Я[大塩の乱 資料館]Я

玄関へ

大塩の乱事典目次

■ 大 塩 の 乱 関 係 史 跡 ■


『大塩の乱のあとをたどる −マップでたどる大塩の乱− 大阪市内編』
大塩の乱関係資料を読む会100回記念事業実行委員会 編集
大塩事件研究会 刊 1997.9 より

大塩平八郎終焉の地碑

西区靱本町1−18−12 天理教飾大分教会

2 大塩平八郎墓所

北区末広町1−7 成正寺

大塩中斎先生墓・大塩格之助君墓(門前顕彰碑)がある。大塩家の菩提寺として九基の墓がある。江戸時代平八郎の墓は許されなかったので、1897年に田能村直入が建立、1945年戦災で破損したため1947年に有志が父子の墓を復元させた。乱150年に当たる1987年に「大塩の乱に殉じた人ぴとの碑」が建立された。

3 洗心洞跡

北区天満1−25 造幣局宿舎北1号館

東町奉行所与力大塩平八郎の役宅があった。1825年正月、入学盟誓八カ条を制定、教育方針を明示し、学塾・洗心洞を開いた。平八郎は、1830年職を辞し家督を養子格之助に譲り、学問と教育に専念し、万物一体の仁を説いた。主著『洗心洞箚記」はこの塾名による。大塩勢はここから出撃した。

4 橋本忠兵衛屋敷跡

旭区清水5−10−19付近

忠兵衛は東成郡般若寺村に生まれ、持高50石で庄屋を勤めた。洗心洞塾の高弟で、平八郎の内妻ゆうは妹分、娘みねを平八郎の養子格之助の妻として、大塩家と強く結ぱれていた。裕福な忠兵衛は他の富農と共に大塩を経済的に支えた。乱の直前、大塩は窮民1万人に一朱ずつの施行を行ったが、忠兵衛は160枚を般若寺村周辺に配布し、天満に火事があれぱ必ず大塩先生の許へ駆け付けよと申し伝えた。忠兵衛は、ゆう、みねとともに京都で捕えられ、牢死後磔刑に処せられた。

5 大塩家先祖墓

北区豊崎1−2−7 大阪市営南浜霊園(南浜墓地)

1818年に大塩平八郎が先祖追善のために建てたもの。入口に、行基開基碑がある。春岳院清空・平八郎高祖父 大塩喜内・本覚院不二日性・高祖父弟助左衛門、耀山院誠意日凉、祖父政之丞、覚信院秀雄・叔父石川吉次郎など の墓がある。近くに同名の私営南浜墓地がある。

6 大塩清墓

北区末広町1−35 蓮興寺

清は平八郎の祖父政之丞成余の後妻、平八郎の父敬高の継母である。清は良心を早くなくした平八郎を厳しく躾け、気質の形成に影響を与えた一人とされる。清と政之丞の間に一男・志摩があり、後に吹田の神官宮脇家の養子になった。志摩は直接乱に参加していないが、自害した。

7 与力役宅門

北区天満1−25 造幣局厚生クラブ

造幣局の付近一帯は江戸時代に天満与力の役宅が軒を並べていた。敷地総面積3万坪て、1軒当たり500坪という広大な敷地を有していた。今残っているのは東町奉行組与力中嶋藤内の役宅門である。

8 大塩の乱「槐(えんじゅ)」跡

北区天満1−25 国道1号線沿い

大塩の乱で砲撃を受けたと伝えられる造幣局北門前の槐の古木は、高さ約10米で樹齢約200年であっだが、1984年3月伐採された。

9 川崎東照官跡

北区天満1−24−15 滝川小学校正門前

夏の陣のあと大坂城主となった松平忠明は、1617年川崎の地に東照宮を建て大坂の町民に徳川家への尊崇 を促した。建国寺とも称され、境内の桜で賑わった。乱のとき類焼した。

10 天満橋

天神橋・難波橋と並ぴ浪花三大橋と呼ばれ、公儀橋のぴとつ。美吉屋に潜んだ大塩父子の捕縛に向かった与カ 内山彦次郎は、幕末新選組によりこの橋の上で惨殺されたという。

11 東町奉行所跡

中央区大手前之町1−5−44大阪合同庁舎1号館前
東町奉行は警察・司法・行政を兼ね、西町奉行と月番制で職務に当たった。大坂三郷・摂河泉播4カ国の治安を 守り、維新まで続いた。往時この辺りは武家屋敷があった。

12 難波橋

橋の上からの眺望は無双といわれ、乱に際しては、大塩勢は天神橋が切り落とされたため、この橋に迂回して、 船場の豪商を焼き立てた。

13 鴻池旧邸跡

   中央区今橋2−4−5 大阪美術倶楽部

初代は通称鴻池善右衛門。1656年両替商を開く。1674年今橋に移る。鴻池屋敷は大塩勢攻撃の的となって 焼かれたがその後再建した。今は移築されている。

14 淡路町激戦の地

   中央区淡絡町1−2丁目付近

大塩の乱の主戦場で、対応の遅れた幕府方はここに主力を結集し、銃撃戦になった。大塩勢は攻めたてられ四散した。

15 西町奉行所跡

 中央区本町2−5 マイドームおおさか前

西町奉行所は1619年東町奉行所と共に大坂城京橋口の外側に設けられたが、1724年の大火で消失し、本町橋北東角に移転した。

16 千日墓地跡

  中央区千日前2丁目付近

大坂七墓のひとつ千日墓地があり、刑場があった。大塩の乱で、獄門に処せられた者は塩漬の首をここでさらされた。

17 田結荘千里(たゆいのしょうせんり)(累世)墓

  中央区中寺2−4−3 禅林寺

千里は大塩門人で、松本乾知とともに『洗心洞箚記』の校訂を行った。乱当時は病気で参加せず、取調べを受けるが処罰は受けていない。門下の逸材。本堂前には藤沢南岳撰文「千里先生碑」がある。

18 坂本鉉之助墓

   中央区中寺2−4−9 大倫寺

大坂城玉造口与力。砲術の名手。大塩の乱では、東町奉行跡部山城守の指揮下に入って鎮圧に出動、その功により旗本となり、大坂城鉄砲方に就いた。乱に触れた一級史料『咬菜秘記』を残している。並河鳳来の撰文による碑がある。

19 松本乾知(まつもとけんち)墓

  天王寺区生玉寺町6−26 銀山寺

大塩門弟。広瀬淡窓の威宣園に学び、上坂して中斎に師事する。『洗心洞箚記』に跋文を記している。乱の2年前に死亡した。中斎はその死を惜しみ自ら碑文を撰した。書は松浦誠之の手になる。

20 秋篠昭足(あきしのあきたり)墓

天王寺区城南寺町6−32 龍渕寺

境内墓地の奥に墓がある。この墓石の側面と背面の文章を書いたのは昭足の娘の夫の奥並継である。昭足は大塩の縁者で乱に参加したが敗走、大塩父子とともに天草に逃れ、清国からヨーロッパヘ脱出し、後に長崎へ帰国、晩年大坂に戻ったと刻まれている。  

21 頼山陽誕地

西区江戸堀1−10−31 玉水記念館前

山陽は平八郎とも親交を持ち、大塩を「小陽明」と評した。父は芸州広島の春水。5歳までの殆どを大坂で過し、後17才で江戸の昌平坂学問所に学び脱藩、謹慎をくりかえした後、京に落ち着開塾し『日本外史』等数々の書物を著した。

22 飛田墓地跡

西成区太子1−5−2

大阪七墓のひとつ。刑場でもあった。1838年9月18日大塩平八郎以下の首謀者が磔刑に処された。ただし、 その時生存していたのは竹上万太郎だけで、他の18名はいずれも塩詰の死体であった。

23 上田幸太郎ゆかりの地

  都島区都島本通1−5 都島神社付近

東成郡沢上江村の豪農に生まれ、大塩門人であった幸太郎は、乱前日に施行札を配り「檄文」を近在の村々に配った。死罪に処せられた。


Copyright by 大塩事件研究会 Oshio-Jiken-Kenkyukai
大塩の乱事典・目次

玄関へ