Я[大塩の乱 資料館]Я
2001.8.14訂正
2001.6.23

玄関へ

「大塩の乱関係論文集」目次


『大 塩 平 八 郎 伝』 その90

石崎東国著(酉之允 〜1931)

大鐙閣 1920

◇禁転載◇


収録にあたって、適宜改行しています。
また、明らかに誤植と思われるものは訂正しています。

   天保七年丙申先生四十四歳 (9)

平戸藩士聞
書其一

先生経済第
一説

    平戸藩士聞書 東御番所附之備与力隠居大塩平八郎殿事は、諸人見聞之通儒にて、政事方抔に於て、実に天下之一人とも可申人傑にて、諸事は挙而申に不及、然る処此度之飢饉に依て、大塩平八郎殿被申候には、大阪之義は誠に日本一之繁華之地にて、日本国中之金銀凡そ七分通りは大阪に集り、残り三分通り諸方へ散ず、通用致候は申不及事に候へば、右様結構之土地に大造之餓死有之候事、此侭に難捨棄候と遠きを慮り、東御番所へ願 を差出被申上候には、当表此節は廻米少く、至て米穀払底に御座候。

    実は何国も払底之様子に相見候間、只今之所にて当地之米相場を格別に引揚させ候はゞ国々より相場に迷ひ米に不限、雑穀とも相応に廻着可有之、当所に取込候上は、如何様共手段仕、下直に売方為致可申、勿論其義は幾ケ様にも計り候儀御座候間、何卒御許容被遊下度旨再三相願候得共、何分跡部 山城守御聞済無御座候由。

按ズルニ此説従来先生伝ニ逸スル所、今此説アリ、蓋シ是レ経済策ノ権道ニシテ又機宜ヲ得タル者ナリ、矢部駿州ノ尹タル大阪在米ノ充実ヲ計ルヤ、諸家ノ蔵屋敷ニ督促シテ廻米ヲ得以テ米価ノ下落ヲ計リシモ而モ意ノ如クナラズ、

葛伯ノ所業

況ヤ今年ノ前四年ヨリ凶歉ナルニ於テオヤ、今日ノ諸藩又容易ニ奉行ノ督促ニ応ゼズ、此ノ時ニ至テ廻米ヲ得ンコトハ相場ヲ以テ之ヲ吸収スルノ外アラザル也、而モ亦此権道ハ当時相応ノ在米ヲ有シナカラ、在米維持ヲ名トシテ極度ニ積米ヲ制限シツゝアル跡部山城守ニ適スルノ策タルヲ失ハズ、即チ斯ク為ス事ニ於テノミ跡部氏ノ監理下ヨリ減価米救米ヲ取出シ得ベキ唯一策タリシ也、而モ単ニ在米維持ト相場ヲ抑ユルヲ以テノミ当面ノ政策トセル 彼ハ之ヲ聴カズ、却テ益々制限令ヲ厳重ニシ、京伏見ヨリ近郷住民ノ飯米ニ差支ヘ内密ニ五升一斗ノ米ヲ買ハントシテ大阪ニ入ル者ヲ容赦ナク捕縛セシムルニ至レル、真ニ葛伯ノ所業ニシテ酷吏虎ヨリモ畏ルベキモノナリ、
故ニ一ニ大阪ノ積米ヲ仰ゲル京都ノ如キ丙申丁酉ノ際ニ於テ流離餓死スルモノ五万六千人ニ及ブト云フ、春日潜庵ノ記ニ云

    国家昇平已久、海内富饒、平安民庶、至三十万有奇、可謂盛哉、当丙申丁酉之際、四方州郡、五穀不熟斛価三百余(緡?)、民窮財竭、流離餓死者五万六千人矣、甚哉富盛之不可以恃也、矛於是有慨焉、是三十万有奇之中、五万六千之人、飢者飢、死者死、而泯亡滅、其不幸焉豈可言也云々。 潜庵遺稿巻一記丙申丁酉飢

平戸藩士聞
書其二

先生ノ京都
廻米請願説
    平戸藩士聞書云 大塩平八郎重て申上候は、右之趣御聞済無之候へば、京都之儀者如何被遊候哉、一天之君御座所に御座候へば、当地より米穀登せ不申事は、決して相成不申候、此儀者等閑之儀にては無之、至而大切之事に候間、能々御賢慮奉仰候旨、段々相願被申候得共、一向に御取用無之、却而京都へ米穀登せ候者有之候へば、可為曲事旨を触れ流し有之候より、此地得意之米屋共より、密に白米を樽詰に致し差送り申候処、右之者共を召捕へ糺問被及候由、甚以て不可の御取計ひ、此儀何共平八郎殿了簡ならず被存候。


石崎東国「大塩平八郎伝」目次2その2(年譜)
その89その91

「大塩の乱関係論文集」目次

玄関へ