Я[大塩の乱 資料館]Я
1999.6.27

玄関へ

大塩の乱関係論文集目次


「明治期の新聞記事にみる大塩事件」

久保 在久

『大塩研究 第4号』1977.10より転載


◇禁転載◇


 幕末期に一世をとどろかした大塩平八郎の乱が、その後近代史においてどのようにとりあげられ、評価されてきたのであろうか。自由民権運動の高まりのなかで、幸徳事件の波紋のなかでさまざまに脚光をあびてきた。これらをさらに多面的に整理・研究をすすめると、それぞれの時代が大塩事件になにを求めたかを明らかにすることができるように思われる。

 ここでは、とりあえず明治期の新間記事から関連した記事を随時えらび出した。「東雲新聞」については全号通覧した結果一点を発見し、ここに紹介する。

「大阪朝日新聞」については、明冶三一年一月から三二年七月にいたる分と、同四三年一月分をとりあげた。その後の記事についても調査がすすめば適時紹介する機会をもちたいと思う。参考になれば幸いである。

なお、転写にあたっては、ルビは省略し、漢字も当用漢字に書き直した。


◇東雲新聞
・明22・5・19

 ・大塩氏の紀念碑


◇大阪朝日新聞
・明31・4・15

  新 小 説

 明日の紙上より、左の歴史小説を連載せんとす、茲にその緒言を掲げて解題に代ふ

  大塩平八郎      無名氏
   はしがき


( 註) ■は「尸」の中に「僂」のツクリがはいった文字です。 補助漢字の2690 「しばしば」


◇大阪朝日新聞
・明31・6・29

  大塩平八郎     無名氏 

   第二十四回 祭典 (一)

(中略)

 読了つて又も一礼なし、其場を退きて絵馬堂の下なる、茶を売る店に腰うち掛け、多葉粉一喫くゆらしつヽ
「大塩神社建設のことは、新聞紙でも知り、又風説にも聞てゐたが、参拝す るのは今日が始め、思つたよりは荘厳に出来た

「僕も始めて来たが、最初の有志者の考案は、中之島か天王寺公園ヘ、例の紀念碑を建る計画で有たといふ事だが、有志者の中の一人が紀念碑を建るのも悪くは無いが、我邦の人は、紀念碑を尊敬する習慣が無いから、とかく其前を素通りにする者が多く其碑文を読で其人の功労を賛嘆する人などは、尚以て稀少いから、夫より銅か石で、肖像を建た方が宜からうと云ひ出したが、其中の又一人が、肖像は結構だが、依然紀念碑と五十歩百歩、之を尊敬賛嘆する人よりは、作物か飾物視する者が多く、而も夫さへ最初の中のこと、終局には路傍の石仏と一般、誰も顧る者もないやうになるから寧そ社を作つて神に祀つたが宣からう 英雄豪傑を神に崇めるのは、我邦人の旧慣遺俗だから、紀念碑や肖像を造へて、公園に建る西洋風よりは自然我国体にも人情にも適合ふ理だと云ひ出したので、一同夫に賛成して、新に朝廷に願つて許可を得、大塩神社の名を以て、斯うして社殿を造営し、本社は即ち後素先生、末社は養子の格之助、瀬田、小泉、大井、圧司其他天誅救民の義挙に与して、非命の死を遂げた義土達を祀つたといふ事だ、成程此方が我国体にも人情にも適ふから、永遠に人民の尊敬を保ち、又其人の功労を長久に留める事が出来る理で僕も頗る賛成だ  (以下略)


◇大阪朝日新聞
・明・31・1・10

大塩の残党は東京の老探偵


◇大阪朝日新聞
・明・31・11・26

中斎大塩先生の墓


◇大阪朝日新聞
・明・32・3・24

大塩中斉建碑式


◇大阪朝日新聞
・明・32・3・27

大塩中斎建碑式


◇大阪朝日新聞
・明・43・1・11

 『大塩平八郎』


◇大阪朝日新聞
・明・43・1・15 (広告)  
文学士 幸田成友著
  菊判四百六十頁 大塩真跡三葉絵図二葉挿入
  洋装華麗 正価一円五十銭 送料十二銭
 最新刊 大塩平八郎

                   
(当研究会々員)

Copyright by 久保 在久 Sumehisa Kubo reserved
大塩の乱関係論文集目次

『大塩研究』 創刊号〜第5号目次

玄関へ