■フェイズ25「グレート・ウォー(1)」

 西暦1914年6月28日ヨーロッパ、バルカン半島の一角で「サライェヴォ事件」が起き、偶然と必然の負の連鎖によってヨーロッパは未曾有の戦乱へと突入していく。
 戦争の発端となった事件はともかく、大戦争に発展する経緯は当時の軍事システムが大きな要因を占めていた。詳細はここでは割愛するが、それぞれ仮想敵の短期間での大量動員を恐れた列強各国は疑心暗鬼に陥り、それまで通りのバルカン半島での局地戦争だった筈の戦争は、事件から一ヶ月後急速に国家の存亡を賭けるほどの大規模戦争へと発展していった。
 無論、ここに至るまでに様々な積み重なりがあった。ブリテンがドイツとの建艦競争によってヨーロッパでの圧倒的優位を失った事が、原因の一端だと言われる。オーストリアとバルカン半島地域の多民族性が原因なのも間違いない。他にも、数年前まで機能していた王室外交も機能せず、日本戦争のように単独の国を多数の国が攻めるという状態では無かった事、ブリテン、ドイツ、ロシア、フランスといった国々が直接対峙する形が短期間で形成された事などなど、色々な原因がある。異なるゲームプレイヤーである日本を叩いた事で世界分割が一定段階を過ぎ、帝国主義の膨張が限界に達した事も大きな要因だっただろう。ヨーロッパ諸国は、長年の目の上のたんこぶだった日本を叩けた事で、心理的に油断していたと言えるかもしれない。
 しかし、経緯はこの際どうでも良かった。

 ロシアが7月28日に兵士の動員を開始したという情報が流れると、それぞれの国も対応しなければならないという硬直した動員システムが一斉に動き始めた事が、これからの悲劇を大きくした。
 7月28日のオーストリアによるセルビアへの宣戦布告から僅か一週間で、ブリテン、ドイツ、フランス、ロシアが次々に戦争状態に突入していった。中でも自らの戦略的不利を自覚するドイツ軍の動きは早く、8月3日に当時永世中立国だったベルギーに侵入し、ベルギーも戦争に巻き込まれる事になる。
 しかしこの時点では、戦争は長くても三ヶ月で終了するだろうと誰もが予測していた。このため戦争当事者以外の国々は、おのおのの陣営に一応のお伺いを立てるも中立を宣言する。こうした予測は、8月末にドイツに素早く侵攻したロシア軍が壊滅的打撃を受けることで少しおかしいという雰囲気はできたが、本当におかしいことが分かったのは、ドイツ軍によるパリ進撃が失敗して以後の事だった。
 9月初旬にフランス、ブリテン軍の反撃によりドイツ軍の進撃が止まると、戦争は突然のように長期戦の様相を示すようになる。西部戦線ではそれぞれの陣営がその場で深い塹壕を掘り始め、そして長大な戦線で睨み合ったまま座り込んでしまう。
 そしてこの時点で、戦争が世界中に一気に波及する。
 9月中頃から、同盟、連合双方がヨーロッパ以外の国々に参戦を求めたり、逆に中立を強く要求してくるようになった。対象となった国は、東アジアの日本と清朝、北アメリカの大和、アメリカ、南部だった。
 主に全ての国に中立を求めたのが、ブリテンだった。ブリテンは、自らが日本人から酷く恨まれている事を知っていたので、とにかく外交でばらまけるだけのアメをばらまいて、何とか日本が自分たちに敵対しないように説得しようとした。いかに日本が弱っているからと言って、後ろから殴りかかられたら目も当てられないからだ。
 ブリテンの動きは早く、8月中頃には既に日本と交渉を持っていた。ブリテンは、日本が中立を保てば戦後にオセアニアの権利と独立を返還すると言い、自分たちの側で参戦すれば北ボルネオ返還の用意もあると言った。また旧日本領の大洋州各地に対しては、戦争に協力すれば報償として独立もしくは日本の勢力圏への復帰を認めると伝え、積極的に戦争協力させようとした。
 この好条件に、日本政府は一時ブリテンの要求をすぐにも呑みそうになる。ブリテンの保護国化していた大洋州各国も、大きく揺れ動いた。
 しかし一方ではブリテンと同陣営のロシアが、日本に対しては局外中立のみを望むという以上の言葉を伝えなかった。十年ほど前に奪った北海州に対する言葉は、どこにも見られなかった。実にロシア的と言えるだろう。
 このため日本政府は、日本が連合として参戦する場合、全ての領土問題を合わせて考えない限り連合としての早期参戦はあり得ないと結論せざるを得なかった。千載一遇の機会に中立はあり得ないが、同時に全てを取り戻す事こそが重要だと考えられたからだ。
 このため、慎重に今後の情勢を見極めるという、ある種玉虫色の結論に至り、諸外国に対しては日本の局外中立を宣言するに至る。
 一方ドイツは、日本にロシア、ブリテンを攻撃、最低でも牽制させるために、日本に好条件を並べて自分たちの側での参戦を促した。しかもドイツは、自分の懐が痛まないのを良いことに、だめで元々な好条件の羅列によって日本との交渉を行った。日本にとっても、ドイツがロシア、フランス、ブリテン相手に全面戦争しているのだから、例え「出世払い」のような言葉であっても、ドイツの言葉は信じやすかった。
 しかしドイツにとっての日本は、ブリテンを引きつけるためだけの存在であり、切り捨てても構わない存在でしかなかった。その事が日本の視点からも透けて見えるため、日本としては同盟側としての即時参戦もあり得なかった。
 そして当時の日本国内の世論だが、反ブリテン、反ロシアが極めて強かった。このため国民は、欧州が睨み合う今こそブリテン、ロシアに反撃する千載一遇の機会だとする世論が高まる。しかし日本政府は、先の戦争での大きすぎる失敗があるため煮え切らず、しばらくは戦争準備を進めつつも情勢を傍観する事になる。

 しかし、思わぬ事件が日本を急ぎ足で戦争へと誘った。
 結局日本の参戦を決めたのは、トルコと少し似ていた。
 戦争が硬直化して間のない10月中頃、中華大陸の山東にいたドイツの有力な艦隊が、山東の青島を逃げ出して寄りにもよってまだ中立だった日本に強引に寄港したのだ。
 これを日本国民は、無邪気に歓迎。日本政府は艦艇を出して国外退去を命じようとしたが、指導力に欠ける政府は国民の熱狂的な声を無視することが出来なかった。
 そして当然のようにブリテンから厳重抗議が寄せられ、これに日本国民が激高。人々はドイツと共にブリテン討つべしと気勢を上げた。政府に対しても、議事堂や首相官邸前で大規模なデモ行進が行われ、日本政府は冷徹な外交判断ができないまま、事態を見極めるという言葉で半ば傍観。これにブリテンがさらに抗議を行い、さらにシンガポールにいた艦隊を日本本土近海まで派遣。
 その間ドイツは、日本に対してさらに外交攻勢を行い、日本ののドイツ大使館は今こそブリテン、ロシアを討つべきだと煽った。しかもドイツは、日本だけでなく清朝にも積極的な働きかけを行っており、日本を巻き込んで共にロシアを北の彼方に追い払おうと、ある種脳天気にそして無責任に煽った。そして清朝は、日本がブリテンの盾になるのならと、対ロシア開戦にかなり乗り気な姿勢を示し、ドイツ艦艇の事件が加熱した段階で、日本に対して共同参戦を持ちかけるに至る。
 これで日本世論はさらに参戦に傾き、結局日本政府は自らの艦艇を派遣して逆にブリテン艦艇を追い散らしてしまう。
 日本の参戦は10月16日で、連名で非難してきたブリテン、フランス、ロシアに対して宣戦布告した。
 当然ながら、同盟国側としての参戦だ。
 清朝も、日本の参戦に連動して、10月20日にブリテン、フランス、ロシアに対して宣戦を布告。既に準備していた軍を持ちいて、ただちに上海租界に対する進駐を実施する。
 半世紀以上叩かれてばかりだった清朝としては、ようやく反撃の機械が訪れようとしていたと感じられた事だろう。
 そしてこれで、戦乱はヨーロッパから東アジア全域へと広がることになる。

 一方北アメリカ大陸情勢だが、こちらもヨーロッパの動きに敏感に反応していた。
 開戦時、北米のどの国も同盟、連合各国との同盟、協商関係が無かったが、どの国もどこかの国と相応の関係を結び、加えて三国それぞれがそれぞれの理由で敵対しあっていた。加えて1907年からは、大和、アメリカ、南部の三国全てが海軍を中心に大規模な軍備拡張を進めていた。大和を中心に陸軍の近代化と拡張も進んでいた。大和はドイツレベル、アメリカはフランスレベルの重工業力を持つため、軍拡の規模はヨーロッパ列強に匹敵するようになっていた。
 大和は、1907年から毎年2隻の戦艦又は巡洋戦艦を計画するようになり、1910年ぐらいから続々と就役しつつあった。アメリカの建艦ペースは毎年1隻程度だったが、大和に対する恐怖心から1913年からは毎年2隻に引き上げられていた。また国力で大きく劣勢な南部も、自力での大型艦建造は難しいが、主にブリテンから毎年のように戦艦を購入するようになった。
 そしてカナダを有するブリテンも黙って見ているわけにはいかず、カナダに立ち寄る軍艦の数と質を大きく向上させざるを得なかった。
 陸での三国の対立も、軍の迅速な移動の為に過剰なほどの鉄道網を作り上げたり、軍そのものの近代化を進めるなど、ヨーロッパ並に歯止めが無くなりつつあった。
 そうした状態でグレート・ウォーを迎えた訳だが、9月にブリテン、フランス、ドイツが全力を傾けての睨み合いに入ったことは、千載一遇の機会と捉えられた。
 ブリテンが、カナダはおろか北米情勢に介入する能力を無くしているのだから、自分たちの都合でゲームができるからだ。しかし国によって温度差があった。
 南部連合は、戦争になったらどの国と戦っても必負が確実だと考えていた。南部にとって北米での戦争があり得るなら、どちらかの国と強固な軍事同盟を結び、もう一方の国に対する以外あり得なかった。これはアメリカもほぼ同様だった。だがアメリカは、南部の統合を強く欲するも基本的に国際外交上での孤立が強いため、少なくともブリテンが属する連合での参戦はあり得なかった。とはいえ、ドイツを中心とする同盟側に加わっても、他の国に会戦理由を与えるだけだという事ぐらいは理解していた。アメリカが自ら動くとすれば、ドイツが余程有利となった時だけだった。
 また南部は、自力での工業力が依然として低く、ヨーロッパからの工業製品、武器が輸入できないという、経済と国家安全保障双方で大きな欠点をさらけ出していた。今までの常識ならあり得ない状況だが、南部にとっての大戦は全く想定外の事態だった。

 そしてこの状況を非常に喜んでいたのが、日系国家の大和共和国だった。
 大和は、いざ戦争になった場合、自らが北アメリカの戦争で最終的に勝てることは十分に知っていた。参戦国の中では、ロシアに次ぐ大人口、ドイツ並みの重工業力を有する大和に敗北はあり得ず、後はどう戦うか、いつ参戦するか、どの陣営で参戦するか、だった。
 無論問題が皆無ではない。大和にとっての問題は、この戦争でいかに儲けるかという、もう一つの側面だった。戦争特需で一気に国力、工業力、国富を世界最大規模にまで拡大させるという野望もあったからだ。
 そしてもし隣国と全面戦争した場合、北アメリカ東部の国々を飲み込むことは物理的に可能でも、その後の内政に費やさねばならない手間を考えると、頭の痛いという程度で済む問題でないことも、大和の早急な動きに一定の歯止めをかけていた。
 そうした状況で、既に戦争に突入していたヨーロッパ各国も大使館などを通じて北米各国に接触してきた。
 最も積極的だったのはブリテンで、ブリテンは特使としてウィンストン・チャーチルを立てて各国を歴訪させた。
 チャーチルは、各国に対して一見無理強いはしなかった。ブリテンが望んでいるのは北米の中立と安定で、これ以上戦乱を広げない為にも、貴国には是非とも中立を願いたいと、同じ事を言って回った。仇敵アメリカに対してすら、いつもの毒舌を封じてほぼ同じ言葉を紡いだ。
 無論、真意は別の所にある。
 表向きの見方では、北米各国にブリテンを始め連合の国債を買わせるのが目的だった。そしてある意味では、北米の安定と国債購入は、連合の意志でもあった。実際、別にやってきたフランスは、ほぼ真意として国債を買ってもらうために各国を説得して回っている。
 しかしブリテンの真意は、究極的には北米のどの国もドイツに味方させないため、ドイツの国債を買わせない為だった。積極的な参戦や北米での戦争まで望んでいた訳ではなかったが、ブリテンが勝つ為には何でもするという意志が見られた。
 そして北米各国は、それぞれの視点と思惑から、ブリテンに対する回答を出していこうとした。しかしそれは、三国話し合うという状況からはほど遠く、特にアメリカ、南部双方が、自らの国家安全保障に重大な支障が発生したと考えていたため、隣国の動きに対して完全に疑心暗鬼に陥っていた。
 そしてそこに、ドイツ大使館から各国に誘いがやって来る。
 ドイツの言葉は、極論すれば自分たちの陣営に立てば戦後いい目を見させてやる、という非常に無責任なものでしかなかった。しかしドイツがそれぞれの国に何と言ったかは全く分からないので、疑心暗鬼に拍車がかかる。
 そしてここで一番疑われたのが、意外な事に大和だった。
 アメリカは、南部人はフランスとブリテンと関係が深いが、大和はドイツとの関係も深まっていると見ていたからだ。しかも日本戦争以後は最も軍拡にも傾いていた。ブリテンとの関係は、主に経済面で良好だったが、それも戦争によって大きく変化したと考えられた。アメリカでは、有色人種が北米統一の野望を燃え上がらせたと考えられていた。
 そしてそれぞれの国の間の国力差、大和:北:南=7:3.5:1という構図が、小さい側の防衛本能をいたく刺激してしまう。大きい側の大和も、開拓国家ながら多民族国家としての不利を抱えているし、国力に対して国土の広さが国防のネックになるため、単純な国力差で計れない脅威を二つの国に対して感じていた。特に大和が警戒していたのが、二つの国が反白人国家で連携して連合に荷担することだった。また、ブリテンがアメリカ、南部の間を取り持ち、一気に北米の勢力図を二つに塗り分けしてしまうことも警戒していた。
 かくして北アメリカの3つの国が、示し合わせたかのように一斉に動員を始める。
 そしてどの国も、当面は平時においての動員に止める積もりだったのだが、ヨーロッパ同様に一旦動員が始まってしまうと止めようが無かった。誰もが隣人を疑った。
 そして一つの行動が、北米の火種に火を付けてしまう。
 噂とは全く逆に、大和がブリテンとの一定の合意に至ったというものだった。
 これまで噂として大和はドイツ寄り、同盟寄りと見られていただけに、アメリカ、南部の受けた衝撃は極めて大きかった。特にアメリカの受けた衝撃は大きく、ブリテン、大和に裏切られたという強い感情を持ち、軍の完全な総動員態勢への移行を開始し、その巨大な軍隊を長大な国境線に本格的に移動し始めた。
 巨大な岩が、坂道を転げ落ち始めたのだ。

 しかしアメリカには、戦争に際して大きなアキレス腱があった。
 国内資源の不足だ。
 既に今までの開発で国内の僅かな埋蔵量だった鉄鉱石、銅が枯渇していたアメリカは、戦争となって国交、通商が断絶すると、極度の資源不足に陥って何も出来なくなってしまうのだ。国内にある資源と言えば、有り余るほどの石炭ぐらいしかない。石油も豊富に見つかっていたが、この時代はあまり有用ではなかった。あとは、地下資源ではないが、トウモロコシと羊毛ぐらいしかなかった。
 このためアメリカは、北米の国々と国家の存亡を賭けた戦争をする場合、資源を求めた戦争も同時にしなければならなかった。この事が、その後のアメリカの動きを性急にさせ、尚かつ刹那的なものとさせたとも言えるだろう。
 本来アメリカとしては、中立が最良の選択肢だった。もしくは、外交を大転換してブリテンと関係を改善し、連合に参戦するという選択肢もあった筈だ。しかし感情論としては、約100年前の1812年の「北米戦争」で、ブリテン、大和に多くの領土を割譲させられていた。1863年には外交圧力によって南北分裂も余儀なくされた。そうした負の感情が、アメリカの連合入りを強く拒ませていた。当然と言うべきか、南部や南部との連携や妥協、もしくは揃って連合が同盟のどちらかに加わるという選択肢も、理屈はともかく感情としてはあり得なかった。
 アメリカにとって、隣国は全て敵か裏切り者なのだ。
 だがしかし、アメリカが同盟に参加して大戦に参戦したところで、四方が敵だらけという状況に基本的な変化は訪れない。ドイツが見方になっても、ブリテン本国の戦力がやってこないだけで、状況につけ込んだ大和、南部がブリテンに変わってアメリカを攻撃することも目に見ていた。
 しかし、三国で分立している状況は、アメリカにとって利用できる要素もある。
 大和は、どのような形であれ、アメリカと南部が再び一つになることを強く警戒していた。そしてアメリカが同盟に加われば、アメリカがカナダすら併合する可能性すら持つ事に、強い警戒感を感じるはずだった。このため、大和はアメリカを攻め切れないという読みがあった。それに、南部とブリテン、大和とブリテンが連携することはあっても、南部と大和が連携する可能性も低かった。南部人は、全ての肌の色の人種で構成された軍隊と肩を並べるなど、死んでもご免だからだ。大和の軍隊が南部に入っただけで、両者の戦争すらあり得ると考えられていたほどだ。
 故にアメリカとしては、各個撃破こそが取るべき戦略だった。
 ただし鉄資源を得なければいけないので、第一に攻撃すべきはカナダだった。北米で最も弱いカナダを奇襲的に一撃で占領し、のラブラドル鉱床を奪い取り長期戦体制を整えることが先決だった。後は、大和を何とか凌ぎつつ、南部を攻めればよい。
 南部が全面的に敗北しそうになれば、南北統一を嫌う大和は勝手に講和なり停戦を求める可能性が高いからだ。ブリテンも、旧領を返還する変わりにカナダが取り替えせるのなら、南北統一よりもアメリカとの講和を求める可能性が高いと考えられていた。
 
 そして10月16日に日本が同盟側に立って宣戦布告すると、北アメリカ大陸での動きが加速した。
 日本、清朝の参戦で東アジアでブリテンが身動きがいっそうとれなくなると考えたアメリカ合衆国が、遂に同盟への参加を表明したのだ。即時参戦しなかったのは、周辺各国の様子を見るためだったが、予想したお通りというべきか各国政府に大きな混乱が見られた。
 南部連合は、ついに来るべき時が来たといわんばかりに、国内に総動員をかけて国境を厳重に封鎖。しかし、南部の側から仕掛けてくる気配は全く無かった。
 動員がまだ中途だった大和共和国も、自らの国境を固めると同時に、まずは太平洋方面での対応に追われていた。
 同盟側で参戦した日本とはアラスカで国境を接しており、日本海軍の動きにも気を遣わなければならないからだ。
 そして10月25日、ついにアメリカ合衆国もブリテンに対して宣戦布告を実施。戦争は北アメリカ大陸にまで波及する事になる。
 また、他国の影に隠れて少し目立たなかったが、同月29日にトルコが同盟側に立って参戦していた。


フェイズ26「グレート・ウォー(2)」