Я[大塩の乱 資料館]Я
2008.6.7

玄関へ
史料集目次

「大塩の乱新資料紹介」 その13

菊池真一

『甲南女子大学研究紀要 文学・文化編 第44号』
甲南女子大学図書・メディア委員会 2008.3 より転載

◇禁転載◇

難波湊秋花噂 四」(表紙) 難波湊秋花噂巻の四   目録  おゝしのけい   ととう 一大篠桂八郎徒党をかたらふ事  しちうてうしや    きんむしん 一市中長者へ大金無心の事」(目録オ) (空白)」(目録ウ) 難波湊秋花噂  巻の四 くはういんや         ふたつき  すき               なか 光陰矢のごとくはや二月を過たりけるがさるほどに大篠桂八郎長の たびね           こひ                しくはん   かへ 旅寝にあきはてゝ恋しきおもひにて八月十八日七ツ時ニ私館へぞ帰          すき もんてい りけるさて四五日を過て門弟」(一オ)   くわいぶん       き たく     たつ         とうちう        やすみ 中へ廻文をもつて帰宅の趣き達しさて長の道中のつかれも休候へば     かくじゑんりよ     らいりん              まち おの/\学事遠慮なく御来臨下さるべきよしいひ入れければ待もふ       われ        あつま        けうしゆ かふ            もつ けたる門弟中我先にと来り集りみな/\教授を蒙むりける大篠一物       つね     なをした          こゝ             い せ  ぢう ある身なれば常よりも尚親しみ教へける爰に門弟中の内に伊勢の住 人に」(一ウ)   づしやう            あつはれかくもん  ひい          けい   たつ 八田頭少といへる者あり天晴学文にも秀ていわんや武芸にも達した  ゆう し           かね        ばんめ           れい る勇士なるが桂八郎兼て此者を一番目ざして有けるがある日例のご   きた   おく  ま        まゆ         ここへ とく来るを奥の間へひそかにまねき眉をひそめて小声になりていふ     つしやう            し     とを    たつ  さつま     せうだい 様いかに頭少殿おの/\よく知らるゝ通り先達て薩摩より御請待あ        わ  かくとう せうび りしによつて我か学道を称美」(二オ)        かのち ての事とおもひ彼地へ参りし所なか/\左にあらず忝けなくも御 たいしゆ    めとふ           ふ し          みつ     ないい 太守様御目通りにまねき給ひ某しを武士と見給ひて蜜/\御内意有        じ       おう  せき              き 其用義誠に大事にして一応一席の事にあらず某し義によつて是をう     きこく                 たれ/\  こうくはい   しか     わか け合ひ帰国せしといへどもいまだ唯々へも口外せず然れとも我門弟 おゝ 多き中にも御身は」(二ウ) あつはれ しやうふ              じ    あけ 天晴大丈夫の一人と見て一大事を打明てかたろふとおもへりたとへ とく  とく          かな    たごん               得不得はともかくも必らす他言有べからすと有ければ八田頭少座を       ば  たゞ     し         おぼ         ねんらい     みち 改めてこと葉を糺し是は師の仰せとも覚へず候某し年来文武の道に   ろう                  おこな 心を労し候はあた事にはついやすにはあらず其行ひをはいたするぞ 学ぶかひに候某し」(三オ)        じ             たごん     くはい             てつとう を人と見て大事をかたり給ふに他言して人外にならんやたとへ鉄湯  つみ          かな   くはうくはい          あんしん の罪をうくるとも必らす口外はいたし申さず其義は御安心下さるべ                     きしつ しと有ければ桂八郎大ひによろこび御身の気質左もあらんしからば              じ    ないい べつき かたらん聞玉ふべし其一大事の御内意別義にあらず西国一の大家島       しゆくん 津家の今の御主君智有徳」(三ウ)  めいくん   わた                 たい   ふか    しゆし    すで  はた の名君にて渡らせ給ふか当時天下に対して深き御趣旨有て既に旗上   しやうし けつ       へうでうさいちう              おゝ して生死を決せんと御評定最中なり是によつて御太守様某しに仰せ    さつま            り      ゑんろ           つがう 候には薩摩より江戸表まで三百五十里あまる遠路なれは万事の都合     あ              はか                 さた     はか 大ひに悪しく其都合よきに計るに大坂の城を本城と定め事を計らはゞ 諸事」(四オ)


 Copyright by Shinichi Kikuchi  菊池真一 reserved


「大塩の乱新資料紹介」目次/その12/その14

史料集目次
玄関へ