■クレタ島戦と独ソ戦勃発
1941年3月15日、日本の佐世保鎮守府では、第二次遣欧艦隊の出発式典が行われます。また、那覇ではすでに陸軍の第一次遣欧軍団を満載した輸送船を含む大規模な護送船団がすでに待機しており、この到着を待っていました。 この時編成された日本軍の概要は、第二艦隊を再編成したものです。なお、欧州での戦訓を取り入れ、空母と戦艦を織り交ぜ以下のように編成されます。
●第二艦隊 第二戦隊:「富士」、「阿蘇」、「雲仙」、「浅間」 第十三戦隊:「高千穂」、「穂高」 第五航空戦隊:「翔鶴」、「瑞鶴」 第九戦隊:「最上」、「熊野」、「鈴谷」 第四水雷戦隊:「酒匂」 艦隊型駆逐艦:16隻
これにより本国に残るのは、念のためソ連とアメリカを警戒する必要があるので残留する第一艦隊のみとなり、日本がいかに欧州を重視しているかを内外に示すことになります。 また、戦時急造の軽空母がようやく前線に姿を表し、陸軍の護衛に付き従って初めて欧州へと赴くことになります。 なお、この軽空母は低速で防御力も極めて低いので「護衛空母」と別に呼ばれ、その全てが海上護衛総隊の所属か英国への貸与艦となりました。 しかし、それだけでは当面は足りないので、潜水母艦として就役ないしは建造中だった4隻の艦もことごとく軽空母に改装されます。これらも、航空機を飛行甲板に満載して第二艦隊と共に欧州へ赴きます。
第一護衛艦隊 第十一航空戦隊:「千歳」、「千代田」 第十二航空戦隊:「日進」、「瑞穂」 第五水雷戦隊:3000t型:1隻 睦月型駆逐艦:8隻
第二護衛艦隊 第十三航空戦隊:「大鷹」、「沖鷹」、「雲鷹」、「海鷹」 第六水雷戦隊:3000t型:1隻 護衛駆逐艦:12隻
そしてこれに陸軍の第25軍に属する第二師団、第五師団、第二戦車師団など合計7万もの陸兵とその装備を満載した船団を伴っており、これらの船団だけで船舶100隻に達し、支援部隊を含め200隻近いこの大船団は、遠距離遠征を行う部隊としては日本史上最大規模のものとなります。 なお、船団がこれ程巨大になったのは、陸軍の部隊の全てが高度に機械化された陸軍の精鋭部隊だった事と、多数の補給物資・弾薬などを同時に持ち込んでいたからでした。 この船団はその気になれば、ちょっとした編成の変更でどこかの拠点に強襲上陸すら可能な編成が取られており、これは日本軍がこの事を強く意識した陸海共同の作戦とこの移動作戦を認識していたからです。 ちなみに、これらの戦力が到着すれば欧州・地中海方面に展開する日本海軍の合計は、戦艦11隻、正規空母7隻、軽空母8隻、護衛空母4隻、重巡洋艦11隻にまで増強される事になり、単独でもイタリア海軍を完全に圧倒する程増強される事になります。 また、この艦隊に随伴していた軽空母・護衛空母の75%は、欧州での消耗戦のための航空機輸送任務に当たっており、ためにこの艦隊が運ぶ航空機は空母だけで600機にも上っていたことが資料などから知ることができます(全体では1000機以上)。 もちろん、到着後全てが護衛空母任務に就き、ドイツ潜水艦隊との熾烈な戦いを始める事となります。 もっとも、日本海軍がこれほど空母を重視したのは、先ほども紹介した通りドイツ潜水艦隊に対して空母が有効だったからではなく、ドイツの空軍戦力を極端に恐れていたと言うことが戦後判明しています。 なお、日本艦隊の到着予定は地中海には1941年4月末で、陸軍と航空部隊はアレキサンドリア到着後ただちに揚陸され、英国のエジプト防衛を支援する事になっていました。 また、海軍は、地中海方面にある部隊と糾合したのち、圧倒的な戦力でもって、北アフリカ、シチリア島、南イタリア半島の航空撃滅戦を予定していました。
1941年4月、日本が着々と欧州に駒を進めつつある時、欧州そして地中海の情勢が動き出します。 北アフリカでロンメル将軍が本格的な攻勢を開始し、英軍をエジプト国境まで押し戻し、バルカン半島ではドイツ軍によるユーゴスラビアとギリシアに対する侵攻作戦が開始されたからです。 どちらも戦局はドイツ側の優位に進み、包囲されたリビア国境近くのトブルクでは、英国唯一の機甲師団の司令部が共に包囲され、ギリシャもユーゴスラビアもドイツの軍門に下ることになります。 そして、そうした中アレキサンドリアに日本の大護送船団、これから続々と続く部隊のその第一陣が到着します。これを英国は殊の外喜び、この時のことをチャーチル首相は日記に「東洋の友人から希望の松明が届いた」と記し、これを非常に喜んでいます。 ただし、日本の増援戦力の到着はこの時は厳重に秘匿され、さっそく日本海軍を中心に作戦の準備に入ります。 作戦は大きく分けて二つ。 一つは、ドイツがたくらんでいるクレタ島攻略作戦に対する日英軍による邀撃作戦の「ガブリエル作戦」、もう一つは「タイガー作戦」で、こちらは英本土からアレキサンドリアに強行輸送作戦を行い、それが部隊に行き渡るまでの時間稼ぎをするための、水上打撃部隊によるトブルクを包囲する部隊に対する艦砲射撃、さらにベンガジなどへの攻撃がその内容でした。 この後者の冒険的な、ともすれば大損害を受ける可能性の高い「突撃」作戦を立案したのは、現地に到着したばかりの日本海軍の一大佐によるものが原案になっていると言われ、その危険性の高さから日本軍が最も危険度の高い任務を負うことになったと言われています。 では、この時の部隊編成を少し紹介しておきましょう。
●「タイガー作戦」部隊 砲撃部隊(日・第八艦隊) 第十三戦隊:「高千穂」、「穂高」 第六戦隊(第一小隊):「鳥海」、「摩耶」 四水雷戦隊:「酒匂」 艦隊型駆逐艦:4隻
補給部隊(英・H部隊) 巡洋戦艦:「インドミダヴル」、「インディファティガヴル」 航空母艦:「アークロイヤル」 重巡洋艦:2隻 艦隊型駆逐艦:6隻 輸送船:5隻
●クレタ邀撃部隊 水上打撃戦力(英・地中海艦隊) 戦艦:「St. アンドリュー」、「St. デイヴィット」 戦艦:「クイーンエリザベス」、「ウォースパイト」、 「バーラム」、「マレーヤ」、「ヴァリアント」 重巡洋艦:2隻 軽巡洋艦:7隻 駆逐艦:16隻
空軍戦力 日本海軍航空隊 第21航空戦隊貴下の約300機 英国空軍 爆撃機ばかり約150機 (これ以外にもエジプトには多数の戦術航空機がある。)
●日本軍空母機動部隊 第一機動艦隊:(艦載機:常用約300機) 第二戦隊(第二小隊):「雲仙」、「浅間」 第一航空戦隊:「蒼龍」、「飛龍」、「雲龍」 第二航空戦隊:「伊勢」、「日向」 第十戦隊:「利根」、「筑馬」 第三水雷戦隊:「能代」 艦隊型駆逐艦:12隻
第二機動艦隊:(艦載機:常用約200機) 第二戦隊(第一小隊):「富士」、「阿蘇」 第五航空戦隊:「翔鶴」、「瑞鶴」 第十一航空戦隊:「千歳」、「千代田」 第九戦隊:「最上」、「熊野」、「鈴谷」 第四水雷戦隊(残余):艦隊型駆逐艦:12隻
「タイガー作戦」では、補給部隊の護衛を兼ねている英艦隊も任務完了後は、艦砲射撃任務に就くことになっており、その戦艦の艦砲によりできうるなら北アフリカの枢軸軍の補給拠点を叩く事になっています。 「ガブリエル作戦」では、日本機動部隊はドイツ側の作戦決行前後に、枢軸側があまり索敵を行わない海域に機動部隊を潜伏させ、現地からの偵察情報に従い横合いから、アレキサンドリアの空軍と共に大空挺部隊を撃滅する事になります。 また、アレキサンドリアにある空軍部隊は、主力を構成する日本航空戦力の圧倒的航続距離を活用し攻撃している間隙を突いて、ドイツ軍に戦術的な奇襲を与える事が重視されていました。 「ガブリエル作戦」作戦がこれほど奇襲要素が大きいのは、連合軍側がドイツのクレタ侵攻を完全に掴んでいるのに、ドイツ側が奇襲を旨とする大規模な空挺作戦を行おうとしており、その点からドイツ側が連合軍側の意図に気付いていないと判断されたからです。 また、クレタを失うことは、スエズがドイツ軍の空襲圏内に完全に入る事を意味しており、これは日本からの補給線の一方が危機に直面する事から、作戦がやや刹那的なものとなったと見られています。
一方、ギリシャから英国軍を追い落とし、意気あがるドイツ軍は、クレタ島攻撃に際して地上攻撃を主任務とする600機の空軍機と2万人の空挺部隊を運ぶための600機の輸送機、グライダーを用意していました。 クレタ島に対する空襲は5月に入ってから始まりましたが、連合軍はこの空挺部隊を引き込む段階で撃滅する算段をしており、ためにクレタからの一切の航空戦力を一旦引き上げさせ、代わりに5月半ばまでに護衛を付けた輸送機部隊を派遣して、砲兵の再編成と対空、対空挺装備の補充だけを行い、ドイツ側の作戦にそなえました。 連合軍側が、味方にすら欺瞞情報を流して作戦を隠匿した事から、ドイツは東地中海に膨大な海空戦力が終結している事を察知する事なく、5月20日、クレタ島攻略作戦、「メルクール作戦」を発動します。
当然、ドイツ軍によるクレタ島攻略作戦は、空での血の饗宴によって開幕する事となります。 もっとも、ドイツ軍の作戦開始当初は、空からの抵抗はほとんどなく降下には成功します。 遠距離だったため、日英空軍による阻止攻撃が失敗した事と、ドイツ軍の侵攻が予想よりも早く空母機動部隊がまだ配備についていなかったからです。これは、それだけドイツ軍の作戦が急だった事が言えるでしょう。 ですが、装備を整え、ギリシアの敗北から士気もある程度回復していた現地イギリス軍は、地上でこれを待ち受け激しい抵抗を行います。 ために、その後投入されたアレキサンドリアからの航空機の援護もあり、ドイツ空挺部隊の第一波は実に8割の大損害を被る事になります。しかし、作戦初期においてドイツ軍は、飛行場の制圧に完全失敗しますが、精鋭を以てなる空挺部隊の将兵は、これをはね除け飛行場の一部制圧に成功します。そしてこれを好機としたドイツ軍は、ここで大規模な第二波を送りますが、ここで大きな悲劇がドイツ軍を襲いました。 初動で遅れ、その挽回を狙っていた日本空母機動部隊に完全に捕捉されてしまったのです。 濃密な索敵網を巡らせていた日本機動部隊は、ドイツ空軍が大規模な作戦を発動させたと確認すると、自らの艦隊の防空もそこそこに200機にもおよぶ戦闘機をクレタ島に送り込み、独輸送機部隊に大打撃を与える事に成功します。 さらにその後、艦船への精密な爆撃を主任務としていた攻撃隊の正確な爆撃により、かろうじて降下に成功したドイツ空挺部隊も、地上からの反撃が重なり壊滅的な打撃を受けます。もちろん、ドイツ空軍の護衛戦闘機との戦闘も熾烈でしたが、基本的に日本側がドイツの予想を遙かに超えた多数の航空機を投入していたこと、ドイツ軍が遠距離から飛来する日本軍機のために慣れない戦いを強いられた事などから、この日のうちに連合軍側がクレタ島の制空権の奪取にも成功します。 さらに連合軍は、英国の水上艦隊が、危険を省みずドイツの陣取る近くまで接近して艦砲射撃を浴びせるなど、激しい抵抗を見せます。 かくして、クレタ島攻略は5月26日、ドイツ総統の命令によって中止されます。その主な原因は、現地に派遣されていた空軍部隊の損害が、尋常で無かったからです(空挺部隊の損害はこの時点では判明していなかった。)。 たった一週間の戦闘で600機あった筈の空軍部隊は、稼働率3割、損失5割と言う異常な事態に陥ります。これは軍事的に見ても異常であり、連合軍の攻撃がいかに苛烈だったかを物語っているでしょう。ですが、この一連の戦闘で連合軍も150機以上の機材を失っており、この勝利が決して楽なものでなかった事が分かると思います。 その後も、クレタから撤退しようとするドイツ軍と、これを阻止し少しでも損害を与えようとする連合軍の間で戦闘は継続しましたが、6月1日をもって戦闘は完全に終息します。 なお、この戦闘でドイツ空挺部隊は7割もの損害を出し、以後の空挺作戦に大きな支障をきたすようになります。
このドイツ軍の初めてといってより大敗北は、バトル・オブ・ブリテン以来の大勝利として連合軍側では大きく宣伝されますが、ドイツではほとんど扱われる事なく、単にギリシャから追い落とした英軍を掃討するための作戦だったとして簡単に扱い、空挺部隊の大損害については報道される事はありませんでした。
しかし、クレタ島での連合軍の勝利は、違うところで影響を与えることになります。 それは、ドイツ軍において、空軍部隊が大きな損害を受けた事、地中海で大きな失敗をしたこと、連合軍の洋上攻撃戦力が予想以上に大きくなっている事などから、海上では当面守勢防御、艦隊保全を固めるよう総統命令が出された事です。 北アフリカのリビア=エジプト国境辺りで6月に激しい戦闘があって以後、輸送線強化もあり特に変化はありませんでしたが、ドイツ海軍が計画していた「ライン演習作戦」はこの総統の強い命令により中止され、他にも沿岸部の防空が急がれるようになります。 しかし、大きな攻撃力を発揮した日本海軍の空母機動部隊と航空隊は、一連の戦闘でかなり消耗しており、次の本格的な戦闘は41年夏以降までは不可能であり、ドイツが守勢に入った事はむしろ連合軍にとってメリットの大きなものとなります。
そうして、地中海で激しい戦闘が行われている時、欧州はさらに激動に見舞われます。 これは、第二次世界大戦のひとつの宿命的な転換点でした。 1941年6月22日午前3時15分、ドイツ軍の精鋭160個師団、300万人が4000kmにも及ぶソ連国境を一斉に突破したのです。 これを迎え撃つのは、450万人にも及ぶソ連赤軍ですが、ソ連特有の硬直した指揮系統、将校が粛正されつくした赤軍が組織として弱体だった事、ドイツの奇襲、スターリンの大きな誤断など様々な理由から完全な形で成功をおさめた事、ドイツの航空機と機甲兵力を用いた戦術が極めて有効だった事などから、防衛網を大きく食い破られ、4週間足らずでソ連は国境から700kmも内陸にあるスモレンスクをドイツ軍に奪い取られる事になります。
このドイツのソ連奇襲攻撃に際して、連合国軍は文字通り一息付くことになります。特にドイツ航空戦力の圧力の減った事は大きく、各戦線は完全に立て直す事に成功します。また、そればかりでなくドイツ本土に対する戦略爆撃すらも比較的優勢に行えるようになり、二正面戦争を始めてしまったドイツに対して戦略的だけでなく、初めてと言っていいぐらい、戦線全般での戦術的優位を獲得します。 そして、この優位をさらに強固にするために、ただちにソ連との同盟を結ぼうとしましたが、ここで日本政府が強い難色を示します。 それは、ソ連=ロシアは近代日本にとって最大の仮想敵国であり、それは現在においてもソ連との間で満州国境で激しい睨み合いを演じており、しかも先年大規模な国境紛争までしています。さらに、支那大陸にも共産党を通じて大きな影響力を持ってすらいます。このような関係から、ソ連との同盟など国民感情的に受け入れられないからです。 日本の新聞の中には、ドイツと直ちに休戦して共にソ連を討つべきだというものや、中にはソ連と同盟するならただちに欧州から兵力を引き上げるべきだと論陣をはるものすら出ていました。
では、ここで久しぶりの分岐点です。 ここでは、日本政府が連合国としてどう振る舞うかです。
甲:対英追従外交を踏襲し、国内世論を押さえ込んでソ連を連合国として迎え入れる。