Я[大塩の乱 資料館]Я
2002.4.1修正
1999.9.18

玄関へ

大塩の乱関係史料集目次


「浪 華 騒 擾 記 事」

藤田東湖

『東湖全集』博文館 1909 より


◇禁転載◇

大坂乱妨の巨魁大塩平八郎行方不相知候処大胆のものに候得ば、万一海上へ乗出し大島八丈島等へ引籠候はヾ不容易儀と豆州韮山御代官江川太郎左衛門致苦心、内密斎藤弥九郎 加州浪人無念流創術指南飯田町住居江川同流にて因み有之者也 を頼み、平八郎退き口為糺候に付三月上旬弥九郎韮山へ罷越し、夫より大阪へ発足畿内相廻り韮山へ立寄り、四月七日江戸へ帰着に付弥九郎見聞の趣内々承り候処左の通り。

一、弥九郎 江川へ申聞候は浪人の身分には御座候得共、万一の節は一ト御奉公可仕と兼々覚悟の事に候へば、此度の御用身に取り面目無此上候、仍而は粉骨を尽し時宜に寄り平八郎を召捕又は打捨にも可仕候間、存分の働相成り候様御仕向可被下旨申述候へば、江川尤に聞受、早速一通の証文を認め候而、弥九郎へ相渡し候由、右証文の大意は、今度大阪表及乱妨候党類退き口糺の為め家来斎藤弥九郎差出候間、時宜に寄り御領は御代官、私領は地頭へ懸合候儀も可有之候、尤手延に致しかたき節は直に搦捕又は打捨候共勝手次第の旨相達し候との意味にて太郎左衛門姓名相認め候由。

一、弥九郎右証文持参、間道のみ罷通り旅行致候処、道中恠敷者も無之、大阪へ著いたし候へば大阪は人気取鎮めの為め歟、町奉行より芝居興行等の儀精々世話有之、湯屋髮結所等へは世上の取り沙汰善悪によらず申間敷候旨、張札有之、平八郎の事など少しも咄出来兼候模様にて却て江戸表程にも風説不相分差支候処、段々承り候へば、今度乱妨に付、御人数之内能く働き候ものは何程も無之、漸く玉造口御先手与力本多為介、坂本鉉之介と申者は武芸等平日心懸、此度も晴天相働き候由に相聞え、幸ひ右為介へよき手筋有之候に付き、為介方へ罷越し乱妨之次第承度旨申入候得共、為介申聞に此度の事に付当地へ諸方より隠密之者入込居候処、不容易事柄に候間、何等致口外兼候筋も有之との事に而、さしたる咄も無之に付、太郎左衛門苦心候次第委細に物語り、且つ証文も相示し候へば、為介大に感心いたし江川殿差程志ある仁に候はヾ、拙者も致安心候、一体此度の儀、御城代町奉行等より江戸表へ申立候は何れも取繕ひ、事実とは致齟齬候故、拙者有体の事を申述町奉行の落度をあばき候様に而は不宜、全く江川殿心得迄に、内々御咄申由にて、為介申聞左の如し。

一、此度の一件頭取は平八郎に候処、同人儀は中々凡人には無之、文武才力は勿論、人物行状等抜群の者にて謀叛一揆等企候ものとはゆめゆめ不心付候、先つ第一に拙者だまされ居候ケ條より御咄可申候、今度人相書に出候大井正一郎と申者は、拙者同役伝次兵衛伜に候処、剛気不敵の少年にて親類は勿論、父の教誡をも不相用、悪事と云ふ悪事のみ振舞候大あばれものにて手にあまり候処、拙者槍術の門人に付、意見を加へくれ候様、伝次兵衛より被頼候間、一夕正一郎を召寄、意見致候へば、其夜に至り拙者宅の門塀と屋上の瓦夥しく打砕き申候様なる者にて、最早勘当いたし候外無之との評議に至候処、拙者心付候は、平八郎格別の人物にて師弟の作法厳重に有之、且恩愛も深く、既に養子挌之介との交り実子よりも親しく別段なる事に相聞え、尤拙者は朱子学、平八郎は陽明学にて学風は違候得共、才徳共中々平八郎には遠く及び不申事に候へば、右正一郎を一ト先つ、平八郎へ託し教誡為致候はヾ可然と申候へば、父並親類等一同に喜び、無此上心付と申聞候に付、拙者平八郎宅へ罷越、右之次第申聞候へば平八郎挨拶に、不肖の身、何共安心不致候得共、右様豪気の者は仕込甲斐も可有之候間、何分引受可申との事に付、入門為致候処、其後正一郎行状丸々已前と引かはり、天晴の人物に相成り候に付、人々も誠に不思議なる事に存、益々平八郎に感服致居候処、此度平八郎乱を起し候当朝、門人の内二心の者二人自身致殺害候に付、居合候塾生宇都木某 井伊の家老某の子なりしとぞ 平八郎の前に進み、今日の御振舞、先生にも御似合不被成、御狂気は不被成候哉と申聞候へば、大塩挨拶に、乱心には無之、万民救の為め、只今より出陣致し候間、御自分にも味方に付候へとの事に付、宇都木大に驚き、種々諌言申述候内、右正一郎進み出、先生如斯人物をば、先つ今日の血祭に仕らんと申も果ず、宇都木を大袈裟に切下げ、縁側より蹴落し候由、宇都木は縁より三四尺外に蹴落され候故、鎮火の後、見候へば、腕のみ焼たる死骸有之候由 右之通、正一郎は拙者同役の伜故、幾重にもよき人に致度、平八郎を兼て信仰致居候に付き相頼み候処、平八郎は此度の張本人、正一郎は即ち其腹心に相成、右様の始末、今更拙者伝次兵衛へ対し誠に面目も無之、拙者始め平八郎に年来だまされ居候段、是にて御推察可有之候、但し正一郎伝次兵衛久離伜と人相書に出候得共、本文之通行状改り候故、実は久離不致、此度の事起り候後、拙者等同役取扱に而、久離之振に申立候事。

一、拙者槍術指南致居候処、炮術も心懸候に付、十九日の日は町付可致と兼て支度致居候処、同日朝天満辺出火之由相聞候に付、火事支度に相成、例之通御城へ罷出休憩所に控居候処、右は出火のみには無之、平八郎所々へ火を懸、又乱妨候由相聞候得共、拙者始め更に信用不致候内、平八郎大筒等相放候様子無相違相聞候に付、考候処、近在の百姓飢饉に迫り市中へ押寄及乱妨候故、例の平八郎常々武備心懸居候得ば、不取敢一手にて防ぎ候事と相見え、平八郎の心懸毎度感心なる事と噺合候処、平八郎不容易企に及び、市中乱妨に候間、拙者並坂本鉉之介、蒲生熊次郎、三人何れも玉造口御先手与力同心三十人召連、鉄砲心懸、跡部山州役宅へ加勢として相越候様、遠藤但州より達有之候得共、拙者共は御城警衞の役目にて、町奉行の役宅へ相詰候は不筋と存候処、町奉行の役宅は天満の方へ近く、拙者持場の玉造は程遠に候へば、役宅へ加勢の儀を辞退致し候へば、敵を恐れ候様にて、如何敷、且つ常々帰服致居候但州之下知有之候上は、逹の通可心得と、直様立帰、拙者共三人は十匁手筒を持、同心共は三匁五分筒を持、町奉行役宅へ相越候処、山州の方にては加勢の来るを待兼、途中迄頻りに迎ひの者を遺し候に付、一同急ぎ役宅に入り候得ば、屋敷内甲冑着用の者数多相見え、抜身の得物等押立置候に付、あまり慌て候様子と存候、玄関より通り候得ば、与力用人等追々罷出敵は大筒を心懸、中々不容易勢に相聞え申候間、何卒大筒御持参被下候様、頻に頼み有之候得共、何程敵大筒を打候迚も、此方は却て小筒にて、早わざを心懸候方可然、大筒心懸候儀は、但州の下知も無之旨申述候へば、山州逢可申由に付、致対面候得ば山州も具足着用、かぶと高紐にかけ、床凡をはづし丁寧に会釈、早速加勢として御出辱なく候得共、追々家来等を以て御頼申候通、大筒御持参之儀偏に御無心候との事にて、奉行右様申聞候上は、次第も無之儀と、熊次郎へ申合、直に山州之馬を借り、大筒心懸の為め、熊次郎は引返候処、山州自身庭へ下り、屋敷の角々守りくれ候様、頼有之候処、右屋敷は高みの地にて天満の辺見おろし候場処故、見渡し候得ば、所々放火、黒烟盛んに立上り、其中に大筒の音地響き致候程に、連発の様子、中々不容易候に付、拙者共申合早速御出馬にて可然旨、度々山州へ申聞候へ共出張は致兼候との 事にて、更に承知不致候に付、不得已前書持場に控へ居候処、拙者共両人申合候は、昨年甲州一揆の節、勤番は城中にのみ引籠り居おめおめと城下を焼払はせ候段、是迄は嘲り居ながら、今実地に臨み候へば、弥張屋敷内に引籠り、市中放火を詠め居り候而はあまり言甲斐なき事と致憤激又々山州前へ罷出、出馬の事すヽめ候得共、山州余程臆候様子に而、元気も無之に付、申述候は東照宮御社最早危く相見申候、右御社の儀は平常御神体遷座の節さへ、御奉行衆御持前に相成居候処、かくの如き大変にてさへ、御出馬も無之、御焼失を御見物被成候而は、乍憚御家にも拘はり可申旨申述候得ば、山州も其節始めて心を取直し候様子に而、然らば出馬可致との事に相成、供立等の事種々相談も有之候得共、第一実地の働き専要の儀に可有之、調のみ行届候ても、足元乱れ候様にては詮なき儀、尤どし打出来候儀、無心元候間、御馬印の儀は、幾重にも持人御択み真先へ押立、其跡より真黒に押出し、可然旨申聞候処、纏持は真先へ進み候役割故、誰あって持候者無之、折角為持候へば、いつの間に歟遁去り候様にて、致方無之、折節穢多詰合居候故、大小を為帯、纏を渡候得ば、此者は無分別の者共ゆゑ、一向憚るヽ気色もなく、かづき、真先へ進み候に、今其跡へ引続き人数一同、山州も出馬に相成候処、其時は最早時刻も八ツ時過ぎに有之候得き、武家の奉公人、穢多にもおとり候ていたらく且早朝より小田原評定のみに時を送りかくの如く遅刻いたし候次第、万端の様子是等にて御推察可被下候。 跡にて承り候得ば、山州には前の夜返り忠のものより、事柄承知に而、第一自分ねらはれ候と存じ候故臆し候歟。

一、山州出馬之頃は、徒党之者天満辺迄は最早十分に放火いたし、難波橋を渡り、鴻池等其外豪富の商家所々火を懸け、又高麗橋の方より東へ押来たり候処折節堀伊賀守にも出馬、最初は跡部と両道より押出候得共、中頃より一同に相成西の方へ寄詰候節徒党共に出逢、双方より鉄砲打合候処、煙真黒にて東西をも不弁候得共、其の煙の間よりすかし見候得ば、徒党の内一人倒れ候様子に相見味方は不残無事、夫より徒党共は平野橋を渡り西へ引取り候に付、御人数は思案橋より追詰、又々徒党共に出逢、打合候処、一体市中の合戦故、双方大勢一所に打合候には無之、細き小路を見渡し候得ば町により味方敵一人も無之場所も有之、小路々々に散乱致、鉄砲を打候にも、相互に町家の店へ上り、玉込致候而は小路へ出、敵を見掛打放し、或は町木戸等を楯に取、早合をこめ打合候類に而、果敢々々敷戦は無之、先は火勢おそろしく人気纏り不申候様相覚、尤同役鉉之介は手柄之儀に而徒党の内大筒を打候者の内、筒台を楯に取、顔を下げ居、腰の方、台の上より見え候処をねらひすまし打候得ば、一打にて倒れ候に付、見届候処、黒羽二重紅裏の着服、黒き火事羽織着用の身廻り立派なる男に有之、追て相糺候へば、此者は井伊家の浪人梅田源左衛門と申者の由、井伊家へ掛合候得ば、とくに暇に相成候者之由、挨拶有之候故、浪人とは申候得共、其節俄に浪人の振にいたし候かは不相分。外に拙者も壱人打留候得共、是は名もなき者にて候、御人数は何れも無事、尤鉉之介は陣笠を被打抜候ひき、彼是致候内、徒党共追々散乱、一人も不相見、尤御人数の勢にて追ちらし候と計も申兼、畢竟徒党も必死の者は、如何程も無之、先づは急に催し又は脅し候て引立候人足様の者多く候故、あまり長く打合候内には、引退候図を失い可申と、よき程に引揚候も難計候得共、右之通一人も不相見候に付、前書源左衛門の首を打落し、平八郎槍の由にて路に捨置き候を拾ひ取り、右首を貫き頭取の首手に入候と唱へ奉行衆にも先づ帰城被致候、逐而考へ候得ば、此節速に手を廻し、四方の出口々々へ締りを付け候得ば、過半召捕可申之処、無其儀、今更恥入り候、其間に徒党共は悠々と所々へ遁隠れ又は落行候事と相見え候。

一、平八郎此度の始末心組候は、一朝一夕の故には有之間敷、当八ケ年前播州百姓乱有之、右の頭取召捕に相成兼候に付、同役其外懇意の者、集会の節、いろいろ物語り、頭取召捕余り及延引候由申候得ば、其席に平八郎も居候処、いや頭取の急に召捕に不相成も、一入御為に宜しかるべし、一体太平打続候故、天下一統奢侈増長、役人ども奸曲の所行のみいたし、最早天道にも御用捨なき筈に候得ば、七八ケ年の内には、必定大凶作到来、世上難儀可仕候、されば只今の内より、御手当有之候様致度、其仕方は斯様々々と致し、万一凶作の備を致候はヾ間に合可申候、左も無之候はば、摂河泉播の民、皆飢餓に及び、必至と難渋差見候間、此事精々工風の上、度々上疏致候得共、分寸の御取用ひ無之是即ひ役人共己れが身上のみ肥し、民の難苦を不顧故に候、されば数年の内大凶作到来、万民飢餓に及び候はば不得已候間、天道に代り、諸人を救ひ、奸曲の役人共を見せつけべきものをと、するどき眼にて、にらみつけ候様子、今も猶目に見え候様覚え候、其節はけしからぬ大言をはきちらし候事よと、うはのそらに一同承り候処、今更考候へば、最早此頃より心中には有之候事と、相見え候。

一、平八郎常々張良の為人を慕ひ、博浪沙にて秦の始皇をねらひ打候画を掛物に致置、折々人に向ひ、張良格別の人にて中々及びかたきよし申候故、いかさま張良は格別と申し候へば、平八郎申聞に張良の及びがたき所は、何故にて可有之哉と申候に付、高祖を助け天下を一定したる帷幄中の籌策誠に感心すべき事抔と申候得ば、いやいや高祖を助け候事業は乍不肖此平八郎抔もおそらく譲り不申積に候得共、かの博浪沙中にて秦帝をねらひ候事に付、秦帝大に怒り天子の勢にて草を分け尋候得共、とうとう召捕れず、かくれ通し候手際、扨々々智勇抜群なる事と、誠に感服罷在候と手を打て物語り候由、今更思い当り申候。

一、大阪にては門人共より毎暮御供の餅を師匠に贈り候処、平八郎門人数多有之、追々もらひ候処、年々貯へ土蔵へ沢山入置候由、然る処当春いつの間にか、右の餅不残取出し始末いたし候由、何方へ出し置候や不審に相覚え候。

一、井伊の藩にて名ある儒者何某、平八郎懇意の処、右之者去年より西国へ遊暦、当春帰り候得共、大阪乱妨以前より同人行方相分り不申候由、是等も不審に候。

一、右の通、平八郎の企一朝一夕の故とは不被存、且武芸等は勿論常々遠足をもならし、備前岡山へ罷越候節は、例の正一郎を召連れ、昼過ぎ十五里歩行致候事も有之程に候間、此度も何方へ落行候歟は難測候得共、何れ人の気も附不申所へ潜み居候に可有之、仍而考候に吉野山の奥は紀州熊野へ続き、誠に深山にて中々相応の百姓も有之候由に候へども、別世界の様なる場所に相聞え候得ば、平八郎右の辺へ籠り候半歟とも被察候、其次第は此度の党類追々召捕に相成、又は自殺等致し候者、皆大和河内路に候得ば、西国へ志し候者は一人も無之と相見え申候、万一右吉野山奥に籠り候にも候はば、油断は不相成候、尤天運も有之、御威光も御座候儀故、今日にも被召捕候得ば、子細無之候得共、生て居候得ば再び旗を挙げ候は差見候事と甚致心配候。

一、為介申聞大図右之通りに有之候処、帰路試に吉野山奥入口へ参り様子も見候に、如何にも辺鄙にて当年柄食物更に無之、旅行は六ケ敷、米一升六百文に付き候由、引返し罷帰り候処、江戸へ着承り候ば、平八郎父子焼死の旨、土井様より御届の由、数十日市中へかくれ居、且焼死候様子いかさま平八郎に相違無之儀と相見え候得共、かくまい置く町人の申口にて相分り不申内は、必ず平八郎に相違有之間敷と被存不申由にて、弥九郎も疑惑致し居候様子に相見候事。

浪華騒擾記事終

坂本鉉之助「咬菜秘記」その50〔大井到一郎 入塾顛末〕


大塩の乱関係史料集目次

玄関へ