鉄臣・天江
文政五年(一八二三)三月一五日〜明治三八年(一九〇五)一二月二六日 〈諱〉鉄臣 〈字〉百錬 〈称〉初め・太郎、退一 〈雅〉太湖・如音 〈生〉近江国彦根〈身〉医者・彦根藩士 〈系〉父は渋谷周平、長男 〈墓〉京都市北区
大徳寺内黄梅院 〈著〉「四書分類正解」「大挙提綱」「老子摘録」、「谷鉄臣国事鞅掌事歴」(『史談会速記録』一〇二) 〈参〉三浦助一郎「谷鉄臣翁の俤」(『斯文』九の六)、『近江人物志』『彦根市史』
江戸に出て林家に経学を、長州で蘭方医学を学び、彦根にて医を業とした。文久三年彦根藩士に登用され、家老岡本半介に属して上京、長州藩士との折衝や京師周旋の任に当り、彦根藩を勤王側に導いた。明治元年、藩の参政に抜擢され、三年権少参事となり、明治政府に仕えて四年大蔵大丞に任じ、のち左院一等議官・宮内省京都支庁御用掛となった。年八四で没。
江馬聖欽、字は永弼、江州阪田郡中村の人。幼いときから
読書を好み、21才の時に江馬榴園の養子となり、仁和寺
に住し侍醫となる。緒方洪庵の元で洋書を学び、梁川星巖
に詩を学ぶ。明治元年太政官に任命されるが44才のとき
官をやめて一家を立て、儒学を以て生徒を教育する。
明治34年没。77才。