◆陸軍の部隊の装備、編成表・陸空兵器略式要目◆

機甲部隊兵器装備数

重機甲師団
戦車旅団(大隊3個編成)2個(中戦車340両 重砲36門)
機動旅団(大隊4個編成)1個(重砲18門)
機甲偵察聯隊1個(戦車56両 重砲6門)
対戦車砲大隊(対戦車自走砲36両)
重戦車中隊1個(重戦車20両)
機動砲兵聯隊1個(大口径重砲36門)

機甲師団
戦車聯隊(大隊2個編成)2個(中戦車224両)
機動歩兵聯隊1個(大隊3個編成)
機甲偵察大隊1個(軽戦車36両)
対戦車砲大隊(重対戦車砲36門 対戦車自走砲12両)
機動砲兵聯隊1個(各種重砲54門)

戦車大隊

本部小隊(中戦車2両)
戦車中隊(中戦車18両)×3 合計:中戦車56両

【戦車中隊:戦車小隊(中戦車5両)×3 本部小隊(中戦車3両)】

歩兵師団戦車大隊
中戦車中隊2個(36両)
軽戦車中隊1個(12両)(捜索連隊所属)

独立重戦車大隊
重戦車大隊1個(36両)
機動歩兵中隊1個
機甲重捜索中隊1個(重戦車9両 軽戦車3両)
機動砲兵中隊1個(自走重砲6門)

嚮導連隊
本部中隊×1
戦車大隊×3(第一:重戦車36両 中戦車20両)
      (第二:中戦車38両 対戦車自走砲18両)
      (第三:中戦車38両 軽戦車18両)
機動歩兵大隊×1  
機動工兵中隊×1
機甲捜索中隊×1(中戦車9両 軽戦車3両)
機動砲兵大隊×1(自走重砲18門 対空・戦車砲×6)
支援大隊×1(通信・衛生・糧食・病院・輸送など)

歩兵部隊編成、装備数

歩兵聯隊(5000人)
本部中隊×1
歩兵大隊×3
工兵中隊×1
砲兵大隊(重迫撃砲×9 対戦車砲×9 重無反動砲×9)
支援大隊(通信・衛生・糧食・病院・輸送など)

各歩兵大隊(1200人)
本部小隊×1
歩兵中隊×3(軽機関銃×27・擲弾筒×81)
重機関銃中隊×1(重機関銃×18)
重火器中隊×1(軽迫撃砲×12 無反動砲×6)
支援中隊(工兵・衛生・糧食・病院・輸送各小隊)

各歩兵中隊(200人)
本部分隊×1
歩兵小隊×3(軽機関銃×9・擲弾筒×18)
重火器小隊×1(重擲弾筒×9)

歩兵小隊(40人)
歩兵分隊×3(1分隊あたり13人)
(小銃×24 短機関銃×3 軽機関銃×3 擲弾筒×6)


◆開戦時の代表的兵備
航空機の大半は、1930年代前半に行われた日本帝国の統合機種計画により各国との共同開発により誕生した兵器である。

戦車
名称

要目
百式重戦車 88mm砲 前面装甲100mm 47トン 38km/時
99式重戦車 88mm砲 前面装甲80mm 38トン 41km/時
95式重戦車(改) 75mm砲 前面装甲50mm 34トン 28km/時
1式中戦車 75mm砲 前面装甲80mm 28トン 45km/時
97式中戦車(改) 75mm砲 前面装甲70mm 22トン 41km/時
97式中戦車 57mm砲 前面装甲50mm 19トン 42km/時

航空機
名称

要目など
41式局地戦闘機「雷電」 単発機 20mm機関砲×4
零式(艦上)戦闘機 単発機 13mm機関砲×4
97式(艦上)戦闘機 単発機 13mm機関砲×2
一式雷撃機「天山」 単発機 搭載量1トン
98式(艦上)爆撃機(地上襲撃機) 単発機 搭載量500kg
97式雷撃機 単発機 搭載量800kg
一式重陸上攻撃機 4発爆撃機 積載量5トン
96式重陸上攻撃機 4発爆撃機 積載量2トン