Я[大塩の乱 資料館]Я
2002.8.19訂正
2001.2.13
玄関へ
大塩の乱事典目次
■ 『洗心洞箚記』関係人名一覧 ■
石崎東国著『大塩平八郎伝』 p140〜141所載のものを並べ替え、若干修正したもの。
「今附録載スル所及ヒ先生ノ箚記ヲ寄セタル、或ハ先生ニ請テ箚記ヲ得タル大夫士儒生文学ノ文書ニ徴スベキモノゝ氏名ヲ略記セハ左ノ如キヲ見ル可シ。」
| 秋吉雲桂 | 有栖川宮の家士、医を業とす |
| 浅井中倫 | 通称太一郎、大阪与力、先生の外舅 |
| 足代弘訓 | 通称権太夫、寛居と号す、伊勢外宮の御師 |
| 阿部伯孝 | 通称富三郎、松園と号す、尾藩の臣 |
| 猪飼敬所 | 名は彦博、字希文、京儒 |
| 石黒貞度 | 通称後藤兵衛南門、備藩の臣 |
| 稲田 候 | 徳島藩家老、脇城主九郎衛門尉植誠 |
| 宇津木泰 | 通称は下総、彦根藩の大夫 |
| 大友 参 | 遠霞と号す、筑前の人 |
| 角田 簡 | 通称は才次郎、字は大可、九華と号す、岡藩臣 |
| 河上春川 | 備前岡山の人、孝子を以て聞ゆ |
| 川瀬教忠 | 水戸藩京都留守役、通称七郎右衛門 |
| 川村竹坡 | 通称貞蔵、名は尚廸、字は毅甫、津藩の臣 |
| 川北重憙 | 通称喜右衛門、島原藩臣 |
| 桑原信毅 | 通称幾太郎、字は毅卿、水戸藩士 |
| 小松巣松 | 通称左金吾、伊賀上野の人 |
| 斎藤拙堂 | 名は謙、通称徳蔵、津藩の臣也 |
| 坂本鼎斎 | 通称鉉之助、名は俊貞、字叔軒、玉造与力 |
| 佐藤一斎 | 通称は捨蔵、名は坦、字は大道 |
| 新見伊賀 | 名は正路、近江安土を領す、大阪東町奉行 |
| 杉本祐憲 | 通称主税、御室宮の家士 |
| 田能村君彜 | 通称行蔵、竹田と号す、岡藩臣 |
| 津坂 氏 | 津坂東陽の嗣子、名は某 |
| 藤堂大夫 | 津藩主藤堂公の族弟、通称数馬 |
| 葉山鎧軒 | 通称佐内名は高行字孝卿平戸藩士 |
| 平岡左門 | 大和郡山藩臣 |
| 平松楽斎 | 名正愨、通称健之助、津藩臣 |
| 福井 晋 | 通称近江、禁裏の侍医、丹波守 |
| 牧園 豬 | 通称進士、柳川藩の儒臣 |
| 松崎慊堂 | 名は復、字明復、肥後の人、掛川藩に教授す |
| 宮本敬斎 | 名は矩、璋庵と号す、讃岐高松藩儒医 |
| 三宅 弘 | 字子白、脇城稲田氏の臣、先生の外姻 |
| 矢部定謙 | のち勘定奉行、駿河守、大阪町奉行 |
| 吉村 晋 | 通称隆助、字は麗明、秋陽と号す、芸州の人 |
| 頼 聿庵 | 通称余一、山陽の嗣子 |
| 分部 侯 | 大溝藩主、若狭守貞 |
石崎東国『大塩平八郎伝』 その58
大塩の乱事典・目次玄関へ