Я[大塩の乱 資料館]Я
2005.1.26

玄関へ

大塩の乱関係史料集目次


『徳川時代警察沿革誌』 (抄)

その45

内務省警保局 1927 より


◇禁転載◇

下巻 国事及安寧第二

大阪御代官根本善左衛門風聞取御勘定奉行へ被差越候書付の写(続)

一 昼八時頃淡路町辻合にて山城守も玉造組与力同心を随出会、纏を先に立、纏に随分、先手を進退致し候積、先手与力同心は町屋左右の軒下に立並、引続山城守手勢、横町に相備候処、徒党方よりしきりに玉込候大筒を打候に付、先手は玉下を潜り、鉄炮打出候処、竹槍を持候百姓二人打倒し候処、徒党方大筒玉込致候処を、玉造与力坂本源之助儀、覘打にて右玉込致候者を打倒候に付、勝色を顕し、凱を揚、相進候に付、徒党の者共、大筒小筒、火矢、槍太刀其外荷物捨置逃散、山城守人数の内手負の者も無之由、御威光盛の儀奉存候、

一 出火の儀は西北風強焼広がり、町方人数も相防き、曲淵甲斐守、本多大膳并人数召連相加り、消防二十日夜四つ半時頃鎮火に相成、御城内向御別條無御座候、

一 御城御門々、御城代御定番厳重に相固め、松平遠江守人数は二十日昼頃岡部内膳正人数は、同日夕刻追々出張相固候由御 座候、

右は大阪騒動始末、先達てより追々申上候得共、書面の趣尚又申上候、以上

 西三月 根本善左衛門


参考
「塩逆述 巻九 風聞」


『徳川時代警察沿革誌』(抄)目次/その44/その46

大塩の乱関係史料集目次

玄関へ