Я[大塩の乱 資料館]Я
2002.11.4

玄関へ

大塩の乱関係史料集目次


『越 中 史 料 第3』 (抄)

富山県 1909 より


◇禁転載◇

仁孝天皇天保八年 (抄)

荒木旧記 
 

天保八年乙酉、大飢饉米一升二百二十文、

越中地方農業雑誌
 

天保八酉年、一月頃ヨリ餓多シ、其後月ニ増シ、究(窮カ)民所々山奥ヨリモ出デ来リ、市街道路ニ僵ルルアリ、尤追々米価騰貴、一石代銭弐拾四貫文ニ至ル、此年五六月頃迄ニ餓死人許多アリ、右米価現今ニ比スレバ、金弐拾四円ナリ、故ニ究(窮カ)民山野ノ樹木ノ実、又木之葉諸草ノ芽或ハ根株ヲ堀採リ、諸笹ノ箏竹ニ生スル、籾又米糠五穀ノ粉類、酒醤油酢豆腐ノ粕類、諸民喰尽シ、肥物ニ声用ユル種類一切是ナク、就中救荒本艸中ニ記載ノ樹木類ノ葉根モ尽ル計ナリ、故ニ諸民ノ困難筆紙ニ尽シカタキナリ、此頃、適、米穀貯蓄スルヲ見レハ縁ヲ求メ、一食ヲ乞ハントテ与へサル間ハ其場ヲ立去ラズ、実ニ悲歎スベキナリ、尤此際ニ臨ミテ金銀ヲ以テ小売ノ米店ニ向フトモ、二合三合ヨリ上ハ断ヲ言ヒ、家族多キ家ニハ幾米店ニモ巡回シ、漸ク其日ヲ糊口ス、故ニ旧藩主モ米倉ヲ開キ、時々究(窮カ)民ヲ賑恤ス、尤其頃、貴賎ヲ隔テズ、家毎ニ粥ヲ食セザルモノナシ、又旧藩市郡ノ豪富ニ令シテ、其救ヲ乞ヒ、市郡共二究(窮カ)民ニ朝夕粥ヲ施ス許多ナリ、然レトモ、幸ニ今年ノ秋作体可也ニアル、其中七歩通リ熟セザル稲ノ穂先、人民摘採リ村路通行スル田地ノ片端ノー行ハ、其穂先ヲ掠メ行者許多アリテ、持主々々困却スルモ見迯シ、是ヲ許ス故ニ、此申年ハ旧藩ヨリ造酒ノ制限ヲ令シテ例年ノ四歩ニ至ラサルナリ、好酒社会涎ヲ流セトモ、其翌年早ク酒店モ売切レ又困難スル人少ナカラズ、

幕府、大塩平八郎の乱を為して潜匿せしを以て、加賀藩に命し、其封境を警戒せしむ、
杉木御触留帳 *1
 

大坂表、大塩平八郎等召捕方等之儀に付、別紙写之通り仰被渡候に付、相越之候條得其意、御郡方一統江は、組主附年寄より夫々不相洩様、急速申渡承知之験致名判刻附直送りを以て、先以相廻落着より可相返候、以上、

  酉三月朔酉ノ中刻          山口新左衛門 印                     広瀬 順九郎 印           新川郡 惣年寄中               年寄並中               無役年寄列中               新田裁許中               山廻リ中               同 列中               御旅屋守中

於大坂表、去ル十九日、元当組大塩平八郎義、同苗格之助、瀬田済之助、同苗同心渡辺良左衛門、近藤梶五郎、庄司儀左衛門、並外々百姓とも数人かたらひ、市中焼払及乱妨候に付、早速町御奉行衆御出張の上、先鋒之者共討捨、徒党之者共追々被召捕候得共、平八郎外五人義、其節より迯去候哉、生死難相分候、然処平八郎儀、兼々御当地白山え、書経相納度志願有之由粗相聞候に付、此度之序御当地江入込候も難計候間、格別手配之上、召捕自然及手向候儀も候はヽ、其仕義次第打捨に取計有之候ても不苦候旨、同所町御奉行、跡部山城守殿等より申来り候條、被得其意、支配所江自然右様胡乱之者立入候はヽ、前段申来候趣ニ可被相心得候、已上、

二月二十八日     長又三郎     山口新左衛門殿     広瀬順九郎殿

追て猪谷御関所之義も被得其意、万端無油断、可被相心得候、以上


今度大坂表にて、大塩平八郎及騒動候一件に付、京部本願寺右防方用意、為人足門徒之者可罷出旨、諸国江触候趣相聞江候、尤其許中油断も無之義に候得共一円罷越儀難相成候、其上耕作専之時節に候間、厳重心得方可申付置、若密に罷越候もの於有之者事不軽義に候條、急度曲事に可中申候間、能々可相心得、比段早速可申渡候、以上、

 三月二十八日     改作方御郡奉行         諸郡 惣年寄中            年寄並中

加賀藩、救恤を行ふ、
憲令要略
 

丁酉三月六日町中 ○氷見 札米等之家高人数之覚 天保八年也、 一 千九百三十三軒      町方惣〆高借家畑地等居住人共   内二百八十八軒      分限人并札米指除候人々    二百十八軒       上札之家高    此人数千百人男女     七才已上壱日一人二付三合ツゝ、壱升代百三十八文    六百拾五軒       中札之家高     此人高二千五百七拾五人男女、七才已上一日壱人ニ付弐合ツゝ、壱升代     百二拾八文、札米之内余リ米一合ニ付壱文ツゝ相返ス    八百拾弐軒       下札之家高     此人高三千三拾三人男女、セ才已上男女一日一人ニ付二合ツゝ、壱升代     百拾八文、札米之内余リ米一合ニ付二文ツゝ、相返ス    人数〆六千七百八人     此内千三百六人江粥救置候、但シ下札之人々也、一日一人ニ付米七ツ   米直段等追々相違仕候、


管理人註
*1 杉木家は新川郡石割村(現富山市)の加賀藩十村役。


大塩の乱関係史料集目次

玄関へ