荒木旧記 | ||
天保八年乙酉、大飢饉米一升二百二十文、
| ||
越中地方農業雑誌 | ||
天保八酉年、一月頃ヨリ餓
| ||
幕府、大塩平八郎の乱を為して潜匿せしを以て、加賀藩に命し、其封境を警戒せしむ、 | ||
杉木御触留帳 *1 | ||
大坂表、大塩平八郎等召捕方等之儀に付、別紙写之通り仰被渡候に付、相越之候條得其意、御郡方一統江は、組主附年寄より夫々不相洩様、急速申渡承知之験致名判刻附直送りを以て、先以相廻落着より可相返候、以上、
於大坂表、去ル十九日、元当組大塩平八郎義、同苗格之助、瀬田済之助、同苗同心渡辺良左衛門、近藤梶五郎、庄司儀左衛門、並外々百姓とも数人かたらひ、市中焼払及乱妨候に付、早速町御奉行衆御出張の上、先鋒之者共討捨、徒党之者共追々被召捕候得共、平八郎外五人義、其節より迯去候哉、生死難相分候、然処平八郎儀、兼々御当地白山え、書経相納度志願有之由粗相聞候に付、此度之序御当地江入込候も難計候間、格別手配之上、召捕自然及手向候儀も候はヽ、其仕義次第打捨に取計有之候ても不苦候旨、同所町御奉行、跡部山城守殿等より申来り候條、被得其意、支配所江自然右様胡乱之者立入候はヽ、前段申来候趣ニ可被相心得候、已上、
追て猪谷御関所之義も被得其意、万端無油断、可被相心得候、以上
今度大坂表にて、大塩平八郎及騒動候一件に付、京部本願寺右防方用意、為人足門徒之者可罷出旨、諸国江触候趣相聞江候、尤其許中油断も無之義に候得共一円罷越儀難相成候、其上耕作専之時節に候間、厳重心得方可申付置、若密に罷越候もの於有之者事不軽義に候條、急度曲事に可中申候間、能々可相心得、比段早速可申渡候、以上、
| ||
加賀藩、救恤を行ふ、 | ||
憲令要略 | ||
|