Tweet |
さて、一般道路走行時の省エネ運転は一応の効果を上げることが出来ました。 ところで高速道路を走行したとき省エネ運転方法は通用するのでしょうか?...これからご紹介するデータは、2001年11月から2002年2月までの期間、大阪から茨城県の水戸まで名神高速・豊中から入り東名高速・首都高速・常磐道の行程で約10時間の旅を条件を変えて7往復した結果を報告したいと思います。 勿論闇雲に走ったわけではなく、仕事で水戸まで行く予定があり、普通なら別の交通機関を利用するのが当たり前でしょうが、あえてここはデータも取れると言うことで一石二鳥の旅?となりました。 しかし片道750km..疲れました。
また、これと平行して...私が若かかりしころ..といっても7年ほど前ですがT社のソ●ラと言う車に乗っておりました..良く走る車でしたが燃費の悪いこと..この上ありませんでした。 その時に燃費を良くしたり、パワーを引き出すために色々試行錯誤しました。 その中で効果があった?物を今の私の自動車に施してみました。 でもこの今の車に通用するかはこれからの実験結果と言うことで追記していきたいと思います。 少しマニアックになりますが皆さんついてきてくださいね!(アーシング・ネオシウム磁石(吸気・燃料)・添加剤・マイナスイオン発生装置などなど..趣味の世界ですね(笑))
●我が家の乗用車について●
■我が家の自動車について ■私の自動車の季節ごとの燃費比較 |
■高速道路でも省エネ運転 |
■高速道路も定速度走行 |
■長距離運転の注意点 |
■ハイオク VS レギュラー |
■ハイオクとレギュラーの違いとは? |
■高速走行での差 |
■我が家の自動車について■
|
|||||||||||||||||
![]() |
この表示は私の車についているナビゲーションシステム付属の、平均速度・燃費表示などの表示画面です。 高速道路の走行で平均79km/hのとき19.5km/lということでこのクラスの自動車としては一見燃費はよいようですが、皆さんの車の場合と比較してみて如何でしょうか? | ||||||||||||||||
![]() |
この表示は私の車の燃費最高記録です。 高速道路走行で東名高速・足柄SA〜海老名SAの51.2km上り区間で出ました。 どんな状況でもこのくらいの燃費で走ってくれればよいのですがね(笑)。 この区間って少し下ってるんですよね.. | ||||||||||||||||
これは、この車のシフトレバーですが、AT車でありながらマニュアル・シフトが可能です。 4速のATですが、できたら5速ほしかったのが実感です。 しかしこの機能があったので省エネ運転方法の幅が増しました。
この機能の利用方法ですが、加速時にはあまりアクセルを踏み込まずに早めに上のギヤにチェンジすることです。 減速時にはシフトダウンでエンジンブレーキを使用することでガソリンの使用量が減ります。 街中の運転では頻繁に加減速を行う場合が多く効果がはっきり現れます。 普通のAT車でもゆっくり踏みこんで加速すれば同じ効果が現れますのでご心配なく。 |
■私の自動車の季節ごとの燃費比較■
![]() ■夏(6,7,8,9月) [エアコン冷房27.5度の設定]
■データの補足説明
|
![]() ■高速領域も定速度走行
■長距離運転の注意点
■長距離運転は急いでも無駄■
■高速道路は危険がいっぱい■
|
![]() ■高速領域での燃料による燃費の差
皆さんの車でも実験してその車にあった燃料をお使い下さい。 |
▲HOME▲
2001年11月27日
最終更新:2006年6月11日
▲プライバシーポリシー▲