昭和4年2月、日本陸軍より、要塞攻略用の海洋型砲艦という異常とも言える要求が出された。
その要求諸元は、全長:150m以下、主砲:現在、陸用砲台となっている40cm連装砲塔、
最大速度:10ノット以上、航続距離:8ノットで3000浬、用途:南方要塞攻略時の支援というものだった。
この陸軍の要求に猛反対したのは、当然海軍だった。自分たちの領分を侵されるのだからその反対は猛烈だった。
結局、双方引っ込みがつかなくなり、陸軍の命令で動くが、建造と運用は海軍が行うという事で妥協された。
船は当初、イギリスのモニターを見本としようとしたが、同国のモニターが浅海面での運用を前提している為、
艦の形などが日本近海で運用するには問題があり、このためイギリスのモニターはあくまで参考とするに止まり、設計の委細が進められた。
だが、双方ともこのような艦艇に予算はかけたくないので、なるべく他の艦種との部品の共用でコストを削減しようとした。
この方針により船体と主砲以外の大半は、当時大量建造中だった「高雄型」一等巡洋艦との共用とされる事となった。
また、砲艦には高角砲よりも陸上を砲撃できる副砲がよいとされ、余った艦幅の両舷に人力装填の14cm連装砲が艤装される事となった。
こうして、ようやく仕様の固まった艦は昭和3年よりゆっくりとしたペースで建造が開始され、順次就役している。
しかし、当初4隻の建造を予定していたが、予算の不足と議会や現場からの突き上げもあり、2隻でうち切られている。
完成した姿は、寸胴な船体に「高雄型」の構造物をそのまま使った事から異常に堂々としており、それがまた独特の違和感を醸し出していた。
また、日本海軍の癖で非常に凝った艤装が施されており、その戦艦並の豊富な司令部施設と水上機まで搭載する優れた通信指揮システムは、
上陸作戦の演習で使った際陸軍から非常に好評で、砲艦でなく揚陸指揮艦としたいとすら言われた。
また、就役後は交代で陸軍の上陸作戦には必ず出動しており、その滑稽かつ頼もしい姿と、火力は陸軍将兵から広く愛された。
しかし、トップヘビーなのは否めず、現場では高速での転舵は禁止されていたと言う。
1941年には大改装が施され、副砲の高角砲への換装、機銃の増設、レーダーの設置などが施されている。
ちなみに、艦名は陸軍所属との事で陸軍ゆかりの古戦場名からとられた。

旅順型砲艦
旅順 昭和9年12月就役  奉天 昭和10年3月就役

基準排水量 11200t  全長 149.5m  全幅 22.9m
機関出力 28000馬力  速力 18.0ノット  航続距離:12ノットで3000浬

武装
主砲   45口径41.0cm砲 連装1基 2門
副砲   50口径14.0cm砲 連装4基 8門
機銃   13mm機銃 連装2基 4門
水線部装甲 100mm 甲板装甲 34mm
水上観測機 2機