「大塩の乱関係論文集」目次
大鐙閣 1920
◇禁転載◇
天保七年丙申先生四十四歳 (9) | |
平戸藩士聞 書其一 先生経済第 一説 |
実は何国も払底之様子に相見候間、只今之所にて当地之米相場を格別に引揚させ候はゞ国々より相場に迷ひ米に不限、雑穀とも相応に廻着可有之、当所に取込候上は、如何様共手段仕、下直に売方為致可申、勿論其義は幾ケ様にも計り候儀御座候間、何卒御許容被遊下度旨再三相願候得共、何分跡部 山城守御聞済無御座候由。 按ズルニ此説従来先生伝ニ逸スル所、今此説アリ、蓋シ是レ経済策ノ権道ニシテ又機宜ヲ得タル者ナリ、矢部駿州ノ尹タル大阪在米ノ充実ヲ計ルヤ、諸家ノ蔵屋敷ニ督促シテ廻米ヲ得以テ米価ノ下落ヲ計リシモ而モ意ノ如クナラズ、
|
葛伯ノ所業 |
況ヤ今年ノ前四年ヨリ凶歉ナルニ於テオヤ、今日ノ諸藩又容易ニ奉行ノ督促ニ応ゼズ、此ノ時ニ至テ廻米ヲ得ンコトハ相場ヲ以テ之ヲ吸収スルノ外アラザル也、而モ亦此権道ハ当時相応ノ在米ヲ有シナカラ、在米維持ヲ名トシテ極度ニ積米ヲ制限シツゝアル跡部山城守ニ適スルノ策タルヲ失ハズ、即チ斯ク為ス事ニ於テノミ跡部氏ノ監理下ヨリ減価米救米ヲ取出シ得ベキ唯一策タリシ也、而モ単ニ在米維持ト相場ヲ抑ユルヲ以テノミ当面ノ政策トセル 彼ハ之ヲ聴カズ、却テ益々制限令ヲ厳重ニシ、京伏見ヨリ近郷住民ノ飯米ニ差支ヘ内密ニ五升一斗ノ米ヲ買ハントシテ大阪ニ入ル者ヲ容赦ナク捕縛セシムルニ至レル、真ニ葛伯ノ所業ニシテ酷吏虎ヨリモ畏ルベキモノナリ、 |
故ニ一ニ大阪ノ積米ヲ仰ゲル京都ノ如キ丙申丁酉ノ際ニ於テ流離餓死スルモノ五万六千人ニ及ブト云フ、春日潜庵ノ記ニ云
![]() ![]() | |
平戸藩士聞 書其二 先生ノ京都 廻米請願説 |
|
「大塩の乱関係論文集」目次