■解説もしくは補修授業「其の弐」

●東南亜細亜戦線
 史実でも、緒戦は勝ち戦の特徴でもある幸運の女神様の寵愛を受けまくったとしか思えない連戦連勝の連続です。まさに女神様は勇者を好むといったところでしょうか。この方面での幸運は史実以上のものは、あまり考えられないでしょう。少しばかり何かあったとしても、大きな変化は起こらないでしょうし、また起こりえないでしょう。
 よく、ここでの修正(特にバターン半島戦)が架空戦記もので行われていますが、心情的な面以外で効果もあまりないし、日本軍の体質的、組織的なものがこの時の事件の主な原因なので変更できる可能性は薄いと思われます。失敗の多かったとされるウェーキ島攻略でも、運不運よりも戦争につきものの誤断と油断が主な原因ですから同様とします。
 また、東南アジア地域にあった連合国の一部艦船を捕捉撃滅できれば、史実よりも楽にインド洋や豪州方面での活動ができるだろうとする意見もあります。しかし、どこまで出来たか未知数も多いので、ここではあえて触れない事とします。
 なお、コレヒドール要塞を脱出したマッカーサー将軍を戦死や捕虜にすると、戦争そのものに重大な影響を与えるのは間違いありません。しかしここでは、あまりにも作為的な「歴史上の人物」の不意の退場はないものとします。

※マッカーサーが戦死ないしは捕虜になっていれば、豪州重視戦略もなくなって、場合によっては豪州の政治的脱落もあり得る。また、太平洋の戦略が海軍一本になり、日本にとって戦争後半から戦後を考えると、むしろその方が被害が少なく済んだとも思えます。

●インド洋作戦
 さて、こちらも架空戦記お約束、絶好調聯合艦隊大暴れ大作戦が行われるインド洋です。
 ここでの幸運は、アッズの秘密基地を拠点としている本国からの増援を受け取った英国東洋艦隊をどう捕捉撃滅できるかでしょう。
 史実では、英海軍の賢明な判断により、南雲艦隊は取り逃がしています。だからこそ、まるで数年後のハルゼー機動部隊のような据え物切り的な一方的戦いの記録を歴史に残しています。そして、作戦前の南雲艦隊の練度は極限にまで高められており、少なくとも同数での攻撃力に関しては、世界のどの勢力であっても対抗できるものではありませんでした。
 ですが、南雲艦隊は英東洋艦隊を取り逃がしており、こいつを何とかするのが命題となります。
 なぜなら、英東洋艦隊撃滅により日本軍がインド洋東部に対して、長期に制海権を維持できる可能性が出てくるからです。しかも、インド洋の通商航路が日本軍により混乱すれば、英国及び連合国各国の戦争遂行にも少なからずダメージを与える事も可能でしょう。場合によっては、インド洋全体のシーレーンすら途絶できるかもしれません。
 そして、南雲艦隊が英艦隊を捕捉できた場合、戦力的に日本側の勝利は疑いないと思われます。
 史実でも母艦戦力差が五対三、艦載機戦力差に至っては三倍以上に達します。つまり、英国側の必敗確実な戦力差です。
 そこで、出撃を見合わせた空母《加賀》の事故による損傷が小さく、これの修理を待って南雲艦隊が出撃したとしました。これにより日本側に一〜二日の日程の遅れが出て、イギリス艦隊の迎撃が時間的に可能になったものとします。また、日本側は《加賀》の参戦で、いっそう有利な状況となっている事は言うまでもないでしょう。
 そして結果は、一連の戦闘でイギリス艦隊は一方的に壊滅して、インド洋の制海権喪失としました。また、戦力が減少した当方面での制海権維持のため、英国は地中海から戦力を回さなければならなくなり、結局双方で戦力が不足する事態に発展します。これは、バタフライ効果として、ドイツにとっても若干有利な状況となるでしょう。
 また、この時点では大勢には影響ないでしょうが、少し後に空母不足により連合国軍のマルタ島救援が失敗した可能性はあります。そして、これこそが歴史のバタフライ効果と言えるのではないでしょうか。
 ま、これについては、少し先で考えてみましょう。
 またこの戦闘では、《金剛級》戦艦が主にイギリス空母機の標的となったため、損傷艦を出す事となりましたが、当然これは次への布石となります。

 なお、本来英機動部隊に編入されていた《ウォースパイト》を沈めなかったのは、個人的趣味なだけです。やはり、老兵にはがんばってもらわないとね。

■フェイズ〇三「南海の決闘」へ