|
色々な電化製品やガス機器などを使用した場合、環境負荷だけでなく日常生活においての賢い使い方も説明し、各ご家庭の機器構成で何が有利かを証する方法まで説明したいと思いますので、どうぞ参考にしてみてください。 しかし、私の身近にある物でしか比較できませんので製品ごとの性能差はあるとは思いますので、目安として考え、皆さんも検証してみては如何でしょうか?
![]() ■IH(電磁調理器)
|
さて、皆さんコーヒーやお茶を飲むときにはお湯はどのようにして沸かしておられますか? 我が家は朝はコーヒーか緑茶ですので必ずと言って良いほどお湯を沸かします。 さて、ここではお湯を沸かすための色々な方法を比較検討してみたいと思います。
比較対象:ポータブルIHクッキングヒータ(1200W)、ガスコンロ(4000kcal、2550kcal、1200kcal)。 測定条件:2リットル
の水の入ったステンレスケトル(勿論IH対応です)に入れ沸騰させる。 初期水温22.5℃、室温25.9℃、湿度51%、換気扇(弱)運転あり、天候く
もり、気圧未記録、同一日30分おきに計測する。 測定には温度測定システムを使用して5秒おきに水温、排気温度、室温を測定し記録していく。 温度セン
サーの精度は誤差0.2Kサーミスタを熱電対温度計で実測校正4ch、測定後エクセルで解析。(本業?がこんなところで役立つとは...)
■ 火力についての補足説明
結果を吟味:
これは微妙な結果が出ました、炭素排出量を見ると差があるもののどれも使い方や光熱費の単位価格の変動などによっては費用めんでは結果が逆転する可能性が
ありそうです。 しかし、環境負荷を表している炭素排出量を計算してみるとガスの弱火か中火が良いようで、おすすめできます。
私の結論:台 所の環境(熱気や汚れ、掃除のしやすさ)を考えるとIHなど電気がよろしいようですが、環境負荷を考えてみるとわずかではありますがガスの方が優れている ようです。 我が家は夏場はIH+ガス給湯器またはIH+太陽熱温水器で、冬場はガス火で部屋も暖めます(換気を忘れないように)。 光熱費でもガスの方 が少しですが安く済んでいるのでこの勝負はガス火の勝ちと言うことになりますね!(但し、割引契約などによっては結果がかわってきます..しかし環境負荷 の評価はかわりませんが) 勝者:
|
![]() ■電気ポット
|
さて、皆さんコーヒーやお茶を飲むときにはお湯はどのようにして沸かしておられますか? 我が家は朝はコーヒーか緑茶ですので必ずと言って良いほどお湯を沸かします。 さて、ここではお湯を沸かすための色々な方法を比較検討してみたいと思います。
比較対象:2.2L電気ポット(870W)従来製品で保温機能強化なし、ガスコンロ(4000kcal、2550kcal、1200kcal)。 測定条件:2リットル
の水の入ったステンレスケトルに入れ沸騰させる。 初期水温22.5℃、室温25.9℃、湿度51%、換気扇(弱)運転あり、天候くもり、気圧未記録、同
一日30分おきに計測する。 測定には温度測定システムを使用して5秒おきに水温、排気温度、室温を測定し記録していく。 温度センサーの精度は誤差
0.2Kサーミスタを熱電対温度計で実測校正4ch、測定後エクセルで解析。(本業?がこんなところで役立つとは...)
■ 火力についての補足説明
結果を吟味:
これもまた微妙な結果が出ました、炭素排出量を見ると差があるもののどれも使い方や光熱費の単位価格の変動などによっては費用めんでは結果が逆転する可能
性がありそうです。 しかし、環境負荷を表している炭素排出量を計算してみるとガスの弱火か中火が良いようで、おすすめできます。(微妙な結果です。)
費用面では電気ポットが多少有利です。
私の結論(その1):台
所の環境(熱気や汚れ、掃除のしやすさ)を考えると電気ポットよろしいようです、環境負荷を考えてみるとわずかではありますがガスの方が優れているようで
す。 お湯を必要なだけ計量して沸かすのであればガス火の方がわずかではありますが環境負荷が少ないようです。 また、費用面でも殆ど同じということにな
りましたが、わずかにガス弱火の方が勝っていると言うことで第一回戦は圧勝ではないですがガス火の勝ちですね。 さて、保温機能を利用するとどうなります
やら...(つづく)
|
![]() ■電気ポット
|
さて、電気ポットの特徴としては、
電気を使用して一定温度に保温する機能があり、いつでも熱いお湯がボタン一つで得るところに利点があります。 さて、この保温機能ですがはたして環境によ
い機能なのでしょうか? それとも毎回沸かした方がよいのでしょうか? 比較検討してみる必要がありそうですね! ここでは、湯を沸かすことに関してわず
かの差ですが連戦連勝のガス(弱火・中火)を基本に一般的なお湯の使用方法を基に、比較してみたいと思います。 また、最新の保温機能を強化した魔法瓶型
の電気ポットもカタログ値で比較してみたいと思います。
比較対象:2.2L電気ポット(870W)従来製品で保温機能強化なし、ガスコンロ(4000kcal、2550kcal、1200kcal)。 測定条件:2リットル の水の入ったステンレスケトルに入れ沸騰させる。 電気ポットは保温機能を使用し電源は常時接続し24時間の平均消費電力は、32.86W(実測)。 初 期水温22.5℃、室温25.9℃、湿度51%、換気扇(弱)運転あり、天候くもり、気圧未記録、同一日30分おきに計測する。 測定には温度測定システ ムを使用して5秒おきに水温、排気温度、室温を測定し記録していく。 温度センサーの精度は誤差0.2Kサーミスタを熱電対温度計で実測校正4ch、測定 後エクセルで解析。 なお、このホームページで紹介しているガスコンロのフードは使用しておりません。 また、換気扇の消費電力は考慮に入れておりませ ん。 ■ 火力についての補足説明
■ 電気ポットの保温機能のデータ(実測値+同容量省エネタイプのカタログ値)
結果を吟味:これは、おもしろい結果が出ましたね!。 保温機能に多くのエネルギーを消費していることが判りました。 ちょっと一般的な例を考えて比較してみましょう。(と言っても我が家の場合ですが...)
これを、ガス火でその時に必要な量だけを沸かすようにすると...
なんと2倍以上も保温機能を使用した電気ポットはエネルギーを使用していたのですね! 驚きです。
私の結論(その2):いつでもお湯がすく使えるという意味において、利便性で有利な電気ポットでありますが、環境負荷を考えるとガス火で毎回必要量お湯を沸かした方が良いことが判りました。 光熱費もガス火で毎回必要量沸かした方が良いようで、おすすめできますね!
第2ラウンド勝者:
裏話:この実験の最中コーヒーや緑茶を何杯飲んだことか...眠れません。 残った沸騰したお湯はお風呂の湯船へ直行でした。... |
▲HOME▲