Я[大塩の乱 資料館]Я
2000.6.15

玄関へ

大塩の乱関係史料集目次


「大塩平八郎叛乱記事」(逸名)

『事実文編 第4』(五弓豊太郎編 国書刊行会 1911) より


◇禁転載◇

事実文編 六十七


「大塩平八郎叛乱記事」逸名

天保八年丁酉饑饑、春三月十九日、原大坂町与力大塩平八郎作乱放火、城代土井大炊頭、檄諸鎮討平之、先是七年丙申、霖雨自春及秋、米斗二千銭、流民餓死、大阪為百貨輻輳之地、民多豪富、十月、東府町奉行跡部山城守、下令富戸勧分賑窮、応者百戸、捐財散給、大率毎戸受銭三百、十二月、復下令如初、前後捐金四千五百両、八年二月、城代使町奉行散給粟二千石于府下及兵庫西宮、而餓死如故、摂河泉播四州窮民至東府、請命富戸捐米一万石、不允、則詣大塩氏哀訴不去、平八郎世為東府属吏、時告老家居、聞之慨然、以振済自任、歴説富戸、無一応者、則使子格之助上白事、山城守不悦、立召平八郎、辞不聴、督迫上衙、面罵曰、救荒我自有成算、豈待汝言邪、告老之人而越職言事、跋扈敢爾、擲牘而起、叱格之助使疾引出、左右弥縫之、則又罵曰、此事初不干汝、汝当箝口、聞汝威刧富民借銭穀、無乃病狂邪、対曰、下官未嘗病狂、閤下以為狂也、則請献狂態矣、按刀而起、格之助沮之、帰則閉門為自責者、而陰謀作乱、僚属門人多与焉、懼謀洩也、皆散遣妻子、会西府町奉行矢部駿河守東帰、二月十六日、堀伊賀守来代之、故事、奉行按部、東西共行、山城守将以十九日按部拝東照廟、使格之助小泉淵二郎留守、平八郎聞之、以廟接己宅、(淵二郎、又其党也)乃期以是日挙事、囲廟殺二奉行、使格之助淵二郎火奉行府、因襲取府城、而発庫振窮、乃遽作掲示文、日夜鐫榻、散布摂河泉播之間、又鬻書換金六百両、十八日、招集窮民万余、与毎人一朱、因録其強壮者得三百人、与之約曰、明日我起土功、能来助者与金百匹、衆諾而去、是夕平山助二郎告変東府、山城守使其馳告江戸、夜巳半矣、俄停明日按部之期、外曹上宿者、淵二郎、瀬田済之助、吉見九郎右衛門、覚事露、露刄襲内寝、不克、淵二郎為侍者高橋源之進所殺、二人越墻逸帰、倉卒成備、前隊並建旗幟二竿、前火箭銃一車、後鎗手、格之助将之、庄司儀右衛門大井正一郎副之、中隊前銃手、後鎗手、平八郎将之、後隊前鎗手、後銃手、殿以火箭銃一車、済之助将之、渡辺良左衛門近藤梶五郎副之、凡火箭銃二車、巨銃二十三、鳥銃七十五、鉛子六櫃、焔硝八箱、鎗手二十二員、主鼓一員、銃工一員、卒二百人、十九日黎明、将発、宇都木隼人負盟、斬以祭、平八郎自火其宅、呼東照廟祝吏曰、火発、疾奉神主遷于生玉、遣卒助之、既而放三大銃焼廟、凡賊所至、先遣人行呼避火、既焼北郭、反車南馳、望富戸輙放銃、過豪商大根屋氏、曰、是能富而倹者、斂銃而去、至天満橋、則桁已断矣、沿河西走天神橋、会山城守軍于南岸、命卒断橋、放銃撃之、斃手斧者二人、而橋已焼断矣、又西走、従難波橋南渡、遂入船場、船場富戸所会也、縦横放火、火道数十、烟焔漲天、時正午刻、東駆至東塹、山城守逆撃高麗橋西、賊和田彦右衛門、練袍鉄鎖甲、被髪白布抹首、襲紅絨衣、臂捍揮麾而進、橋爪列銃五六十、一時斉発、退与城代及諸鎮兵合、再進戦于平野橋西、又敗賊、奪橋而東、遂入上野、吉見九郎右衛門以銃撃山城守、不中、中馬仆、山城守竄于神明廟、堀伊賀守卒、遠藤但馬守家臣玉造与力等来援、遠藤陣代畑佐秋之助撃彦右衛門、篠田孝之助撃岡部佐七、皆獲之、奪火箭筒、投人家井中、玉造与力坂本鉉之助、八田又兵衛、興茂太郎、本多為之助、以銃撃賊、各有獲、至未刻、賊已散、而火益熾矣、凡獲首六級、俘三十人、伊賀守巡察府下、鎗貫首二級以徇、獲賊所遺銃砲二十、鎗七、眉尖刀二、竹槍八、刀三、旗二、府城戒厳、番頭二員、北条遠江守遠藤但馬守守牙城、玉造口結柵設【碼交】、城代土井大炊守守羅城、城北結柵列陣、加番四員、土井能登守守京橋口、米津伊勢守、小笠原信濃守、守青屋口、結柵列銃、井伊右京亮将遊兵助之、定番二員、菅沼織部正守桜門、至翌日午後、移陣助玉造、米倉丹後守助京橋口、船弓銃甲四奉行、及目附城代家臣守外柵門、天主台番士登台候望四面、濠外張幕二層、邏兵巡察城下、部署方定、時已申刻矣、岸和田尼崎二鎮率兵至、使岸和田屯于能勢口、尼崎于青屋口及山田官営、是役也、官軍衷鉄鎖甲、外襲救火衣、廿日、三田高槻郡山三鎮兵至、使屯境外待命、未刻、京師東町奉行梶野土佐守、使部兵来援、以所司代命也、是夜丑刻火【火替】、凡火所延、天満則北至郊、西止堀川岸東、東南至大河、船場則北至大河、南止安土町、東至東塹、西止中橋、上町則北至大河、南止内本町、西至東塹、東止府城、為町百五十、戸一万二千五百七十八、倉庫六百十四、窖百零三、祠廟四、寺観卅六、橋六、官局二、銀秤二座、獄舎東西部、与力宅五十八、同心宅七十二、藩邸五、廿一日午刻、城代下令、物色索賊、禁淀河行船、設関四境、使諸鎮邸臣監之、檄畿内及紀播但二丹諸鎮、置関于山海、官道間路、厳行譏察、廿二日、罷遣諸鎮援師、午刻、有飛報至西府、云、賊来自能勢口、府城遽為戦備、未刻又報、賊去無跡、尋又報、見紅白旗幟于有馬山、似退軍状、城代慮其北出自丹犯京、伝逓報京師亀山為之備、既而又報、賊西入六甲山、拠神咒寺、僧辞以無粮、乃去無跡、初京師聞警報、皇城戒厳、守七道口、所司代松平伊豆守、命梶野土佐守、将兵援亀山、将発、会部兵自大坂帰報、乃罷、廿三日、獲大塩家奴于闇嶺、申刻、開淀河船禁、掲示府下、諭賊已死亡、其起土功開市肆無或顧慮、廿四日、獲三人于伏見于淀于木津川、府城解厳、使諸鎮邸臣率救火卒、更巡府下、両奉行率部吏、按撫焦墟、目附索賊、廿五日、両奉行命富戸振窮、会流民于天王寺于生玉廟、毎人与米五合銭三百五十、廿六日、獲平八郎妾及女格之助妾男奴婢共八人于京師客舎、梶野土佐守管之、奴曰橋本忠兵衛、格之助妾之父也、供云、臣等非敢叛上犯法、乃欲誅叛上犯法者耳、今天下貨利【金里】于大坂、利柄為豪商所扼、封君官吏、反俯首揺尾、仰其鼻息、惴々是懼、視其喜怒以為国家安危、方今歳荒民流、為奉行者当移粟移民、勧分周急、如拯溺救焚、汲々不及、而恬然坐視、不肯為之規画振済、惟恐荒政不利富戸、即下令振窮、亦惟具文、纔以塞責、曽無実恵及一窮民、餓【艸/孚】満道、而不之恤、富人僭奢、而不之禁、寧瘠公民、以肥私家、寧負県官、不負素封家、夫赫々朝廷命臣、而甘為富家主管、此豈国家設官牧民之意乎、神君條制、至此蕩然掃地矣、則叛上犯法、罪莫大焉、臣等不勝憤々之心、欲鋤貪官酷吏与夫僭奢撓法之民、以報国家之恩、然後帰死司刑、暴白赤心、是以有十九日事、不幸謀洩事敗、平八郎等退上舟于天神橋東、嘱臣以勧家人自裁勿労官捕、臣以本日未刻馳至京師旅舎、一見外孫、不忍手刄、日復一日、誤及此、自愧溺愛失信、黄泉之下、無顔見平八郎耳、神色自若、辞気慷慨、命下獄、三月朔押送大阪、十日、笹山鎮奉府朝命、使援師来、至十曾河、姫路鎮援師亦来、城代以事平、皆辞而還之、城代家臣内山某聞油懸商家舎匿大塩父子、廿七日黎明、内山某与西府属吏、率緝捕兵数十人囲商家、至則火発宅燬矣、収焦骨於灰燼中、載以二轎、標書姓名蓋大塩父子也云、先是済之助自縊于河州恩地山中、良左衛門自刄于田井中村、梶五郎自刄于其宅墟云、獲儀左衛門南郡、正一郎于京師、凡所物色者八人、惟河合郷左衛門在逃、余皆就捕云、四月、府朝賜書両奉行両目附褒其労、特賞山城守加禄、五月、城代土井大炊頭東帰、進職拝井京郡所司代、七月朔、両奉行使部吏押送賊囚及連坐者于江戸、賊首平八郎天満与力大塩某義子也、本貫河州家世為経宗檀越云、少有吏幹廉明 無私、天保初、京師有犯天主教禁者事発、平八郎治獄、連坐百人、論報府朝尽処死、賜書褒労、時貨賂公行、吏多奸貪、有公差卒、曰四家所至鴟張、侵漁小民、諸藩患之、平入郎建言、並沙而流斬之旧弊一洗、民得蘇息、翕然称為快吏声名藉甚、当世名士、莫不千里結交、年三十余、告老家居講学、為人白皙、眉目如画、豪爽機決、音吐如鐘、議論風生、学崇陽明王氏、博渉技芸、従遊者数百人、或経義、或文章、至刀鎗弓馬炮烽之術、無不求而応者、著洗心堂箚記、行世、及作乱冐今川氏、蓋復原姓云、死年四十五、一子曰太郎、甫二才、弟曰、宮脇志摩、吹田村祠祝也、聞乱起自殺、一女、平八郎養為子、格之助平八郎義子也、本姓西田、世為天満与力、死年廿七、賊党不在物色之数、而就捕者、瀬田藤四郎、吉見九郎右衛門、松本林太夫、橋本忠兵衛、上田孝太郎、白井孝右衛門、杉山三平、其未就捕者、大西善之丞、川井勘六、茨田郡次、川井五左衛門、安田図書、志村周次、播田小二郎、堀井儀太郎、高橋九右衛門、曽我岩蔵、西村喜八郎、忠五郎、利三郎、七助、深尾次郎兵衛、林与左衛門、作兵衛、猟戸金之助、剞【厥リ】師次郎兵衛、源助、印榻某、匠師治助、


■読み下し文■ (試作)

大塩平八郎叛乱記事 逸名

天保八年丁酉饑え、春三月 *1 十九日、原大坂町与力大塩平八郎乱を作し火を放つ、城代土井大炊頭、諸鎮に檄し 討ちて之を平ぐ、

是の先 七年丙申、霖雨春より秋に及び、米斗二千銭、流民餓死す、

大阪百貨輻輳之地と為り、民 豪富多し、十月、東府町奉行跡部山城守、令を富戸に下し、分を窮に賑するを勧む、 応ずる者百戸、財を捐じ散給し、大率 毎戸銭三百を受く、

十二月、復 令を下し、初の如く、前後捐金四千五百両、

八年二月、城代町奉行粟二千石を府下及び兵庫西宮に散給せしめるも、餓死故の如し、

摂河泉播四州の窮民 東府に至り、富戸に命じ 米一万石を捐ずるを請う、允されず、則ち大塩氏に詣り、哀訴して去らず、

平八郎、世に東府属吏為り、時に老を告げ家居す、

之を聞き慨然、振済を以て自任し、富戸に歴説するも、一も応ずる者無し、

則ち、子格之助に事を上白せしむ、

山城守悦ばず、立ちて平八郎を召すも、辞して聴かず、

督迫して衙に上らせ、面罵して曰く、

救荒に我自ら成算有り、豈汝の言を待たんや、老を告之人 職を越え事を言ふ、跋扈敢爾、牘を擲て起つ、

格之助を叱り、疾引 出さ使む、左右之を弥縫す、

則ち 又罵りて曰く、

此事 初より汝に干(もと)めず、汝当に口を箝すべし、聞く、汝 富民を威却し銭穀を借りるは、乃ち狂病に無きや、

対えて曰く、

下官未だ嘗て狂病せず、閤下以て狂とせらるや、則ち請う狂態を献ぜんと、

刀を按じて起つ、格之助之を沮む、

帰りて則ち門を閉じ、自責者と為して、陰で乱を作すを謀る、

僚属門人多くと、謀洩るゝを懼れ、皆妻子を散遣す、

(たまたま)西府町奉行矢部駿河守東帰す、

二月十六日、堀伊賀守来り之に代る、

故事、奉行 部を按じ、東西共に行く、

山城守 将に十九日を以て、東照廟を拝せんとす、

格之助 小泉淵次郎を留守せしむ、

平八郎 之を聞き、廟の己宅に接するを以て、(淵次郎又其党也)乃ち是日を以て事を挙げ、廟を囲み二奉行を殺さんと期す、

格之助 淵次郎に奉行府を火せしめ、因て襲い府城を取りて庫を発き窮に振ず、

乃ち遽に掲示文を作り、日夜鐫搨 摂河泉播之間に散布し、又 書を鬻(ひさ)ぎ金六百両に換う、

十八日、窮民を招集し 万余に、人毎に一朱を与う、

因って 其強壮者を録し 三百人を得たり、之と約して曰く、

明日 我 土功を起す、能く来助する者に金百疋を与うと、

衆諾して去る、

是夕 平山助二郎 変を東府に告ぐ、山城守 其を馳せて江戸に告げ使む、

夜已に半、俄に明日の部を按ずるの期を停め、外曹上宿の者、淵二郎、瀬田済之助、吉見九郎右衛門、事露を覚り、刃を露し 内寝を襲う、

克てず、淵二郎 侍者 高橋源之進の殺す所となる、

二人墻を越え 逸帰る、

倉卒に備を成し、

前隊に旗幟二竿を並び建て、火箭銃一車を前に、鎗手を後に、格之助 之の将、荘司儀右衛門 大井正一郎 之の副とし、

中隊は銃手を前に、鎗手を後に、平八郎 之の将、

後隊は鎗手を前に、銃手を後に、

殿は火箭銃一車を以て、済之助 之の将、渡辺良左衛門・近藤梶五郎 之の副とし、

凡 火箭銃二車、巨銃二十三、鳥銃七十五、鉛子六櫃、焔硝八箱、鎗手二十二員、主皷一員、銃工一員、卒二百人、

十九日黎明、将に発す、

宇都木隼人 盟に負き、斬を以て祭る、

平八郎 自ら其宅を火き、東照廟祝吏を呼びて曰く、

火を発す、疾く神主を奉じて生玉へ遷せ、卒を遣し之を助く、

既にして三大銃を放ち 廟を焼く、凡 賊の至る所、先ず人を遣し 行き呼ばわりて火を避く、

既に北郭を焼く、

車を反して南に馳せ、富戸を望み 輙ち銃を放つ、豪商大根屋氏を過ぐ、

曰く、

是能く富て倹なる者、銃を斂めて去る、

天満橋に至り、則ち桁已に断つ、

河に沿い西に天神橋へ走る、

(たまたま)山城守 南岸に軍す、卒に命じ橋を断つ、銃を放ち之を撃つ、斧を手の者二人を斃す、而して橋已に焼断す、 又西に走り難波橋より南に渡り、遂に船場に入る、

船場は富戸の会する所也、縦横に火を放ち、火道数十、烟焔天に漲る、

時 正に午刻、東駆して東塹に至る、

山城守逆に高麗橋西を撃つ、

賊 和田彦右衛門 練袍鉄鎖甲、髪に被る白布を首に抹、紅の絨衣を襲ね、臂捍で麾(さしまね)き揮いて進む、

橋爪に銃を列べ 五六十、一時に斉発す、

退きて城代及び諸鎮兵と合し、再び進みて平野橋西に戦ひ、又 賊に敗る、

橋を奪ひて東し、遂に上野にに入る、

吉見九郎右衛門 銃を以て山城守を撃つも中らず、馬に中り仆る、

山城守 神明廟に竄(かく)る、

堀伊賀守 卒、遠藤但馬守家臣玉造与力等来援、遠藤陣代畑左秋之助 彦右衛門を撃ち、篠田孝之助 岡部佐七を撃ち、皆之を獲る、

火箭筒を奪ひ、人家の井中に投ず、玉造与力坂本鉉之助、八田又兵衛、興茂太郎、本多為之助、銃を以て賊を撃ち、各獲有り、

未刻に至り、賊已に散りて、火は益熾なり、凡首を獲ること六級、俘三十人、伊賀守府下を巡察し、鎗に首二級を貫き 以て徇(したが)う、 賊の遺す所の銃砲二十、鎗七、眉尖刀二、竹槍八、刀三、旗二を獲る、

府城 戒厳し、番頭二員、北条遠江守、遠藤但馬守 牙城を守り、玉造口に柵を結び 【碼交】を設く、

城代土井大炊守 羅城を守り、城北に柵を結び陣を列ね、番四員を加へ、土井能登守 京橋口を守り、米津伊勢守、小笠原信濃守、青屋口を守り、柵を結び銃を列ぶ、

井伊右京亮 遊兵を将し之を助く、番二員を定め、菅沼織部正 桜門を守る、

翌日午後に至り、陣を移して玉造を助く、米倉丹後守 京橋口を助け、船弓銃甲 四奉行及び目附 城代家臣 外の柵門を守る、

天主台番士 台に登り四面を候望す、濠の外に幕を張ること二層、邏兵城下を巡察し、部署を方を定む、

時已に申刻なり、

岸和田 尼崎二鎮 兵を率いて至り、岸和田は能勢口に、尼崎は青屋口に及び、山田は官営に屯せしむ、

是役也、官軍 鉄鎖甲を衷し、外に救火衣を襲ぬ、

廿日、三田 高槻 郡山 三鎮の兵至り、境外に屯し命を待たしむ、

未刻、京都東町奉行梶野土佐守、部兵を来援せしむ、所司代の命を以て也、

是夜丑刻 火【火替】り、凡火延ぶ所、天満則ち北 郊に至り、西は堀川岸東に止り、東南大河に至る、船場則ち北 大河に至り、南は安土町に止り、東は東塹に至り、西は中橋に止る、上町則ち北 大河に至り、南は内本町に止る、西は東塹に至り、東は府城に止る、

町として百五十、戸一万二千五百七十八、倉庫六百十四、窖(あなぐら)百零三、祠廟四、寺観卅六、橋六、官局二、銀秤二座、獄舎東西部、与力宅五十八、同心宅七十二、藩邸五、

廿一日午刻、城代令を下し、物色 賊を索め、淀河行船を禁じ、関を四境に設け、諸鎮邸臣之を監せしめ、畿内及び紀播但二丹諸鎮に檄し、関を山海に置き、官道間路厳しく譏察を行う、

廿二日、諸鎮援師に罷り遣し、午刻 飛報有りて西府に至り、云、

賊能勢口より来る、府城 遽に戦備を為す、

未刻又報、賊去りて跡無し、

尋ね又報ず、紅白の旗幟有馬山に見ゆ、退軍の状に似る、

城代 其北に出で丹より京を犯すと慮り、逓を伝え 京師 亀山に報じ、之の備を為す、

既にして又報ず、

賊は西 六甲山に入り、神咒寺に拠り、僧辞に粮無きを以て、乃ち去りて跡無し、

初 京師警報を聞き、皇城を戒厳し、七道を守る、所司代松平伊豆守、梶野土佐守に命じ、兵を将いて亀山に援せんとし、将に発せんとす、会(たまたま)部の兵 大坂より帰りて報ず、乃ち罷む、

廿三日、大塩家の奴 闇嶺にて獲る、申刻、淀河船の禁を開くを、府下に掲示す、賊已に死亡、其の土功を起し市肆を開き 或は顧慮無きを諭す、

廿四日、三人 伏見 淀 木津川に獲る、府城 厳を解き、諸鎮邸の臣救火の卒を率い、更に府下を巡り、両奉行 部吏を率い、焦墟を按撫し、目附に賊を索めしむ、

廿五日、両奉行 富戸に命じ窮を振(すく)う、流民を天王寺、生玉廟に会せしめ、毎人に米五合銭三百五十を与う、

廿六日、平八郎の妾 及び女 格之助妾 男 奴婢共八人 京師の客舎で獲る、梶野土佐守之を管す、

奴橋本忠兵衛曰う、格之助妾之父也、供して云う、

臣等敢て上に叛き 法を犯すに非ず、乃ち上に叛き法を犯す者を誅するのみ、今 天下の貸利は大坂に【金里】(あつま)り、利柄は豪商の扼する所と為す、

封君の官吏、反つて首を俯し尾を揺らし、其鼻息を仰ぎ、惴々として是懼れ、其喜怒を視て、以て国家の安危と為す、

方今 歳荒れ民流れ、奉行たる者当に粟を移し民を移し、分を勧め急を周らし、溺を拯い焚を救う、汲々及ばざるが如くして、恬然と坐視す、

肯んじて之の規画振済を為さず、惟 荒政富戸に利せざるを恐るとなす、即ち令を下し振窮し、亦惟 文を具し、纔に以て責を塞(うずむ)となす、曾て実恵一窮民に及びたること無し、

餓【艸/孚】道に満てども、之を恤せず、富人僭奢すれども之を禁ぜず、寧ろ公民瘠せ、以て私家を肥やす、寧ろ県官が負ひ、素封家は負はず、

夫 赫々たる朝廷の命臣、而して甘んじ富家の主管を為す、此豈国家官を設け民を牧(やしな)うの意乎、

神君の條制 此に至り 蕩然地を掃わんや、則ち 上に叛き法を犯す、罪大なるは莫し、臣等憤々之心勝(た)えず、貪官酷吏と夫僣奢法を橈む之民とを鋤(ねだやし)し、以て国家の恩に報い、然る後 死は司刑に帰し、赤心暴白(あきらさま)にせんと欲す、

是を以て 十九日事有り、不幸にも謀洩れ事敗る、平八郎等退きて 舟を天神橋東に上げ、臣に囑し 家人に自裁を勧め、官捕を労する勿れと、臣本日未刻を以て 馳せて京師の旅舎に至る、一に外孫を見、手刃するに忍びず、

日 復一日、誤此に及び、自ら愛に溺れ 信を失うを愧ず、黄泉之下、顔(かんばせ)平八郎に見(まみ)ゆる無きのみ、神色自若、辞気慷慨、

命により獄に下り、三月朔 大阪に押送、

十日、笹山鎮 府朝命を奉じ援師来らしむ、十曽河に至り、姫路鎮 援師亦来る、

城代 事平を以て、皆辞して之に還る、

城代家臣 内山某 油懸商家に大塩父子の舎匿を聞く、

廿七日黎明、内山某 西府属吏と、緝捕の兵数十人を率い、商家を囲み、至るに則ち火発し宅燬る、

焦骨を灰燼中より収め、載するに二轎を以てし、姓名を標書す、

蓋し大塩父子也と云う、

是より先 済之助 自ら河州恩地山中に縊り、良左衛門 田井中村で自刄す、梶五郎 其宅墟で自刄と云う、

儀左衛門は南都で、正一郎は京師で獲られ、凡 物色する所の者八人、惟 河合郷左衛門 逃げ在りし、余は皆 捕に就くと云う、

四月、府朝 書を両奉行両目附に賜り、其労を褒し、特に山城守を賞し禄を加う、

五月、城代土井大炊頭 東帰し、職進みて京都所司代を拝す、

七月朔、両奉行 部吏に賊囚及び連坐の者を江戸に押送す、

賊首平八郎は天満与力大塩某の義子也、

本 河州を貫とし、家世経宗檀越を為すと云う、

少くして吏幹有り、廉明 私無く、天保初、京師にて天主教の禁を犯す者有たる事発き、平八郎獄に治む、連坐数百人、府朝に論報し、尽く死に処す、書を賜り労を褒さる、

時に貨賂公行し、吏多く奸貪す、公差 卒有り、四家と曰う、至る所鴟張し、小民を侵漁し、諸藩 之に患う、

平八郎建言し、並に沙汰して之を流斬す、旧弊一洗され、民 蘇息を得、翕然 称して快吏と為す、声名藉甚しく、当世の名士、千里 交を結ばざる莫し、

年三十余、老を告げ 家居に学を講ず、

人と為り白皙、眉目画の如く、豪爽機決、音吐 鐘の如し、議論風生、学は陽明王氏を崇ぶ、

博く技芸を渉り、従う遊者数百人、或は経義、或は文章、刀鎗弓馬炮烽之術に至り、求に応ぜざるは無し、

洗心堂箚記 *2 を著し、世に行い、乱を作すに及び 今川氏を冐し、蓋し原姓に復すと云う、

死年四十五、一子を太郎と曰、甫二才、

弟を宮脇志摩と曰、吹田村の祠祝也、乱起るを聞き自殺、

一女 平八郎養ひて子と為す、

格之助は平八郎の義子也、本姓西田、世に天満与力を為し、死年廿七、

賊党 物色之数在らずして、捕に就きし者、瀬田藤四郎、吉見九郎右衛門、松本林太夫、橋本忠兵衛、上田孝太郎、白井孝右衛門、杉山三平、

其の未だ捕に就かざる者、大西善之丞、川井勘六、茨田郡次、川井五左衛門、安田図書、志村周次、播田小二郎、堀井儀太郎、高橋九右衛門、曾我岩蔵、西村喜八郎、忠五郎、利三郎、七助、深尾次郎兵衛、林与左衛門、作兵衛、猟戸金之助、剞【厥リ】(きけつ)師次郎兵衛、源助、印搨某、匠師治助、


管理人註
*1
*2 洗心箚記
「事実文編(抄)」目次

大塩の乱関係史料集目次

玄関へ