|
|
■我が家の乗用車について | ■エコドライブの効果について | ■エコドライブ方法 | ■季節ごとの燃費の比較 |
|
|||||||||||||||||
標準装備ではありませんでしたが、ナビゲーションシステム・オーディオ・エアバッグ・ABS・TVその他、価格の割には実用的な機能が色々付いていました。 その中で、エコドライブを実験する上で一番重宝したのは、走行距離・平均速度・燃費表示があったことでしょう。
私は、車というのは機能的な満足があって汎用性があり、走れば良い という考えに年齢とともに変化しました。 高級車に乗ったりスポーツカーでぶっ飛ばすことを20代のころやってましたが、若い頃は加速・スピード・格好良さなど追求し車内を改装したり、エンジンパワーを上げる改造をしたり、マフラーをかえたり....楽しかったですが、一瞬の満足感があっただけで、何も残りませんでした。 その経験が有ったから環境問題に目を向けることが出来たのかもしれませんが...(余談でした) |
|||||||||||||||||
![]() |
この表示が、平均速度・燃費表示などの表示画面です。
この車の場合は、ナビゲーションシステムが付いていないグレードでも、これと同等の表示の機能が標準で付いるようです。 この表示があるだけで、燃費が気になって、ガソリンの費用面でも気になりますので自然とエコドライブを考えるようになります。 このような表示の無い車でもエコドライブに役立てる方法が有りますのでご心配なく。 その方法は、皆さんご存じの給油量と走行距離から計算する方法です。 平均速度は出ませんが、毎回の給油を満タンにすることで、給油量と前回給油時からの走行距離を記録することでちゃんとした燃費データになります。 |
||||||||||||||||
![]() |
この表示は私の車の燃費最高記録です。 高速道路走行で東名高速・足柄SA〜海老名SAの51.2km上り区間で出ました。 どんな状況でもこのくらいの燃費で走ってくれればよいのですがね(笑)。 この区間って少し下ってるんですよね.. | ||||||||||||||||
これは、この車のシフトレバーですが、AT車でありながらマニュアル・シフトが可能です。 4速のATですが、できたら5速ほしかったのが実感です。 しかしこの機能があったのでエコドライブ方法の幅が増しました。
この機能の利用方法ですが、加速時にはあまりアクセルを踏み込まずに早めに上のギヤにチェンジすることです。 減速時にはシフトダウンでエンジンブレーキを使用することでガソリンの使用量が減ります。 街中の運転では頻繁に加減速を行う場合が多く効果がはっきり現れます。 普通のAT車でもゆっくり踏みこんで加速すれば同じ効果が現れますのでご心配なく。 |
|||||||||||||||||
これは、どの車にでも付いている速度計とエンジン回転数をなどを表示する部分です。 問題は回転数で、加速時に回転数をあまり上げないことが省エネにつながります。この車の場合は加速時に2000rpm以上(出来れば1400〜1800rpm)は回転を上げずにシフトアップさせます。 ゆっくりした加速ですが自分の後ろの車も同じようにゆっくり加速するので自分だけでなくあとに続く車にもエコドライブをさせていることになり、何倍もの効果があると思います。
|
|||||||||||||||||
![]() |
私もJAF会員なのですが(一度も故障などでお世話になったことがありませんが)、JAFでは会員・非会員に関係なく写真のような「アイドリング・ストップ1200万人宣言」シールを無料送付しております。 詳しくは
JAPAN
AUTOMOBILE FEDERATION までアクセスしてみてください。
安全運転とエコドライブで余裕のある運転を心がけてください。 |
■我が家の乗用車について | ■エコドライブの効果について | ■エコドライブ方法 | ■季節ごとの燃費の比較 |
![]() ■町中での運転(10〜20km/h)主に大阪市内
■町中から郊外(20〜45km/h)主に大阪近郊
■高速+下道(45km/h以上)主に大阪から中国自動車道・阪神高速道路など
この速度でもう少し燃費がのびても良いように思いますが、車の形があれですから空気抵抗をもろに受けているかららでしょう。(もっと他にも理由はありますが...) ■データの補足説明
|
||||
■エコドライブ方法■ ■発進時は急加速しない(エンジン回転数を極端に上げない)
町中ではやはり自転車がよいですね!(環境にも健康にも) 大きなところでは、このくらいだと思います。細かく言えば、点火プラグの選定や改善、電気系アーシングなど多々あるでしょうけど、誰でもできるところでは、これ位だと思います。(その他方法があったら教えて下さい!) |
||||
私の結論としては、自動車や家庭の消費エネルギーがユーザーに確認できるような表示などあれば、費用面で燃費も気になりますし、環境意識とは違いますがそれだけでも省エネ行動につながると思いました。 |
■我が家の乗用車について | ■エコドライブの効果について | ■エコドライブ方法 | ■季節ごとの燃費の比較 |
![]() ★ まだまだ実験中にて不十分な部分は御了承ください ★ ■夏(6,7,8,9月) [エアコン冷房27.5度の設定]
■秋(10,11月) [エアコンを使用しない]
●20km/hまでの町中での運転では20%程良くなりました。
■冬(12,1,2,3月)[エアコン暖房22度の設定
]
■春(4,5月)[
エアコンを使用しない]
■データの補足説明
|
▲HOME▲
2000年9月7日〜
最終更新:2011年1月18日
▲プライバシーポリシー▲