海の向こうからやってきた
ホソオチョウ(アゲハ科)
ホソオチョウはアゲハの仲間で,朝鮮半島より人為的に持ち込まれた
ものが定着している。食草はウマノスズクサ科のウマノスズクサ
5月〜7月,9月,年2〜3回発生する。蛹で越冬
成虫はゆるやかに飛び、
日中晴れた日は食草のまわりをヒラヒラと
飛んでいる。
ホソオチョウの卵〜成虫までの記録
![]() |
ウマノスズクサの付根に産み付けられた卵。 卵殻の内部で胚子の発生が終了、 幼虫が卵殻を食い破って脱け出した 【蝶は卵殻を破るのに酵素をだして殻を溶かす】 |
![]() |
行儀よく並んでいる2齢幼虫 |
![]() |
食草のウマノスズクサの葉を食べる幼虫 |
![]() |
体を固定させるために帯糸を掛ける前蛹 【蝶は体を固定するのには、帯蛹と垂蛹がある。】 帯蛹……体の腹端を固定し,帯糸を掛けるもの。 垂蛹・…・体の腹端だけを固定するもの。 |
![]() |
前蛹が脱皮を始め、さなぎになりはじめた。 |
![]() |
終齢幼虫と、さなぎ。 |
![]() |
羽化の始まり |
![]() |
|
![]() |
成虫(ホソオチョウ♂) |