Я[大塩の乱 資料館]Я
2000.6.17

玄関へ

大塩の乱関係史料集目次


「大塩平八郎叛乱紀事附録」

『事実文編 第4』(五弓豊太郎編 国書刊行会 1911) より


◇禁転載◇

事実文編 六七


「大塩平八郎叛乱紀事附録」

三月朔、矢部駿河守上書云、前月廿九日初夜、大阪東町奉行跡部山城守書来云、本府与力大塩格之助父平八郎唱乱、平山助二郎出首、登時遣助二郎上変、臣按、助二郎係山城守部下同心、召見審問、謹具供状以聞、

状云、下官以癸巳歳、受学於平八郎之門、丙申歳正月、以前長官大久保讃岐守命、任町目附、旧制、在是職者、同僚故旧并禁音問、以故不復上其門、是歳六月、同僚渡辺良左衛門 亦掛同門 来問以勇士不忘喪其元之義、下官怪其言無次、然亦士人之常心、因答以弁一死、爾後同門更来、所問如初、窃意、平八郎喜論兵略、或欲演武、故験勇怯耳、未必他故、今年正月六日、良左衛門与同僚近藤梶五郎、並服儀服、来示如盟書者、迫令押印、下官不解漢語、請良左衛門読之、有治世不可忘武并陣法等語、以為非有他故、押印還之、本月某夜半、平八郎使人来請面議、至則見其党十人許方製火箭搗焔【火肖】、平八郎逆謂曰、我将屠残吏以済窮民、汝従違何如、下官度彼反形已具、百諌無益、徒取死耳、不如陽諾而陰発之、雖被連累、猶勝徒死、因詭辞脱帰、既思、平八郎罵官謗政是口実、今夕之言未必果信、不得的徴、未可軽発、至十五日夜、良左衛門又来、語以逆謀云、十九日殺長官襲府城、已得徴矣、而以長官左右皆係賊党、無問可発、至十六日夜、良左衛門又来、迫下官出兵甲、与共造大塩氏、平八郎具語成算、且示火器、又詭辞脱帰、及十八日夜半、乃得告変、山城守命下官、東上上変、恐或道病誤期、因帯僕二人、多助、弥助、偽称赴京、以丑牌上道、至今切渡、聞乱起、乃語僕以故、昼夜兼程、至大井河、会断渡、遂致後期、以至今夕、二月廿九日戌刻、助二郎謹対、

臣據供状、非助二郎出首、則失山城伊賀二臣矣、二臣已死、則係府城安危矣、助二郎宜以功償罪、據出首例、当幽寄倉、防其或挟仇誣告、但慮幽鬱致病、鉤問失緒、山城守苦衷徒為画餅、臣請姑勿問虚実、将此三人、付大名館之、取進止、  


■読み下し文■ (試作)

大塩平八郎叛乱紀事附録

三月朔、矢部駿河守 上書に云う、

前月廿九日初夜、大阪東町奉行跡部山城守より書来りて云う、

本府与力大塩格之助父平八郎 乱を唱え、平山助二郎 出首、登時 助二郎を遣し変を上す、

臣 按ずるに、助二郎 山城守部下同心に係り、召見し審問す、謹みて供状を具し 以て聞く、

状に云う、

下官 癸巳(みずのとみ)歳を以て、学を平八郎之門に受け、丙申(かのえさる)歳正月、前長官大久保讃岐守の命を受け、町目附に任ぜらる、

旧制、是職に在る者、同僚 故旧 并 音問を禁ず、

故を以て 復た其門に上らず、

是歳六月、同僚渡辺良左衛門 亦同門に掛る 来り問う

勇士 其元を喪うを忘れず 之の義を以てす、下官 其言 次(つゞき)無きを怪しむ、

然し亦 士人之常心、因りて答えて 一死弁うを以てす、

爾後 同門 更に来り、問う所初めの如し、窃に意う、平八郎 喜び兵略を論じ、或は武を演ずるを欲し、故(ことさら)に勇怯を験(ため)すのみ、未だ必ず他故あらず、

今年正月六日、良左衛門 同僚近藤梶五郎と、並び儀服を服し、来りて盟書如き者を示し、迫りて押印令む、

下官 漢語を解せず、良左衛門に請い 之を読む、

治世に武を忘るべからず、并に陣法等語る有り、以為(おもえらく)他故有るに有らず、

印を押し 之を還す、

本月某夜半、平八郎より人来り面議を請わしむ、

至り則ち其党十人許り 方に火箭を製し焔【火肖】を搗くを見る、

平八郎 逆に謂て曰く、我 将に残吏を屠り 以て窮民を済(たす)けんとす、

汝 従うや 違うや 何如に、

下官 彼に反形 已に具し度(わた)す、

百諌 益無し、徒に死を取るのみ、陽諾して陰に発すに如ず、

連累さると雖も、猶 徒死に勝る、

因て詭辞し 脱け帰る、

既に思う、平八郎 官を罵り 政を謗すは是 口実、

今夕之言 未だ必ず果信せず、

的を徴し得ず、未だ軽発す可からず、

十五日夜に至り、良左衛門 又来り、語りて逆謀を以て云う、

十九日 長官を殺し府城を襲う、

已に徴を得たり、

而して 長官左右 皆賊党に係るを以て、間に発す可く無し、

十六日夜に至り、良左衛門又来りて、

下官に迫り 兵甲を出す、

と共に大塩氏に造(いた)る、

平八郎 具に成算を語り、且火器を示す、

又詭辞して脱け帰る、

十八日夜半に及び、乃ち変を告ぐるを得、

山城守 下官に命じ、東上して変を上す、

或は道に病し 期を誤るを恐れ、因て僕二人を帯し、多助、弥助、偽り京に赴くと称し、丑牌を以て道を上る、

今切の渡に至り、乱起きるを聞く、

乃ち僕に語り 故を以て、昼夜程を兼ね、大井河に至りて、渡し断に会い、遂に期に後れ致す、

以て今夕に至り、二月廿九日戌刻、助二郎 謹みて対す、

臣 供状に據り、助二郎出首に非ざれば、則ち山城伊賀 二臣を失う、

二臣 已に死せば、則ち府城 安危に係る、

助二郎 宜しく功を以て罪に償うべし、

出首の例に據り、当に寄倉に幽し、其或は仇を挟み誣告を防ぐなし、

但し慮して鬱し 病 致し、鉤問 緒を失う、

山城守の苦衷 徒に画餅に為すを幽(かく)すべし、

臣請う 姑(しばら)く虚実を問う勿れ、

将に此三人、大名に付し 之に館(とどまら)せんとす、

進止を取る、


「事実文編(抄)」目次

大塩の乱関係史料集目次

玄関へ