艦隊編成・艦艇データ集(アイヌ王国・他日系国家)
アイヌ王国と他の日系国家の艦隊編成と艦艇のデータを紹介していきます。
順次イメージイラストも掲載していきたいと思います。
アイヌ王立艦隊
第一外周艦隊(本国配備) 第二外周艦隊(レプンモショリ配備) 第三外周艦隊(本国配備・空母機動部隊へ再編成中) |
第四外周艦隊(本国配備) 護衛艦隊 潜水艦隊(2個潜水艦隊) その他補助艦艇の戦隊多数 |
アイヌ王立海軍主要艦艇概要
|
|
|
|
|
アイヌモショリ級戦艦 | アイヌモショリ レプンモショリ |
|
6.0万トン 41センチ砲12門 | 日本海軍の元紀伊型戦艦1、2番艦を建造60%で引き取り就役させたもの。 |
シュムンクル級戦艦 | シュムンクル メシナウンクル ホレバシュンクル メシナシュンクル (レプンクル) |
|
3.4万トン 14インチ砲8門 | 日本と共同開発した金剛型戦艦の同型艦。後期型の防御力強化型。1935年大改装 |
カントモショリ級 航空母艦 |
カントモショリ リクンモショリ |
|
5.2万トン 搭載機120機 | 日本海軍の元紀伊型戦艦3、4番艦の改装の大型空母。建造当初は2段空母だったが、1940年大改装で装甲空母に生まれ変わる。 |
ノ・イワン・カント級 航空母艦 |
ノ・イワン・カント シニシュ・カント (ウラァ・カント ノ・ウチ・カント) |
43 |
3.5万トン 搭載機70機 | 条約明け後に新たに建造を開始した新型装甲空母。 |
イテリメン級航空母艦 | イテリメン ギリヤーク |
|
1.2万トン 搭載機32機 | 条約時代に作られた軽空母 |
コリャク級航空母艦 | コリャク |
|
1.65万トン 搭載機45機 | アイヌの初の航空母艦。実験艦的要素が強い。 |
アトゥカムイ級重巡洋艦 | アトゥカムイ オタルナイ ウソリケシ オオトマリ |
|
1.3万トン 8インチ砲8門 | アイヌの主力重巡洋艦。高い航行能力を誇る |
ナイホロ級重巡洋艦 | ナイホロ オビヒロ |
|
8700トン 8インチ砲6門 | アイヌ初の重巡洋艦。 |
ルモイ級軽巡洋艦 | ルモイ マアヌイ ナヨロ フラノ |
|
10500トン 6.1インチ砲12門 | 次世代の巡洋艦として建造される。 |
トマコマイ級軽巡洋艦 | トマコマイ シズナイ |
|
1.2万トン 6.1インチ砲15門 | 各国に対抗して建造された大型軽巡洋艦 |
ルベツ級軽巡洋艦 | ルベツ シベツ トベツ ケナイ |
|
7500トン 6インチ砲9門 | 条約時代の汎用巡洋艦 |
クスリ級軽巡洋艦 | クスリ フルガマップ ワッカナイ ネムロ |
|
6500トン 14センチ砲8門 | 外洋艦隊計画内で計画建造された軽巡洋艦 |
ニタインクル公国海軍
第1機動艦隊 第一戦隊 巡洋戦艦 シカンナカムイ 第二戦隊 重巡洋艦 ポンモショリ・チョウモショリ 第一航空戦隊 軽空母 キナスッカムイ 第一水雷戦隊 軽巡洋艦 リムモショリ 艦隊駆逐艦 6隻 |
本部直轄 第一護衛戦隊 護衛艦8隻 第一潜水戦隊 潜水艦8隻 沿岸警備艦 若干 補給戦隊 タンカー5隻 補給艦2隻 |
ニタインクル公国海軍主要艦艇概要
|
|
|
|
|
シカンナカムイ級戦艦 | シカンナカムイ |
|
4.5万トン 40.8センチ砲12門 | 日本の葛城型戦艦をタイプシップにした巡洋戦艦。(日本製) 葛城型戦艦をストレッチして砲塔を1つ多く搭載し、機関出力も大幅に上昇されている。 |
ポンモショリ級重巡洋艦 | ポンモショリ チョウモショリ |
|
1.2万トン 8インチ砲8門 | 日本の高雄型重巡洋艦の同型艦。 |
リムモショリ級軽巡洋艦 | リムモショリ |
|
5800トン 14センチ砲8門 | 日本の通称5500トン型巡洋艦の後期型と同型。 |
キナスッカムイ級航空母艦 | キナスッカムイ |
|
1.6万トン 搭載機48機 | オーストラリアのグリフォン級の準同型艦。オーストラリアから輸入された。 |