その1
三村清三郎編 (竹清 1876−1950)
『日本芸林叢書第8巻』六合社 1928 収録
天保四年九月十一日附 平松楽斎宛 |
---|
先月十二日、托山内団次郎殿奉状、未得邸報内、当朔伊州より之御一封、六日授圭、御国元 |
案 この手紙は天保 四年のものなリ、此 年七月大塩平八郎、 富士登山の序、其月 下旬伊勢山田に到り、 足代弘訓の家に寓す、 帰途八月上旬津城を 過り、六日出発、九 日帰坂といふ。 |
一 感慨之古詩、数回咀嚼仕候、乍憚有味御事に御座候、東国洪水大風、並不時之降雪万事畏義に御座候、如命御国元大穏に候はゞ、官途之御人□□□□と奉存候、西国筋義被仰下候得共、分明に難知、しかし東国よりは静謐と相聞候、稲梁有年とは不相聞候、 |
案 八月朔、東国大 風雨家屋を損じ、樹 木を折り、所々怪我 あリしと云。 |
一 足代息女帰泉御知らせ被下、右方よりも申越、驚嘆気之毒千万に奉存候、約諾いたし置候奉納書、門生ニ宰領為致相送候付、足代老様子相分、愁傷中ニ養性之術有之、毀性は無之と申事に御座候、先安心仕候、何れ来春は、大杉辺へ大人と同游可仕、其節前件申上候通、御再訪可申上候、且此間川村氏へ書状さし出候節、奉納書籍跋上置候御一覧御評正可被下候 |
案 足代息女とある は女字誤なるべし、 此年八月十六日足代 弘訓息男弘敷二十五 歳にて歿せると云へ るなり。 案 川村は津藩儒 川村竹坡なリ。 |
一 前書申上候先月廿二日さし出候奉状届候有無、忰を以団次郎殿問合候処、老兄御指図も有之和州古市御親類様江遣し、夫より御国元へ参候義にて、少々遅クは相成候得共、古市へさし出候に相違は無之、受取書到来有之、安心いたし呉様候、団二郎殿答報候、然も此節は着仕候と奉存候、延引之次第は如此御座候間、左様思召可被下候、 |
案 和州古市亦藤堂 領なリ。 |
一 藤樹書院より被報、今十一日夜船発し、五六日滞留、此義も無拠学問之事にて、委細逐而可申上候、夫故取込乱筆御免可被下候、尤団二郎殿へ托候前状、今以届不申程之御義ニ候ハゝ、一応古市御親類様へ御掛合可被下候、已来御語文通は三度飛脚ニ可差出候、是は間違不申間、左様御承知置可被下候、扨々憂国家之人は頓と無之、珍敷拝眉候て称嘆仕候、学問いたし候輩にても、心中に病有之、所謂無私之太虚には不相成夫レを以書籍を研究いたし候はヽ俗輩より者六ケ敷事ニも有之候、其蔽今不始候、漢土はいつニても有之、鴫呼可悲可嘆義ニ御座候、川村氏は虚懐之御人柄、其余之御人も御国風故歟、他ニ御染は無之妙と奉感心候、何れ帰坂仕候はゝ可申上候、梶X両氏へ御答如此御座候、恐惶頓首、 尚々此品有合候付進献仕候、もし御文房之御用ニ相成候はゝ、大悦仕候、以上、 端書進献物は七日便ニて別段さし上候、左様御承知可被下候、夫レは別段書状不 差上候、 |
案 大塩平八郎、此 秋、大溝藩の有志より 招かれ、五月十一日発 程、十二日藤樹書院主 事志村周治に宿、十三 日書院にて講大学。 |