つ無かった。

 6月、元船は志賀島沖に現れた。
 弘安の役以後、高麗出兵を幕府に働きかけてきた大宰少弐武藤経資は異国征伐を唱い、水軍を率いて東路軍に襲い掛かった。武功(恩賞)目当てに目の色変えた武士たちが、元軍の上陸を待ちきれずに海に漕ぎ出した。
 幕府水軍の合田遠俊、天草水軍、筑前の秋月種宗、伊予河野水軍、村上水軍の村上頼久なども得意の接舷戦法で元船に切り込んだ。火砲がない時代には標準的な戦法だ。敵船に接近し、熊手で舷に引っ掛けて手繰り寄せる。引掛板を渡し、あとは元兵も水夫も切り殺して船ごと奪う(最小限の水夫は生かしておく)。
 貧相な日本の船に対し、今度はちゃんと準備して整えられた高麗の軍船は朱に塗られ、彫刻が彫られた巨船だらけでほとんど海賊と同義でしかない日本水軍にとって目移りすること甚だしい。合田遠俊が時宗の名で「敵船切取自儘」を宣じた結果、あちこちの浜や川の水夫までが沖に出て高麗船の強奪を試みた。
 そしてここでの戦いは、単なる前哨戦でしかなかった。

 6月16日、予定通り隠岐に到着した江南軍10万が東路軍と合流、散々に損失を出していた東路軍は大いに士気が上がった。そしてこれを遠くから見た日本水軍の兵士達は呆然とする。海が船で覆われていたからだ。このような「物量戦」は、今まで日本人が体験したことがない戦いを予感させた。
 そして圧倒的物量にものをいわせた元軍は、着々と北九州各地へと駒を進めていく。
 6月19日、元軍鷹島上陸。
 6月21日、元軍伊万里に上陸。
 6月22日、元軍平戸に上陸。
 元軍は防備の固い博多湾を避け、肥前を上陸地点に選んだ。九州防衛の拠点である大宰府との間には筑紫山地が横たわっているが、海上にいたのでは疲労するばかりだった。元兵は皆疲れきっていたので、本格的に戦う前に休息が必要だった。

 九州に上陸した江南軍と最初に陸戦に入ったのは薩摩の島津久経だった。相次いで松浦党・竜造寺軍も加わり、12万の元軍にわずか1万程度で立ち向かった。この戦いは、火薬を用いた元軍の前に大した戦果をあげることなく、日本側の敗北に終わった。焙烙と呼ばれる一種の手榴弾は、存在自体は前回の文永の役で日本側にも知られてはいたが、末端の兵や馬がそうした兵器に慣れているわけではない。

 元軍は日本軍に対する小さな勝利よりも、むしろしっかりした大地を有難がり、疲労を癒し、まだ青い稲穂を恨めしそうに眺めていた。
 元軍12万は7月上旬までには肥前を食い荒らし、作戦上の要求というよりも胃袋の要求に従って大宰府に向け進軍した。日本軍の終結している太宰府には、大量の食料が備蓄されている筈だからだ。彼らは撤退しないのであれば、進むしかなかった。
 7月9日、元軍は今津南方の瑞梅寺川西岸に到達、川を挟んで日本軍と対峙した。元軍に徹底的に荒らされるのに、地元の武士達は歯噛みして悔しがった。元軍は、今までの大陸での戦いがそうだったように、男は皆殺し女は木枠に磔など様々な行いをした。特に東路軍の将兵は、槍に惨殺した農民の頭を突き刺して闊歩していた。
 後世に日本人達が伝えたような「地獄絵図」は、味方の兵士の士気を高め、相手を怒らせて冷静さを失わせる当時としては世界的にも「一般的な戦闘行動」だった。
 そして元軍が日本軍の挑発を続けたように、戦闘続いた。
 7月10日、瑞梅寺川の戦い。挑発に乗り、日本軍4万が元軍に突撃。元軍勝利。
 7月12日、博多の戦い。元軍勝利。
 7月14日、大宰府の戦い。防御能力が弱い大宰府は1日で陥落。しかし元軍が期待したほど食料は備蓄されていなかった。そもそも「城」としての機能の低い太宰府に、軍事的に見て巨大な物資集積所など存在しなかった。

 7月前半の戦いは、怒り焦りそして戦いに敗れる日本軍に対して快調に連戦連勝する元軍だった。
 だがこの頃から、元軍の疲労が重なっていた。
 先鋒をつとめることが多かった高麗軍は、自らの欲望と破壊衝動のままに、目に付く全ての農家を略奪、火をつけた。後に続く江南軍は、自らの胃袋と懐を満たす為に徹底的に略奪した。その結果、10数万の元軍は自らが眠る場所を失った。生粋のモンゴル兵なら適応できたかもしれないが、数の上で主力の江南軍の兵士は基本的に元農民である。夏とはいえ、明け方には元軍の多くが寒さに凍える日もあった。
 更に、自分の耕地を求めて日本に渡ってきた農民兵が多い江南軍は、目に付いた豊かそうな土地に留まり、そして脱走した。こうして本来14万人いた元軍は、戦闘自体の消耗が少ないのにも関わらず徐々に減少し、7月半ばには10万を割っていた。
 更に、江南軍は総司令官右丞相阿刺罕が病床につき、統率は大いに乱れた。
 しかも悪いことに、日本各地から北九州に、続々と日本中の武士達が集結しつつあった。

 7月20日、「伊万里の戦い」。伊万里の元軍を、九州在郷の竜造寺・島津軍が撃破。これが日本軍反撃の狼煙となった。
 7月26日、「鳥栖の戦い」。因幡・出雲・石見・伯耆から参集した中国地方の武士2万5000が、得宗被官に率いられ参戦。初めて兵数で上回った日本軍が勝利。以後、日本側有利に転換していく。
 そして日本軍の勇戦を称えるように、この頃は「天」や「神」が行ったと信じられていた自然災害が元軍に襲いかかる。日本の夏に何度もやって来る熱帯性低気圧、そう「台風」の北九州上陸だ。
 7月29日、激しい雨を伴った台風によって、博多湾・玄界灘の元軍軍船(約4000隻)がほぼ全て失われた。
 台風とは進行速度が速いため、前日までは北九州日本海側の天気は良好だった。しかし前日の昼頃から天候は徐々に悪化、夕刻には激しい風雨となった。
 激しい暴風雨を陸上で目撃した元軍は、今まで体験したことのない自然の猛威に心配な夜を過ごした。高麗や宋の水夫の中には、この時期の台風を恐れる者がいたが、元軍は馴染みのない台風なるものに関心を払わなかった。その代償を払う時が来たのだった。
 この台風の結果、兵船に残っていた2万人以上の水夫が溺死した。

 ちなみに、当時の南九州の人口は約40万人、北九州の人口は約60万人、九州の総人口はおよそ100万人と推定されている。10万の兵がいれば、九州全土の支配も可能だっただろう。しかし、所詮寄せ集めの軍隊だった。しかも住民を徹底的に敵に回しては長居はできない。
 加えて、彼らには逃げ帰るべき手段も失われた。これは同時に、軍隊にとって非常に重要な「補給路」を失った事も意味していた。そして掠奪しながら進撃する傾向の強い元軍は、十分な食料が既に無かった。
 秋を前にして食料も乏しく、いったん略奪できる土地から排除されると侵略者はひじょうに弱かった。こうなった場合、堅固な拠点で防備を固めて、後方からの援軍や物資を待つほかないが、彼らに救いの手は差し伸べられなかった。しかも、今までの「行い」のツケを自らの命で支払う時が訪れていた。台風以後「敗残兵」となった彼らに、竹槍、焼き固めた木の槍、農具などで武装した現地住民が復讐の刃を向けた。彼らには安まる時、場所はなくなっていた。
 そして日本中から参集した鎌倉武士団の総反攻が行われる。
 日本側の言う「決戦」は7月30日に行われ、日本軍が大宰府を奪還。ここに集結していた元軍は、ほとんど戦うこともなく後退した。そして逃げる間に、次々に討ち取られていった。
 しかも日本軍は反撃の手を緩めず、時を同じくして海上からの反撃も実施。
 8月1日には、五島列島などに潜んでいた村上水軍が、玄界灘を漂う元船の生き残りを次々と拿捕。九州の元軍は、補給路どころか連絡手段すら失われる。
 そして縋るべき全てを失った元軍は、8月に入ると全面的に潰走した。
 その後は、日本軍、日本人による「元兵狩り」がまる1ヶ月にわたって行われた。
 本来、日本人は南宋人は交易でも馴染み深かったこともあり友好的だったが、江南軍の暴虐ぶりは日本軍に南宋人助命の意欲を失わせていた。
 かくして、北九州を荒廃させた元寇への復讐は迅速に実施された。九州各地に元兵の首が山積みされ、農民たちも競って首狩りをした。
 そして大部分の元兵が殺戮されたが、一部の南宋人は辛うじて助命された。南宋人収容所が建設された松浦近辺は、後に唐津と呼ばれるようになった。

 こうして元帝国は2度にわたって日本に敗退したが、特に痛手というほどの失敗ではなかった。南宋の旧臣や、元に忠誠心がない南宋兵を厄介払いできたし、戦費を南宋の旧領や高麗に押し付けることで反乱の余力を奪うこともできた。
 だが、こうした大規模な戦争が元支配下の異民族に敵意の種を蒔いたことは間違いない。以後、フビライは反乱に悩み、3度目の日本侵略を実現することなく崩御した。


●まとめ


 元寇が残したものは、既に大東国との戦いで日本人が学びつつあった冷徹な事実の再確認となった。
 公家の和歌詠唱による言霊攻撃のおかげで元軍を撃退できのたではない。ましてや坊主の夷敵折伏の祈祷や巫女の神楽が神仏のご機嫌を良くしたおかげで勝利できたのではなかった。
 つまり、日本は「神国」ではなく、天人相関思想などただの幻だということだ。現実の困難には、現実主義者だけが勝利できる。日蓮が予言した「他国侵逼難」で、最も難を感じたのは、日蓮などの当時の仏教界だったのかもしれない。
 そして実力で敵を倒した事は、武士に現実的認識を持たせることになる。
 以後、恩賞の配分などで困難に直面した鎌倉幕府だったが、異国の脅威が存在しているうちはなんとか国内の不満を抑えることができた。しかし、この時の経験が、100年後に国内の不満を他所に向けるという安易な解決策を想起させ、日本による大東国侵略に繋がったとも言われている。