METAL GEAR SOLID の世界観

Metal Gear Solidをまだ知らない人へ――――。
そして、Metal Gear Solidをこよなく愛する人へ――――。
ここでは、管理人(ホームズ)独自の世界観で「Metal Gear Solidの世界観」についていろいろ話したいと思います。
全体的に自論の部分が多いため、他の人と意見が大きく食い違うかもしれませんが、この意見を参考に少しでも多くの人がMGSの世界を知っていただければ幸いです!
         By ホームズ


1.METAL GEAR SOLID とは

 は、METAL GEAR SOLIDについて簡単に説明しておくことにする。

 METAL GEAR SOLIDシリーズのゲームジャンル名として使われる「タクティカル・エスピオナージ・アクション」は、日本語で「戦略諜報アクション」「スパイ・アクション」となる。 単なる殺戮ゲームと違って、敵を全員抹殺すればいいというわけではない。 アクションゲームやシューティングゲームが"動"のゲームなら、MGSは"静"のゲームといえるかもしれない。 状況を考えながら、必要最低限の戦闘でいかに敵に見つからないでゲームを進めるかということこそが「スパイ・アクション」の真髄といえよう。
 体でぶつかれば何とかなるという世界ではなく、頭で考えながら戦うをいう世界観が他のゲームとは違う。 敵に見つからないでゲームを進めるという緊張感、敵に見つかったときの焦燥感、多数の敵との戦闘における孤独感スリル感・・・・・・そうしたものがこのゲームのプレイ中には伝わってくる。 また、舞台背景が綿密に考えられており、実際に存在する建物なども登場するため、ゲームというよりは映画に近いかもしれない。 そういった点で、MGSとは"ゲームを超越したゲーム"なのである。

 は変わるが、よく友人に「"METAL GEAR SOLID" ってどんなゲーム?」と聞かれる。 "METAL GEAR SOLID"を一言で言い表すことは難しい。 (別にMETAL GEAR SOLIDが面白くないというわけではないが、)私にとって"楽しい"とか"面白い"という言葉で片付けられるほど単純なゲームではないような気がする。 先ほど述べたように緊張感焦燥感孤独感スリル感などをひっくるめて一言で言うことはできないし、"楽しい"や"面白い"という単発的な言葉はこのゲームには相応しくない。

 
し、これから初めてMGSをプレイする方は、ただ単にテレビ画面を見ながらコントローラーを握っているだけでなく、そうしたMGS独特の世界観を楽しんで欲しい。



2.METAL GEAR SOLIDが訴えるもの

 もそも"Metal Gear"とは核搭載可能歩行戦車のことである。 核兵器は世界を破滅に追いやる武器であり、公式にはアメリカ、ロシア、イギリス、フランス、中国の5ヵ国が核兵器の保持を発表しているが、他の国も核兵器を保持している可能性がある。 1942年に物理学者エリンコ・フェミルが核分裂実験に成功し、1945年に広島と長崎に原爆が投下された。 核兵器の脅威は計り知れないもので、今も原爆の後遺症に悩む人が大勢いる。 主人公であるソリッド・スネークは、世界に広がりつつある"新"核兵器の脅威に警鐘を鳴らし、何度も"Metal Gear"の破壊を試みる。

 MGSが取り上げる問題は、核兵器の問題だけではない。 MGSが取り上げるもう一つの問題、それは"遺伝子"に関する問題である。 2000年に日米欧の「国際ヒトゲノム計画」のチームがヒトゲノムの解読をほぼ終えた。 その結果、遺伝子の研究や医療を促進させる可能性が見え始めたが、同時に遺伝子操作によりエリート人間を作り出す動きもある。 また、遺伝子に関する言葉には、"優性遺伝"や"劣性遺伝"という語句があるが、決して"優れている"とか"劣っている"というわけではない。 逆に言えば、遺伝子に"優れている"や"劣っている"という概念は存在し得ない。 

 の二つの問題に関しては、後で詳しく取り上げることにする。


次へ