Я[大塩の乱 資料館]Я
2017.11.28

玄関へ

「大塩の乱関係論文集」目次


「天 保 飢 饉」
春日精之助編

『春日潜菴伝』〔出版者不明〕 1906 所収

◇禁転載◇

    第六章 諸大夫としての潜菴
天保飢饉。
管理人註

天保七年丙申の歳より丁酉の春に至るまで、霖雨久しきに亘り、為めに諸国 洪水氾濫し、加之に暴風裂風雨起りて、五穀熟せず、当時米の価は壱石に対 する銀三百目余まで騰貴するに至れり、是を以て民に菜色あり、餓道路に 充つるの惨状を呈するに至れり、丁酉二月十九日、大阪東町奉行所元与力大 塩平八郎、摂津、播磨、河内、和泉の間に飛檄して、兵を大阪に挙ぐ、葢し 飢饑のため窮民を救済せんとするにあり、時に昇平の日久く上土騒然たり、 間もなくして乱を平けり、而して洛の内外も亦た餓多し、是の時に当りて 潜菴之を座視するに忍ひす、即ち通明公に建言して曰く、救荒の策は土木を 興すに若がすと、倉庫を邸内に築き、以て近傍の細民を救はんことを請ふ、 公之を許す、是に於て細民を使役して、地築を為さしめ、各人に握り飯を与 へければ、細民吾れも/\と群蟻の赴くが如く、先を争ひて日に来集するも の頗る多し、是を以て飢饉を免れしもの亦た尠なからず、是れ細微の事なり と雖も、亦た救荒の一斑を見るに足らんか、若し之をして大国に施さば、民 を潤沢すること、果して如何んぞや、時に丙申丁酉の飢を記すの文あり、曰 く、  国家昇平なること已に久し、海内富饒、平安民庶、三十万有奇に至る、盛  なりと謂へき哉、丙申丁酉の際に当り、四方州郡、五穀熟らす、斛価三百  余、民窮し財渇く、流離して餓死する者、五万六千人、甚哉富盛の以て  恃むべからざるや、予れ是に於て慨するあり、是の三十万有奇の中、五万  六千の人、飢るものは飢ゑ、死するもの死し、而して泯亡滅せり、其不  幸は、豈言ふべけんや、而して其余二十四万四千有奇の人、之を彼の五万  六千に視れば則ち幸なり、然り而して二十四万四千有奇の人は、則ち亦卒  に彼の五万六千の人と同く氓滅に帰するや必せり、夫れ其死する所以は、  異なりと雖も、而して其死たるは則ち同し、如此乎、則ち彼の五万六千の  人、以て不幸と為すに足らず、而して二十四万四千有奇の人、以て幸と為  すに足らず、而して彼の五万六千の人、以て不幸と為すに足らず、則ち幸  と不幸とは、悪くんか定まる、嗚呼、惟人徳を修めて朽ちざるは、人生の  幸ひこれより大なるはなし、甚哉富盛の以て恃む可からざるや、原漢文

通明公
久我通明
1780-1856
内大臣







































石崎東国著
『大塩平八郎伝』
その90
 


春日潜菴(文化8−明治11)(1811−1878)は、地下人・儒学者・ 政治家。第一次奈良県初代知事。
久我家諸大夫・春日越前守仲恭の息子として生まれる。
久我通明などに仕えた。朱子学・陽明学を修めた。
「大塩の乱関係論文集」目次

玄関へ