|
(★★★★★)・・・・★が多いほど効果があると思います。
■床と電気カーペットの間は断熱すべし(基本)
![]() |
■足元の法則
足元が冷たいといくら部屋を暖めても体が暖かくなりません。 我が家ではホットカーペットとスリッパを併用して温かくすごすようにしております。 ■電気カーペットを床に直接敷くな! 写真は我が家のリビングのカーペット部分で、下に電気カーペットを敷いております。 何も敷かないと床温度は真冬で13℃程にまで下がりますので、この冷たい床に直接電気カーペットを敷いてしまうと熱が床に多く流れてしまい効率が悪いことこの上なしです。 そこで、もう常識になりましたその電気カーペットと床の間に断熱材を入れることで3割以上エネルギー消費を抑えることができます。 |
|
![]() |
■断熱材は何が好い?
断熱材といっても特に特別なものを用意する必要はありません。 写真のようなダンボール紙・アルミ保温シート・包装用保温シートなどで十分で中央の専用の保温アルミシートは既に多く売られております。 どれも効果がありますので、我が家の場合は全て重ねて(4重)使用しています。 効果抜群です^^ ★おすすめ断熱材 |
|
![]() |
■電源切り忘れに注意!
断熱材を敷いても、電源を切り忘れてしまえばすごい浪費になってしまいます。 ということで、左の写真のような切り忘れ防止タイマースイッチをつけて利用するであろう時間より30分ほど短めに設定して使用します。 30分ほどは余熱で暖かいですか、電気を無駄に使う必要はどこにもありませんね!。 勿論、手でこまめにスイッチを入り切りするように心掛けましょう。 ★おすすめタイマースイッチ ナショナル 便利グッズ 切り忘れ防止 タイマー ![]() |
▲HOME▲
▲プライバシーポリシー▲