Я[大塩の乱 資料館]Я
2000.8.1

玄関へ

大塩の乱関係論文集目次


「講釈師の大家出づる」(抄)

関根黙庵 (1863−1923)

『講談落語今昔譚』雄山閣 1924 所収


◇禁転載◇

  講釈師の大家出づる



 講談が次第に盛んになるにつれ、名人上手も従つて続出した。初代桃林亭東玉(とうりんていとうぎよく)の如きは、即ちその一人である。東玉は通称を阿部桃次郎といひ、若年の頃は禅宗の僧であつたが、還俗して聖堂学問所の小使に住込み、夫より独立の講釈師になつて、始めの名を塚田太琉(たいりう)といつた。話術には天性の妙を得て居た。元来講釈は堅苦しいものであつたを、太琉は女子供にも解り易きよう、小説物語に摸し和らげて演じたので、これが時世に適ひ婦女子の聴客も数多(あまた)来るようになつた。講釈が堅い読口から、現今のやうな通俗に一変して来たのは、この 東玉に初まるといふ。

 もとより太琉の上坂を待つて居たところとて、席亭へは毎日客の山をなしたが、その内大阪には、例の大塩平八郎の一件が始まつたので、市中の騒動一方ならず、太琉も拠(よんどころ)なく休業して、泉州堺又は高野山の附近へ赴いて開講し、これ亦当りを取つてゐた。その内大阪も静かになつたので、太琉は又同地へ引返し、機を見るに敏なる彼は、早速この大塩一件を読物に拵え『慶安太平後日の講釈』と題した看板を上げ、由井正雪 丸橋忠弥の事件と、今回の大塩事件とを加えて講演したから、聴客は一層前にも倍して集まつたが、三日目に奉行所から差止めの令が下り、中止するの不得止(やむをえざる)に至つた。  この大塩事件の講釈が中止を命ぜられた為め、太琉は看板を書替て今度は『浪花侠客伝』と題し、阪地有名の侠客列伝へ、江戸の幡随院長兵衛を取入れ、面白をかしく演じたので、これ亦人気に投じ日々客止をする程の大入を取つた。彼の技芸を賞讃した贔屓の連中は、太琉を称するに関東の名玉を以てし、東(あずま)の玉と改称を勧めたので、太琉も喜んでこの言葉に従ひ、桃林亭東玉と改称することになり、祝として幟十三本を贈られた。要するに時機を察して人気を取るに長じた人であつたらしく、大塩事件などを即座に読物としたのは所謂際物よみの開祖であろう。

 彼は東玉と改名し、益々その評を高めたが、収入の豊かな代りには遊興にも随分と精を出したと見え、散財も多く多分の負債が出来、これは堪らぬと同年五月 三十六計の奥の手を出して江戸へ帰つた。その大阪を立去るに臨み、一寸泉州堺まで行つて来る故、これを預つて呉れと旅籠屋の主人に紙包を渡し、今晩贔屓客の玉巻某へ渡してくれと頼み、其儘江戸へ来て終つたのであるが、旅籠屋では斯くとも知らず、其夜かの玉巻方へこの紙包を届けると、中から出たは五百枚計りの摺物で、「阪府も面白からぬゆえ、俄に古郷へ発足せり」と前書し『唐人が見たがる不二も見られ無い、こんな所に居るはいや/\』と記し、手紙が添へてあつたという。大阪のひゐき連は、大に腹を立てたさうである。

(後略)



大塩の乱関係論文集目次

玄関へ