主要メニュー コーチングを受けて見ませんか コーチングとは コーチとは コーチングの例(パーソナル) コーチングの例(ビジネス) 体験コーチングの進めかた 体験コーチングの申し込み |
|||||||||||||||||
カウンセリング・コンサルティング・コーチング --- どれを受けるか?![]() ![]() ![]() ![]() |
|||||||||||||||||
大雑把にまとめると:
それぞれの助言手法には長所・短所があって、とくに絶対的優劣はありません。ケース・バイ・ケースで合った助言手法(助言者)を見つけるべきです。 1)自分は心を病んでいると思う人 自分は心を病んでいる、あるいは心の傷(トラウマ)が癒えない、という自覚症状があればカウンセリングです。言葉は悪いですが、カウンセリングは「愚痴聴き」です。しかし心を病んでいる場合、愚痴を聴いてもらうのが何よりも必要なのだと思います。心を病んでいる状態でいかに行動するかのアドバイスを受けたところで、受け付けなければ負担になるだけでしょう。 カウンセラーは物事のとらえ方・心の持ち方に重点を置いて助言します。これに対してコンサルタントはいかに実際の問題を解決するかという能動的アクションを提案するわけですね。カウンセラーがコンサルタントのような提案をすることは通常ありません。 「いのちの電話」というサービスがあります。これはカウンセリング手法以外には考えられません。生きるか死ぬかという人は通常進退窮まっており、直面する問題をその場で解決することなどまず絶対に不可能です。ひたすら愚痴・繰言を聴いてあげて、その場を思いとどまってもらうのであれば何とかなります。 心を病んでいる人の「愚痴聴き」は想像以上の精神的重労働です。話がほとんど前に進みませんし、話の展開がある意味支離滅裂で、話題が急にすり変わったり、果てしなく堂々巡りをしたりするからです。聴いているほうが影響されて病気になりそうな気になるほどです。 心を病んでいる人に特有の現象は精神的に自立できないことです。カウンセリングを受けるのはカウンセラーに依存する必要があるからです。心の傷が癒えてくると、愚痴を聴いてもらって依存している状態にだんだん本人自身が愛想が尽きてくるのです。この時点でカウンセリングを受けるのをやめて自立したくなるか、別の助言手法に移りたくなるはずです。心の傷が癒えて精神的なパワーが充電された状態になるわけですね。 個人的に依存症でカウンセリングを受けたことがありますが、振り返ると心を病んでいるというほどではなく、ある種の甘えから抜け出せていなかった、と思います。したがってすぐカウンセリングが物足りなくなり、カウンセリングを受けたくなくなりました。 また自律神経失調症で、医師からカウンセリングを勧められたことがあります。この場合は悩んではいましたが、心の病ではなかったようで、少々腹が立った記憶があります。 いずれにせよ、カウンセリングを受けていて、「いつまでもこんなことはやっておれない。立ち上がろう」、と思えた時点でカウンセリングはその役目を終えるのだ、と思います。カウンセリングは本人の心理的安寧をもたらしたり、心の傷を癒したりする手法です。しかし、本人が抱えている実際的な問題を解消する手法ではありません。 |
|||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||
2)悩んではいるが、心の病はない、もしくは克服できたと思う人 |
|||||||||||||||||
![]() トップページへ戻る |
|||||||||||||||||
主要メニュー コーチングを受けて見ませんか コーチングとは コーチとは コーチングの例(パーソナル) コーチングの例(ビジネス) 体験コーチングの進めかた 体験コーチングの申し込み |
|||||||||||||||||
2003 Yoshiaki Sugimoto |