主要メニュー コーチングを受けて見ませんか コーチングとは コーチとは コーチングの例(パーソナル) コーチングの例(ビジネス) 体験コーチングの進めかた 体験コーチングの申し込み |
|
![]() ![]() ![]() ![]() |
|
カウンセリングとコーチングの違いは人によって定義がまちまちです。ですが、大体下記のふたつに分類できるようです。 ●コーチングは自己承認から定義@ コーチングは健常者を扱い、カウンセリングは精神状態が異常な人を扱う。 (コーチングでは励ませるが、カウンセリングでは励ましたりできない) 定義A カウンセリングは、人が物事を受けとめる受容を主としており、 コーチングは、人をチャレンジさせる行動を主としている。 定義@が社会的通念に近いように思います。しかし定義@には矛盾があります。健常者が落ち込んだ時は、コーチングで対処すべきなのか、カウンセリングで対処すべきなのか? 落ち込むと言うのは「急性精神異常」であり、他人の励ましなど受け付けない状態は充分想定できますから、当然カウンセリングで対処すべきです。 では、コーチングやってる人は落ち込んだ人を相手にできないのか?そんなことでは役立たずと言われても仕方ないです。コーチングでは必ずカウンセリングを併用しなければなりません。 その意味ではコーチングとカウンセリングの線引きを健常者かどうかで行うのではなく、定義Aのように助言の内容で分類するのが正しいでしょう。以下は私の考え方です。 パーソナル・コーチング = カウンセリングのフェーズ + コーチングのフェーズ ビジネス・コーチング = コーチングのフェーズのみ パーソナル・コーチングとはカウンセリングとコーチングを融合させたものです。必ずしも両方の要素がなくて、カウンセリングもしくはコーチングのどちらか片方だけでもパーソナル・コーチングたりえます。 これに対してビジネス・コーチングは純粋のコーチングだけです。 おおざっぱに言うとCTIジャパンのコーチングはパーソナル・コーチングで、コーチ21のコーチングはビジネス・コーチングです。 コーチ21のCTPを受講した経験から言うと、コーチ21は良くも悪くもカウンセリングを受講者各自の工夫に委ねていることです。カウンセリングのセンスがもとからある受講者はパーソナル・コーチングに従事できますが、そうでない人はパーソナル・コーチングをこなせません。 しかし、パーソナル・コーチングを志す人はどちらかと言えば少数派です。世間一般では、仕事で役に立てばいい、という人が多数派なので、ビジネス・コーチングだけに絞った方が明快で、却って多くの受講者を見込めるわけです。 CTPのクラス・コーチというのは、カウンセリングの素養が特になくても勤まります。CTPのクラス・コーチでただのひとりも個人クライアントがいないという人もいます。ご本人から直接聞いたのでホントです。 カウンセリングはパーソナル・コーチングの必需品ですが、それをコーチ21みたいに切り捨ててしまうと、こういったことも起きるというわけです。決して批判するつもりはありません。ビジネス・コーチングに特化して、企業やビジネス系の受講者を相手にする方が、ビジネス的には正解だと思います。 ●カウンセリングとコーチング ●ビジネス・コーチング入門 ●社会人のためのカウンセリング ●ライフワーク・コーチングの奨め ●オーケストラ再生のオーディオ ●オーケストラ録音を聴く |
|
コーチング時代の到来 |
|
2003 Yoshiaki Sugimoto |