Я[大塩の乱 資料館]Я

玄関へ

■大塩平八郎関係年表■


西暦 年号 年齢 米価 こ と が ら ──────────────────────────────────── 1793 寛政5 1 64.5 1月22日、大坂天満に生まれる(阿波出生説あり)。 1799 11 7 74.0 5月、父平八郎敬高歿。天満・成正寺に葬る。 1805 文化3 14 60.0 与力見習として出仕(1年前説あり)。 1807 5 16 83.0 家譜を読み、志を立てる。 1808 6 17 60.0 柴田勘兵衛に佐分利流槍術、また中島流砲術を学ぶ。 1817 14 25 59.0 洗心洞塾を開く。 1818 文政元 26 54.5 6月祖父政之丞歿。 橋本忠兵衛の妹分として大黒屋ひろ(ゆうと改名)を妾とす。 1819 2 27 51.5 近藤重蔵、大坂弓奉行として赴任、以後親交を結ぶ。 後素の諱初出。 1820 3 28 62.5 目安役・吟味役となる。 1821 4 29 47.5 このころ坂本鉉之助と被差別民衆について語る。 1823 6 31 64.0 篠崎小竹の招宴で頼山陽の母に会う。 1824 7 32 60.5 篠崎小竹の紹介で頼山陽と会い、以後親交す。 1825 8 33 75.5 1月、『洗心洞盟誓八条』『学堂東掲』『学堂西掲』を制す。 1826 9 34 59.5 辞職を乞うも許されず、西田家より格之助を養子とす。 1827 10 35 57.5 4月、キリシタン逮捕一件、三年後落着。 1828 11 36 86.0 吟味役・盗賊役・唐物役を勤む。 王陽明三百年祭「祭文」起草。 1829 12 37 72.0 1月、不正無尽の探索書成る。 3月、弓削新右衛門を糾弾。 1830 天保元 38 88.5 破戒僧処断事件。 高井山城守辞任。進退を共にし、致仕。「招隠詩」連斎と号す。 目付役・地方役・盗賊役・唐物役等の筆頭。 9月、尾張の宗家大塩氏を訪う。山陽「送序」をもって送る。 1831 2 39 74.0 学名学則、読書々目を定む。 この頃、林大学頭の家政を救う。 宇都木靖入門、翌年塾頭となる。 1832 3 40 77.5 6月、『古本大学刮目』に自序す。 近江国小川村に藤樹書院を訪う。 紀行文『洗心洞箚記』下一○三条。 1933 4 41 118.8 4月、『洗心洞箚記』2冊を家塾にて刊行。「寄一斎佐藤氏書」。    7月、『箚記』を富士山石室に収め、伊勢の宮崎・林崎両文庫に奉納。    8月、『奉納書籍聚跋』。   9月、藤樹書院で講ずる。入門者多し。    「跋藤樹先生致良知三大字真蹟」を記す。    中斎と号す。 12月、『儒門空虚聚語』2冊を家塾で刊行。 1834 5 42 73.6 1月、養女みねを格之助にめあわす。 伊勢両文庫に『儒門空虚聚語』奉納。林崎書院で講学す。    11月、『洗心洞学名学則并答人論学書』を家塾で刊行。 1835 6 43 87.5 幕府より江戸出府の意向を問われ、「真知聖道実践」を記して提出す。   『増補孝経彙註』、『洗心洞箚記』、『洗心洞箚記付録抄』、 『儒門空虚聚語』、『儒門空虚聚語付録』等を刊行。 1836 7 44 151.5 一心寺事件に際し文武稽古一時中止。 9月頃、砲術の演習をさせ、密かに火薬、木砲、鉄砲など準備させる。 大坂市中在米確保のため所積制限令。 跡部山城守与力内山彦次郎と謀り江戸へ廻米。  奉行に対し格之助を通じ、救民を建言するも却下されたという。 12月頃、檄文成る。 1837 8 45 97.0 1月、大塩与党の者血判盟約。 2月上句、蔵書を売って一万人に施行。 2月19日朝、挙兵決起、半日で鎮圧される。 3月27日、油掛町美吉屋五郎兵衛方で放火自決。 1938 9 119.0 8月、大塩一党への裁決、大塩父子等20人が礫、 その他の処刑者750名に及ぶ。

    ◇米価は石当りの毎年銀価による仕舞相場。
    ◇『大塩平八郎を解く −25話−』(大塩事件研究会 1995)
       を中心にまとめたものです。

大塩の乱事典・目次

玄関へ