Я[大塩の乱 資料館]Я
2001.3.20

玄関へ

「大塩の乱関係論文集」目次


『大 塩 平 八 郎 伝』 その58

石崎東国著(酉之允 〜1931)

大鐙閣 1920

◇禁転載◇


収録にあたって、適宜改行しています。
また、明らかに誤植と思われるものは訂正しています。

   天保四年癸巳先生四十一歳 (4)

箚記ヲ諸藩
ノ大夫儒員
ニ贈ル
 
先生既ニ箚記ヲ刻シテ知己ニ山陽ノ霊ニ供ヘ、同学ニ一斎ノ左右ニ呈シ得タリ、

是ニ於テ先生斯学ヲ以テ天下ノ学壇ニ問ハントシテ三都ノ儒者及ヒ諸藩ノ文学ニ贈ル、而モ之ヲ贈ル敢テ苟クモ贈ラス、贈ル必ス依ル初アリ、常ニ云フ若拙著非侯伯厚礼見求弗敢遣贈ト、

故ヲ以テ一本ヲ得ルモノ猶ホ巨珠名玉ヲ獲ルカ如クス、而メ従来訓詁詞章ノ外曾テ学ナシトセルモノ之ヲ読テ遽然トシテ聖学ノ因ル所ヲ知ル、盖シ寛政異学ノ禁アツテヨリ、朱学ニアラサレハ経学ニ非スト為セルモノ、况ヤ三輪執斎以来百年不講ノ王学ニ接スルヲヤ、小人儒ハ恐レ、君子儒ハ慨然トシテ初テ奮フニ至ル、

其箚記ヲ得テ慇懃詩文ヲ寄セタルモノ数十家、其中天保六年夏重ナルモノヲ収テ箚記附録抄一巻ヲ作ル、之ヲ読ム当時学壇ヲ風靡シタルノ状察スベシト云フ。

今附録載スル所及ヒ先生ノ箚記ヲ寄セタル、或ハ先生ニ請テ箚記ヲ得タル大夫士儒生文学ノ文書ニ徴スベキモノゝ氏名ヲ略記セハ左ノ如キヲ見ル可シ。

    佐藤一斎  通称ハ捨蔵名ハ坦字ハ大道ト云フ
    斎藤拙堂  名ハ謙通称徳蔵津藩ノ臣也
    杉本祐憲  通称主税、御室宮ノ家士
    大友 参  遠霞ト号ス筑前ノ人ナリ
    浅井中倫  通称太一郎大阪与力先生ノ外舅也
    平松楽斎  名正愨通称健之助津藩臣
    阿部伯孝  通称富三郎松園ト号ス尾藩ノ臣ナリ
    坂本鼎斎  通称鉉之助名ハ俊貞字叔軒玉造与力ナリ
    稲田 候  徳島藩家老脇城主九郎衛門尉植誠
    新見伊賀  名ハ正路近江安土ヲ領ス大阪東町奉行ナリ
    猪飼敬所  名ハ彦博、字希文、京儒
    三宅 弘  字子白脇城稲田氏ノ臣先生ノ外姻ナリ
    小松巣松  通称左金吾伊賀上野ノ人ナリ
    角田 簡  通称ハ才次郎、字ハ大可九華ト号ス岡藩臣
    牧岡 豬*1 通称進士、柳川藩ノ儒臣也
    川北重憙  通称喜右衛門島原藩臣
    吉村 晋  通称隆助字ハ麗明秋陽ト号ス芸州ノ人
    宇津木泰  通称ハ下総彦根藩ノ大夫也
    福井 晋  通称近江禁裏ノ侍医丹波守ト云フ
    頼 聿庵  通称余一、山陽ノ嗣子ナリ
    宮本敬斎  名ハ矩、璋庵ト号ス讃岐高松藩儒医ナリ
    藤堂大夫  津藩主藤堂公ノ族弟通称数馬ト云フ
    川村竹坡  通称貞蔵名ハ尚廸字ハ毅甫津藩ノ臣ナリ
    足代弘訓  通称権太夫寛居ト号ス伊勢外宮ノ御師也
    秋吉雲桂  有栖川宮ノ家士医ヲ業トス
    平岡左門  大和郡山藩臣
    石黒貞度  通称後藤兵衛南門ト称ス備藩ノ臣
    桑原信毅  通称幾太郎字ハ毅卿水戸藩士
    津坂 氏  津坂東陽ノ嗣子名ハ某
    葉山鎧軒  通称佐内名ハ高行字孝卿平戸藩士
    松崎慊堂  名ハ復字明復肥後ノ人掛川藩ニ教授ス
    河上春川  備前岡山ノ人孝子ヲ以テ聞ユ
    田能村君彜 通称行蔵竹田ト号ス岡藩臣
    分部 侯  大溝藩主若狭守貞也
    矢部定謙  勘定奉行駿河守大阪町奉行也
    川瀬教忠  水戸藩京都留守役通称七郎右衛門

管理人註
*1の誤植か。
猪俣為治「大塩平八郎」その25


石崎東国「大塩平八郎伝」目次その2(年譜)
その57その59

「大塩の乱関係論文集」目次

玄関へ