![]() ![]() |
![]() いつも新鮮なうなぎが出せるよう 厨房内にうなぎの立場があります。 水の温度を15度にセットし下部の 浄化槽に落とし循環させています。 |
![]() 国産の5Pのうなぎを使っています。 いつも良いうなぎと神経を尖らせて います。 |
![]() 東京は背から開きますが 大阪は腹から開きます。 大阪では【ひらき3年】といいます。 |
![]() うなぎを開くと次に背びれを とります。 |
![]() 丁寧に腹びれもとります。 |
![]() 5本のうなぎに4本の串をうちます。 15ヶ所にきっちりと扇型を作ります。 【串うち8年】と言います。 |
![]() 身を下に焼き台にのせます。 |
![]() 身を7、皮を3ぐらいで、何回も かえしながら焼き上げます。 【焼きは一生】と言われています。 |
![]() 焼いていると皮の方に身が、 反ってきます。それを防ぐ為に、 縫串を数本打ちます。 |
![]() こんがりきつね色に焼けると、 たれのかけどきです。 |
![]() たれを数回かけます。 |
![]() 焼き上がりです。 |
![]() |
![]() |