下巻 国事及安寧第二 |
一 同大阪並出火騒立の趣申上候書付、同人
当二月十九日朝卯剋、大阪町奉行跡部山城守組与力大塩格之助養父隠居平八郎儀、徒党を企、百姓共相加り候趣相聞候間、取鎮方手配可致旨跡部山城守より達有之候に付、人数召連、直様出張仕候処、天満橋に与力同心鉄炮にて相固め居候に付、様子承り候処、棒火矢並鉄炮数挺相放し、凡五十人程抜身携居候由、人数手薄にては相懸り兼候趣相聞候処、所持の鉄炮無御座候間、知音の蔵屋敷より借受、其外持弓等持参、搦手へ罷越、百姓徒党相鎮め可申心得を以罷越候処、天満の方火勢烈敷鉄炮音夥敷相聞、村方承り合候処、平八郎より当月十九日朝施行可遣旨、兼て触有之候に付、右可申受ため罷越候百姓共を留め、右を歩人足に遣、且平八郎儀、学問師範仕、在々に相応の門弟有之、右等のもの其外浪人を手に付、一揆を起し、及乱妨候趣相聞候に付、在々取締方夫々申付、一と先引取、御用書物其外取締仕、尚又支配内取締、且騒敷者召捕方等聊無手抜手配申付、市中の儀は、町奉行にて無油断手配いたし、翌二十日に至り候ても鎮火無之、徒党妨の手配にて、町奉行人数引足兼、追々大火に相成候に付、当地御目付中川半左衛門並私支配所村々人数召連、市中消火防可致旨、御城代より御達有之、在々の儀は穏に御座候、同心当りのもの召捕方の儀、尚又手附手代共へ申付、無油断手配仕、半左衛門一同出火の場所へ罷越相働、所々消留、当日夜四つ半時御弓町にて消留、右にて鎮火相成、直様御城入仕、其段御城代へ御届申上候、且在々心当り者、兼て内探の者へ承り込候分、同日二十人程召捕、右前書歩人足共の趣、翌二十一日松平伊豆守殿領分東成郡森小路村医師文哉は平八郎高弟の趣に承り込候間、御役柄に付、御届の上取計候筈に御座候処、非常の儀、手延難相成候間、右文哉召捕、追々吟味いたし候、
跡部山城守組同心
平山助次郎
右は当月十八日右企の次第山城守へ内々申聞候よし
同組同心
九郎右衛門悴
吉見栄次郎
郷左衛門悴
川合八十次郎
右九郎右衛門認候書もの、伊賀守御役宅へ持参いたし候よし
一 淡路町辻合にて、町奉行御定番組の者召捕、鉄炮為相放追詰候処、具足櫃、車台、百目筒、火矢、其外小筒、鎗、長刀、合薬、兵粮長持捨
置、人数散乱いたし、右品取上候趣に御座候、
一 東町奉行所風下にて危く、別て其砌風烈敷、御城内へ飛火仕候間、是非消防仕候積り、平左衛門一同心配仕、追々在人足新手を入替、手附手代共加勢罷出、御弓町西側鈴木栄助、山村与助居宅焼失、同人表門長屋のみ漸防留、右故東側上田五郎兵衛御塩味場並東町奉行共無難、
御城内中屋敷、五十軒屋敷、御定番屋敷等、別條無御座候、
右は得と取調の上、池田岩之丞連名を以御届申上候、以上、
酉の二月二十日 根本善右衛門