大阪経済法科大客員教授、金谷一郎氏を招いて「大阪市の都市内分権の成果と課題」で報告
都市内分権(ガバメント)と住民自治(ガバナンス)はセット
荒木幹男市政報告会は10月27日、西淀川区大和田2丁目の市立西淀川区民会館(エルモ西淀川)で、大阪経済法科大学21世紀社会総合研究センター客員教授、金谷一郎氏(元東淀川区長)を招いて開かれた。金谷氏は「大阪市の都市内分権の成果と課題」をテーマに報告し、「現行の政令指定都市での区への権限移譲は、各市でばらばら。現行の大阪市は以前の大阪市と較べれば少し権限が強化されたが、24区ある小役所制」と自ら区長を務めた経験も披歴しながら、「総合区案は区への権限移譲が強く、区長は議会の同意とリコール対象。24区に地域自治区と24地域協議会に提案権があり、住民自治と住民の意見を反映しやすい。都市内分権(ガバメント)と住民自治(ガバナンス)はセット。首長や区長の横暴を阻止する民主制度の整備が大切」と述べた
|
 「個人的には総合区案の都市内分権を評価している」 と話す金谷氏 |