◆帝国各国の総合的な軍事力表◆
1941年頃の日本軍戦備
海軍
海軍はアイヌ王国とニタインクル公国が独自に海軍を保有している他は全て日本皇国が保有している。
また、各自治領土では個別に警備用の海軍(海上警備)を保有している。
陸軍
各国とも人口、国富に応じて独自に陸軍を有している。その性格はアメリカの州軍と違い、本格的な陸軍となっている。
また、日本皇国とアイヌ王国は独自に近衛軍を持っている。
また、各国陸軍ともその編成はほぼ同様となっており、帝国全体で戦略単位として等しく運用出来るよう整備されている。
空軍
基本的に日本帝国は総体として空軍は保有していないが、アイヌ王国とニタインクル公国は空軍制度を導入している。
この為、各国で航空戦力の運用が異なっているため、陸軍同様国単位で運用されている。
日本帝国海軍
艦艇保有数
|
日本皇国 |
アイヌ王国 |
ニタインクル公国 |
戦艦 |
13隻 |
7隻 |
0隻 |
巡洋戦艦 |
4隻 |
0隻 |
1隻 |
大型空母 |
8隻 |
2隻 |
0隻 |
中型空母 |
3隻 |
2隻 |
1隻 |
小型空母 |
5隻 |
3隻 |
0隻 |
護衛空母 |
4隻 |
0隻 |
0隻 |
水上機母艦 |
5隻 |
2隻 |
0隻 |
重巡洋艦 |
18隻 |
6隻 |
2隻 |
軽巡洋艦 |
30隻 |
12隻 |
3隻 |
護衛艦 |
8隻 |
0隻 |
0隻 |
防空直衛艦 |
18隻 |
0隻 |
0隻 |
駆逐艦 |
101隻 |
36隻 |
6隻 |
小型駆逐艦・護衛艦 |
136隻 |
36隻 |
8隻 |
潜水艦 |
116隻 |
44隻 |
8隻 |
艦隊給油艦 |
38隻 |
10隻 |
2隻 |
給兵艦 |
10隻 |
3隻 |
1隻 |
工作艦 |
6隻 |
2隻 |
0隻 |
艦載機保有数
|
日本皇国 |
アイヌ王国 |
ニタインクル公国 |
艦上戦闘機 |
500機 |
200機 |
50機 |
艦上爆撃機 |
300機 |
100機 |
20機 |
艦上攻撃機 |
400機 |
100機 |
20機 |
水上機 |
300機 |
100機 |
50機 |
日本皇国海軍その他の部隊戦力概要
日本皇国海軍航空隊
6個戦術航空戦隊{3個航空艦隊} |
1個対潜航空戦隊 |
戦闘機(艦上戦闘機・局地戦闘機) |
約500機 |
軽爆撃機(艦上攻撃機・艦上爆撃機) |
約150機 |
重爆撃機(中型・大型陸上攻撃機) |
約600機 |
水上機(飛行艇・水上機各種) |
約200機 |
日本皇国海軍陸戦隊
歩兵8個大隊・戦車2個大隊・砲兵4個大隊・空挺3個大隊 |
総兵力3万名 |
海上保安隊「海上警備」(半民半官)
|
数 |
備考 |
海防戦艦 |
3隻 |
条約外の旧式戦艦 |
海防装甲巡洋艦 |
5隻 |
条約外の旧式艦 |
海防艦 |
46隻 |
専門艦艇・一部旧式駆逐艦 |
大型武装警備船 |
31隻 |
専用水上機母艦(旧式防護巡洋艦)主力 |
護衛用外洋軽艦艇 |
161隻 |
300〜1000tクラス |
各種航空機 |
約150機 |
水上機主力 |
日本皇国陸軍
(日本陸軍のみ各自治領軍除く。全体の15%(7個師団)は北海道軍)
|
編成数 |
装備 |
近衛機甲師団 |
2個 |
戦車各450両、野戦重砲96門 |
近衛(機械化)師団 |
2個 |
戦車各200両、野戦重砲96門 |
陸軍重機甲師団 |
2個 |
戦車各450両、野戦重砲96門 |
陸軍機甲師団 |
6個 |
戦車各270両、野戦重砲54門 |
陸軍機械化師団 |
6個 |
戦車各100両、野戦重砲54門 |
陸軍歩兵師団 |
30個 |
戦車各50両、野戦重砲54門 |
陸軍嚮導連隊 |
1個 |
戦車各20両、野戦重砲18門 |
陸軍重戦車大隊 |
5個 |
戦車各45両、野戦重砲6門 |
陸軍砲兵旅団 |
8個 |
野戦重砲110門 |
陸軍空挺旅団 |
1個 |
野戦重砲20門 |
総数
重戦車 |
400両 |
30トン以上 |
中戦車 |
3700両 |
15トン以上 |
軽戦車 |
1600両 |
15トン以下 |
自走砲 |
300両 |
無砲塔自走対戦車砲・砲戦車 |
野戦重砲 |
3800門 |
75mm以上 |
総兵力 |
150万 |
110万をシベリア戦線に投入 |
日本皇国陸軍航空隊
戦闘機 |
約1400機 |
軽爆撃機 |
約400機 |
重爆撃機 |
約600機 |
その他(偵察機・輸送機など) |
約200機 |
総計 |
約2500機 |
アイヌ王国陸軍
|
編成数 |
装備 |
近衛師団 |
1個 |
戦車各100両、野戦重砲78門 |
機甲師団 |
2個 |
戦車各270両、野戦重砲54門 |
機械化師団 |
2個 |
戦車各100両、野戦重砲54門 |
歩兵師団 |
5個 |
戦車各50両、野戦重砲54門 |
独立重戦車大隊 |
2個 |
戦車各45両、野戦重砲6門 |
砲兵旅団 |
4個 |
野戦重砲各110門 |
空挺旅団 |
2個 |
|
重戦車 |
200両 |
30トン以上 |
中戦車 |
550両 |
15トン以上 |
軽戦車 |
350両 |
15トン以下 |
自走砲 |
100両 |
無砲塔自走対戦車砲・砲戦車 |
野戦重砲 |
1000門 |
75mm以上 |
総兵力 |
35万 |
20万をシベリア戦線に投入 |
アイヌ王国空軍
戦闘機 |
約1300機 |
軽爆撃機 |
約300機 |
重爆撃機 |
約700機 |
その他(偵察機・輸送機など) |
約200機 |
総計 |
約2500機 |
琉球王国軍
(海軍は日本皇国軍に所属)
陸軍
●総兵力3万
|
編成数 |
装備 |
機甲旅団1個 |
1個 |
戦車各150両、野戦重砲18門 |
機械化旅団2個 |
2個 |
戦車各36両、野戦重砲18門 |
台湾公国軍
(海軍は日本皇国軍に所属、準動員)
陸軍
●総兵力30万
|
編成数 |
装備 |
機甲師団 |
2個 |
戦車各300両、野戦重砲54門 |
機械化師団 |
2個 |
戦車各100両、野戦重砲54門 |
歩兵師団 |
5個 |
戦車各50両、野戦重砲54門 |
特殊戦師団 |
1個 |
野戦重砲36門 |
砲兵旅団 |
3個 |
野戦重砲各110門 |
呂宗国防軍
(海軍は日本皇国軍に所属、未動員)
陸軍
●総兵力40万
|
編成数 |
装備 |
機甲師団 |
2個 |
戦車各300両、野戦重砲54門 |
歩兵師団 |
9個 |
戦車各50両、野戦重砲54門 |
海軍師団 |
1個 |
戦車各50両、野戦重砲54門 |
砲兵旅団 |
3個 |
野戦重砲各110門 |
ニタインクル公国軍
(準動員状態)
陸軍
●総兵力11万
|
編成数 |
装備 |
機甲旅団 |
1個 |
戦車各160両、野戦重砲18門 |
歩兵師団 |
3個 |
戦車各70両、野戦重砲54門 |
砲兵旅団 |
1個 |
野戦重砲各110門 |
空軍
各地方警備隊
●総数15万人
12個警備旅団基幹
日本帝国陸軍全体
総数
|
編成数 |
装備 |
重機甲師団 |
4個 |
戦車各450両、野戦重砲96門 |
機甲師団 |
12個 |
戦車各300両、野戦重砲54門 |
機械化師団 |
12個 |
戦車各100両、野戦重砲54門 |
歩兵師団 |
53個 |
戦車各50両、野戦重砲54門 |
特殊戦師団 |
1個 |
野戦重砲54門 |
海軍師団 |
1個 |
野戦重砲54門 |
機甲旅団 |
2個 |
戦車各100両、野戦重砲18門 |
機械化旅団 |
3個 |
戦車各36両、野戦重砲18門 |
空挺旅団 |
3個 |
野戦重砲18門 |
嚮導連隊 |
1個 |
戦車各20両、野戦重砲18門 |
重戦車大隊 |
9個 |
戦車各45両、野戦重砲6門 |
砲兵旅団 |
19個 |
野戦重砲各110門 |
重戦車 |
800両 |
30トン以上 |
中戦車 |
5500両 |
15トン以上 |
軽戦車 |
2700両 |
15トン以下 |
自走砲 |
500両 |
無砲塔自走対戦車砲・砲戦車 |
野戦重砲 |
7000門 |
75mm以上 |
総兵力 |
274万 |
110万をシベリア戦線に投入 |
日本帝国空軍
飛行集団(航空師団):10個 |
各400〜600機 |
航空集団:1個 |
各200機 |
戦闘機 |
約2900機 |
軽爆撃機 |
約1000機 |
重爆撃機 |
約1500機 |
その他(偵察機・輸送機など) |
約400機 |
総計 |
約5800機 |