Я[大塩の乱 資料館]Я
2003.3.3訂正/2003.2.1

玄関へ

大塩の乱関係論文集目次


『諸藩蔵屋敷と大阪留守居役』

その9

吉田祥三郎編・刊 『聴潮館叢録 別巻之三』1938 所収
◇禁転載◇

適宜、読点を入れ、改行しています。


○江戸藩邸御類火当時の消息

大阪御留守居日記
  嘉永三年二月九日(角弥日記抜書)

一 夜四時過江戸五日発足、道中四日半雇切りの御便着候処、大火御上屋敷(新し橋南佐久間町)御殿向不残、表御門、同御長家・御類火、御米蔵より東の方御残相成る
殿様御機嫌克御立退被遊、

一 右御便に付、中国路五日雇切りを以て、直に急飛脚差立、スグニ大阪より臼杵御在所へ急報、

一 右の御便、昨日飛脚屋より為知有之其節御便到来は無之候得共、(送金せよとの御 沙汰は無之も)、いづれ金子御入用と相心得、千三百両昨八日直に繰立、

  同 十日

一 右御類火に付、御役人中御殿へ罷出 殿様御機嫌相伺、

一 延岡、岩国、留守居役来り逢ふ、引続き御出入家一同入来、逢ふ 、(以下省略)

  江戸御便来状

   極々内用御一見后早々御火中可被下候、

去ル九日之貴書、一昨二十日相達辱拝見如仰春暖之候御座候、愈々御壮健被成御勤奉忖喜候、御宿許にも不相替愈御安栄之御事と是亦珍重々々、

一 当表、去る五日大火御屋敷御類火之段、去る九日四時過、其表飛脚屋より申達御驚之由、御尤も至極に奉存候、右に付、
殿様御無難御立退之段、御察之通雁邸(飯倉六丁目雁来阪下屋敷)江御立退に而、其儘同所御居住に被為成候、近来は先御居合も被為付乍、此上奉恐悦候共、御当坐不一方御混雑に而、御察之通御心配致候(此殿様概通公)
殿様に者、予而御引移被為在居候御事故、万事都合宜敷御立退之節も御不自由等不被為在候、右に付、兼々御同様御案申上候、御乗出一條愈御延方相違有之間敷と却而雀躍いたし候、実は御高運之御事、当時諸家様御風俗悪敷由、就而者御幼年、右之悪風俗に御習ひ被遊候而者、何程御家来より丹誠を尽し候而茂、其甲斐無之、御事一体極上之御徳も被為出来候而、悪風俗に御交り、被遊候而も御内実は少しも御動き不被遊候様、御立派に被為出来度と、朝暮心事をなやまし居候処、
御幼年に而之御乗出と相成候而者、如何なる名玉の御方様にても曇りは出来勝のものと奉存候得ば、返す\/御高運の御事と、難有奉存候次第、父子打寄候而者、内々に而致満悦候、心中御察可被下候、(此父子、村井治郎右衛門敏勝御附役、子息謙蔵経勝御小姓、後に治郎右衛門と改名、観通公御傅役)

一 此節之御類火に付而者、此表(江戸)よりの御便は参り不申候得共、御金御入用と御遠察に而、御有合高千三百両、早速御繰立被成候由、尤も急便に而御繰立之事ゆゑ、平日の運送よりは御入箇も相増候得共、穴蔵(穴蔵御宝蔵は今の地下室金庫なるべし)御別條の有無も不相知候に付、御臨時に相成候段者、可宜其表は如何様とも可相成との御見切に而、御繰立御差図被成候由、扨々速か成御取斗ひ、致感心候、尤も御金子御焼失は無之候得共、御入箇は莫大之由に付、能くこそ早々御繰立之事と奉存候、今朝粟大夫(家老粟屋静江)も御上屋敷より御出仕有之御次に而(御次の間)御咄之様子承り候得ば、昨日大阪よりの御便参着、当表よりの便はいまだ参着無之由に候得共、去ル九日、大阪御屋敷江も御類焼之段相知れ、早速彼表(大阪)有合の御銀繰立候由にて参着致候よし御咄有之、余程御歓びの語音に承り申候、御役人達の評判、無類の上評と被為存候、

一 御乗出一件、黒田様御参府の上と申す儀、矢張御懸念に付ては、又々御工夫有之、御供頭役に而 殿様御心配可被遊箇條書近便之節、粟大夫へ御伺書御差出の御含みにて御認め置之処、右御類焼に付、御乗出は御延引と御見込にて、先づ御控置之由、御尤もに奉存候、

一 三月臼杵乗船之類着府致し候而も、居所有之間敷との御遠念、至極御尤もに御座候、是れは先便申上候通り、裏御門通りの内御交代小屋より東之勤番小屋は別條無之、御定府小屋一統も無難にて相済み、御焼失の分は、表御門通り一円、裏御門通りは御医師小屋並びにまといの者部屋焼失、夫より裏御門の分は焼残り、それより又々会所小屋、元大崎小屋、御交代小屋まで焼失致し、御殿廻り不残御焼失、其余は別條無之候、已に表門通りは早々御普請之御取組にて、此間より地かち(地かため)最中に御座候、

右之段御答旁草々如此御座候、小子共父子無異相勤候、乍慮外御休意可被下候、
                    恐惶謹言

 二月廿二日(嘉永三年)
   実は廿一日夜認       村井治郎右衛門

    吉田角弥様

尚 々
一 具足櫃皮覆寸法並に三寸紋所丸の内に十文字にいたし度段申上候処、御承知の由、其已前古覆の処も申上候処、是亦御吟味方被仰付置下候由、古物に候得者、余程下直に可有之箱共に相調へ候得者、別而都合も可宜との御紙面千々ありかたく存候、古物に而箱共相調へ格好に附候得者、其上も無之儀に御座候に付、通阪の砌り篤と拝話御相談の上、御頼可申候、重々御深切之至、多謝々々


『諸藩蔵屋敷と大阪留守居役』目次/その8

大塩の乱関係論文集目次

玄関へ