Я[大塩の乱 資料館]Я
1999.8.6
2003.1.6分割

玄関へ

大塩の乱関係論文集目次


「秋 篠 昭 足 の 追 跡
―大塩平八郎天草逃避説を洗う―」

その1

井形 正寿

『大塩研究 第27号』1989.11より転載

◇禁転載◇

逃避説の発端

 洋の東西を問わず、英雄には必ずといってよいほど不死伝説がつきまとう。英雄を死なせたくないという民衆の願望が、英雄待望伝説となって、遠くは義経がシベリヤを渡ってジンギス汗となり、近くは西郷隆盛が城山から脱出してロシアに渡り、十四年後の明治二十四年、日本を訪問するロシア皇太子ニコライと一緒にロシア軍艦で帰朝するというまことしやかな噂が当時の世間を賑わしたことなどを考える時、天保八年(一八三七年)に大坂・天満で大塩の乱を起して、時の幕府の心胆を寒からしめた張本人大塩平八郎にも不死伝説が多々ある。

 その伝説の最たるものは、大塩平八郎の天草―長崎―清国福建省―欧洲への逃避説である。この伝説の発端は大阪市天王寺区城南寺町六の龍渕寺境内にある秋篠昭足というものの無縁墓に刻まれた碑文に起因する。

 秋篠の墓は正面に「秋篠昭足之墓」とあり、その側面と背面に次のような文言が刻まれている。少し読みづらいが原文の儘記することとする。(句点は筆者)

 碑文の意味は、妻の父(丈人)の名を昭足といった。先祖は、東坊城神足であって、秋篠氏と名乗り、大塩の親戚であったから大塩の乱の謀議に参加した。敗れるに及んで大塩父子とその徒十二名は共に河内に逃れて土中に隠れていた。是れより以前に秋篠は肥後天草の僧と仲良くなり、その僧の媒酌によって天草五稜村長岡氏の娘を娶っていた。大塩父子と秋篠等五人はこの長岡氏を頼って海伝いに逃れて来たが、他の者は死んだ。この地に居ること一年余にして、更に清国に渡り、大塩父子は久しくして、更に欧洲へ避跡した。秋篠は三人の同志と共に長崎に帰国し、その後は医者として天草、島原にいた。秋篠の妻(長岡氏の娘)は二女を生み、その長女は他家に嫁し、秋篠は次女と同居の生活をしていた。明治五年奥 並継(余=碑文の撰者)は熊本鎮台にいた時、秋篠の次女を嫁にし、男一人が生まれた。居ること数年、秋篠は次女とその孫をともなって大阪に帰り、名を伊藤吉平と改名した。明治十年十一月十五日享年八十四歳で病歿した―ということのようだ。


  Copyright by 井形 正寿 Masatoshi Igata reserved


「秋篠昭足の追跡」/目次/その2

大塩の乱関係論文集目次

玄関へ