Я[大塩の乱 資料館]Я
2003.2.11
2000.7.17

玄関へ

大塩の乱関係論文集目次


「川 路 聖 謨 と 大 阪」

有働 賢造 (1907〜1945)

『上方 第141号 』上方郷土研究会編 創元社 1942.9 所収


◇禁転載◇

 嘉永六年長崎を訪れた露国使節プーチヤチンの随行者ゴンチヤロフが書いた「日本渡航記」(岩波文庫)には、川路聖謨を評して次の様に記してゐる。

 幕府が長崎に派遣した聖謨との会見に基く生々しい印象がここに記されてゐる。長埼で会つた日本人てゴンチヤロフが讃辞を呈してゐるのは川路只一人である。「日本人」一般を評して、『幼稚で、未開な癖に狡猾な日本人』とか、『鎖国をしてゐると、知らず識らずのうちに、こうまで子供に返つて終ふものか』とさへ極言してゐるゴンチヤロフの聖謨評は、それだけにより高い意味が認められる。幕末の幕府政治家として最も開明的な思想を抱き、象山・小楠・左内等とよく、且つ明瞭な尊皇観に生きたのが彼であつた。明治元年三月十五日、江戸城明渡しの報を聞きつつ老残の身を割腹し果てたその晩節には、古武士的風格の色濃いものも見える。明治三十年川崎紫山が「幕末三傑」を著して川路をその中の一人として数へたことも亦故なしとしない。

   一

 聖謨は大阪にも所縁をもつた人であつた。その機会は必らずしも多くなかつたが、その滞阪は大阪にとつて重要な意味をもつてゐた。即ち彼は嘉永四年大阪町奉行となり、数箇月を直接市政に掌鞅するところがあつたのである。「浪花日記」(川路聖謨文書収)一篇は、その中に、大阪に関して特別の記述をしてゐないが、彼の大阪生活を意味づけるよすがと考へられる。嘉永四年十月 *1、彼は転じて勘定奉行となり、国防掛に任ぜられた。爾来安政五年西丸留守居に貶せらるるまで外交の繁務に携つたが、この間にも摂海防備等の要務を帯びて下阪し、大阪は彼の親近するところとなつてゐる。

 嘉永四年六月廿四日大阪東町奉行に任命された聖謨は、十月二日江戸を発して大阪に向ひ、同月十八日大阪に着した。是より先き彼の妻は前任地奈良より大阪に来り聖謨を大阪に迎へた。大阪に着した聖謨はその翌日より奉行所に於て各方面の賀詞をうけ、又下僚、与力、同心の誓詞を検しなどして七日間を費し、八日目より市中の巡見をなした。着阪後巡見に及ぶ日割、次第書を詳記すれば  

着任早々の多忙な彼の生活が窺はれる。町奉行在任中の彼の生活には鋭意市政に対する研究の努力は見られながら、彼の在任を特徴づけるに足る格別の施政は見られなかつた。博徒検挙等一二企図するところがあつたが、それも実行に至らず、嘉永五年八月 *1、召されて勘定奉行並に海防掛の要職に転じ、在任僅か十箇月にして聖謨は大阪を去つた。「聖謨遺言録」に『大阪は、一年に足らざる在勤故、何事も出来不申候而、帰府せり』と記されてゐる。複雑なる市政を処理するには尚借すに日を以てすベきであつたらうか。

 在阪中聖謨が交りを厚くした人々に伊達自得(陸奥宗光の父・その伝記に高瀬重雄氏の近著伊達千広がある)大久保要(城代土屋釆女の公用人、横井小楠は柳川の池辺藤左衛門、徳山の井上弥太郎 安芸の吉村重助、京都の春日潜庵と彼とを推して天下の五才となしてゐる)上田角右衛門、広瀬旭荘等があつた。大塩事件に殊功のあつた与力坂本鉉之助も請はれて屡々彼と話を交へてゐる。旭荘は聖謨が大阪を去るに臨み詩を賦して彼を送つた。

 大阪町奉行として残すところの治績に特筆すべきものがなかつたとは聖謨自らのいふところてあつたが、その名声が『盗賊屏跡獄訟清。一朝街市色惨澹。謳歌声変嘆息声。』と旭荘をしていはしむるものをもつたことは、彼の在任が大阪に与へた影響と見ることができる 十閲月の大阪の生活は蓋し聖謨にとつてこの地を印象深いものとしたことであらう。  

   二

 嘉永六年九月、露艦摂海に入京摂の地を騒がしたが、安政年間日本の対外関係が複雑化し摂海防備が喧しく取上げられたとき、国防掛としての聖謨の関心は勢ひこの地に向けられねばならなかつた。摂海防備が皇城警衛と不離のものであることは縷説を 要しないが、このことに聖謨に於て固より深く考慮したところであつたに相違ない。

 摂海防備に閣する聖謨の主張は「大阪御城代、 内密申上候大意」並に彼が藤田東湖に送つた書翰によつてこれを窺ふことができる。その説が摂海防備論中如何なる地位を占めるがに就いては 論議を略することとするが、先づ「大阪御城代、内密申上候大意」には

と書き、以て外警に処すべき大阪城代の心構へを説いたのである。次に東湖への書翰には次の様に記されてゐる。  この書翰の日付は九月七日となつでゐるが、この日払暁聖謨は江戸を立つて大阪への旅途についてゐる。彼のこの度の上方行はその目的京都御所御造営並に大阪砲台場所見分御用にあつたが、嘉永米船渡来以降急激に高められた時局の要請が、幕府をして聖謨を派遣するの余儀なきに至らしめた事情をここに察することができる。聖謨のこの行は彼の「京都日記」(川路聖謨文書収)にその仔細が記されてゐる。安政二年九月廿三日聖謨は京都に入り、この地に於ける諸事を一応終了し、十月六日京都を発して淀川を下り、翌七日暁宿舎天満組惣会所に入つた。大久保要、広瀬旭荘坂本鉉之助等の旧知は続々としてその宿舎を訪れた。「京都日記」安政二年十月十三日條には「今日は宅調也、例之通人々来り、大阪之地役其外来りて夜五ツ半過まてしはしもひまなし、坂本鉉之助来る、例之通議論、夜ふくるまて居申候」と書いてゐる。彼等との会談は彼の旅愁を忘れしめたことであつたらう。大阪台場巡視はこの月九日から始められた。即ちこの日七ツ時大阪を出立した聖謨は住吉神社に詣うで、岸松亭に小休し、それより海浜を巡視して堺に至り、堺奉行関出羽守一行とその地の台場を検分し、木津川口ヘ来り、台場予定地を検分したのであつた。  右の歌は住吉神社に於ける聖謨の詠であるが、神に外警撃攘を祈る彼の敬虔な熱情は、大阪行に対する彼の心底を示して余すところがない。この夜聖謨は津守新田に泊し、翌十日、天保山に於て大阪町奉行に会し、防海のことに就いて談合の後、尼ケ崎に向ひ、その夜は尼ケ崎に泊、十一日西宮海岸の要地を視察し、御影の嘉納家に泊した。次いで十二日御影より兵庫を経て和田岬に到り、この地に建設せらるベき砲台新築の縄張りを遂げたのであつた。斯くして聖謨は十三日大阪に帰つた。台場見分の行はここに滞りなく終了したのである。十一月七日京都を発した聖謨は廿一日正午江戸に帰着した。京師警衛、摂海防備は以後幕府財政疲弊の際にも拘はらず漸次その進捗を見たのであるが、これは全く聖謨の努力に負ふものであつて、彼は皇室の御事と防海については入費を惜しむベからずと切言し、以て上司に説き、その促進に努めたといふことである。安政五年聖謨は閣老堀田備中守に陪従して京都に赴いた。その用務は安政和親條約に関して勅許を仰ぐにあつた。この行たるや極めて重要なる問題であり、且つ聖謨に陪従の身として余裕をも得なかつたのであらう。下阪の記事は見出 し得ない。(本稿は川路寛堂 *2 著「川路聖謨之生涯」によるところが多かつた)


管理人註
*1『柳営補任』では、嘉永5年9月10日。
*2 川路聖謨の孫。


参考
川田貞夫『川路聖謨』吉川弘文館 1997
吉村昭『落日の宴 −勘定奉行川路聖謨−』講談社 1996
大塩の乱関係論文集目次

玄関へ