相 蘇 一 弘
| 名 前 | 性 | 年 | 身 分 | 人 物 補 足 | 取調理由 |
判 決 | ||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 201 | 木兵衛 | 男 | 26 | 町人 | 本屋渡世 | 二次罪 | ||||
| 202 | 新次郎 | 男 | 41 | 町人 | 大坂北久太郎町四丁目家持 | 本屋渡世 | 大塩施行の世話 | 二次罪 | 急度叱 | |
| 203 | 紀一兵衛 | 男 | 28 | 町人 | 大坂南本町五丁目借家 | 本屋渡世 | 大塩施行の世話 | 二次罪 | 急度叱 | |
| 204 | 茂兵衛 | 男 | 46 | 町人 | 大坂博労町家持 | 本屋渡世 | 大塩施行の世話 | 二次罪 | 急度叱 | |
| 205 | 桂造 | 男 | 50 | 町人 | 大坂安堂寺町五丁目年寄 | 大塩施行に会所を貸す | 連座 | 急度叱 | ||
| 206 | 弥右衛門 | 男 | 24 | 町人 | 大坂内本町上三丁家持 | 武具類商 | 二次罪 | 急度叱 | ||
| 207 | 安兵衛 | 男 | 26 | 町人 | 大坂唐物町三丁目家持 | 武具類商 | 渡辺良左衛門に武具を売却 | 二次罪 | 急度叱 | |
| 208 | 仁右衛門 | 男 | 46 | 町人 | 大坂錦町一丁目家持 | 武具類商 | 渡辺良左衛門に武具を売却 | 二次罪 | 急度叱 | |
| 209 | 勘三郎 | 男 | 44 | 町人 | 大坂津村東之町借家 | 武具類商 | 渡辺良左衛門に武具を売却 | 二次罪 | 急度叱 | |
| 210 | 平次郎 | 男 | 32 | 百姓 | 摂津東成郡沢上江村庄屋 | 上田孝太郎居村の庄屋 | 檄文を受け取り処置せず | 二次罪 | 急度叱 | |
| 211 | 白井たつ | 女 | 42 | 百姓 | 河内茨田郡守口町百姓白井孝右衛門妻 | 深尾才次郎従姉妹(母は才次郎の父次兵衛の妹) | 首謀者縁者→才次郎の武器預かりに気づかず | 縁座・二次罪 | 急度叱 | |
| 212 | 白井とめ | 女 | 60 | 百姓 | 河内茨田郡守口町百姓白井彦右衛門後家> | 白井孝右衛門継母 | 首謀者縁者→才次郎の武器預かりに気づかず | 縁座・二次罪 | 急度叱 | |
| 213 | 藤蔵 | 男 | 47 | 百姓 | 河内茨田郡北寺方村百姓 | 橋本忠兵衛の依頼で施行札を配る | 二次罪 | 急度叱 | ||
| 214 | 利兵衛 | 男 | 33 | 百姓 | 河内茨田郡北寺方村百姓 | 大塩邸の池埋人足を召集 | 二次罪 | 急度叱 | ||
| 215 | 次五平 | 男 | 43 | 百姓 | 河内交野郡尊延寺村百姓 | 尊延寺村庄屋 | 深尾才次郎虚言→駆付途中引返 | 予備罪 | 急度叱 | |
| 216 | わき | 女 | 63 | 百姓 | 河内渋川郡衣摺村百姓 | 大蓮村正方に止宿中の白井孝右衛門見逃す | 二次罪(逃亡幇助) | 急度叱 | ||
| 217 | 歓応 | 男 | 31 | 僧侶 | 紀伊高野山真福院住職 | 真福院は柏岡源右衛門旦那寺 | 柏岡源右衛門を止宿させ金を貸す | 二次罪(逃亡幇助) | 急度叱 | |
| 218 | 有作 | 男 | 54 | 百姓 | 伊勢飯高郡矢川村百姓 | 恵隆の乱参加を知りながら届けず | 二次罪 | 急度叱 | ||
| 219 | 伊八 | 男 | 町人 | 京都新町上立売上ル二丁目年寄 | 植松周次を止宿させた喜助居住町の年寄 | 喜助の行動に気づかず | 連座 | 急度叱 | ||
| 220 | 忠兵衛 | 男 | 町人 | 江戸湯島六丁目平左衛門店 | 小船吉蔵親類 | 小船吉蔵の世話 | 二次罪 | 急度叱 | ||
| 221 | 八右衛門 | 男 | 町人 | 江戸神田小柳町源三郎店(勇八とも) | 小船吉蔵親類、忠兵衛弟 | 小船吉蔵の世話 | 二次罪 | 急度叱 | ||
| 222 | 善兵衛 | 男 | 町人 | 大坂鈴木町年寄 | 小船吉蔵を匿ったとみ居住町の年寄 | とみの行動に気づかず | 連座 | 急度叱 | ||
| 223 | 市五郎 | 男 | 町人 | 江戸神田橋本町一丁目 | 願人冷月の大家 | 冷月の行動に気づかず | 連座 | 急度叱 | ||
| 224 | 祐助 | 男 | 町人 | 江戸神田橋本町一丁目 | 願人冷月の名主代 | 冷月の行動に気づかず | 連座 | 急度叱 | ||
| 225 | 治兵衛 | 男 | 町人 | 江戸神田橋本町一丁目 | 願人冷月の五人組惣代 | 冷月の行動に気づかず | 連座 | 急度叱 | ||
| 226 | 長兵衛 | 男 | 町人 | 江戸神田橋本町一丁目 | 願人冷月の五人組惣代 | 冷月の行動に気づかず | 連座 | 急度叱 | ||
| 227 | 青木ちよ | 女 | 56 | 武士 | 松平甲斐守家来青木甚八郎家族 | 小泉淵次郎実母(青木甚八郎妻) | 首謀者縁者→小泉淵次郎義絶書に調印 | 縁座・二次罪 | 叱 | |
| 228 | 青木ゆき | 女 | 39 | 武士 | 松平甲斐守家来青木弥之助家族 | 小泉淵次郎従姉妹(青木弥之助妻) | 首謀者縁者→小泉淵次郎義絶書に調印 | 縁座・二次罪 | 叱 | |
| 229 | 青木つる | 女 | 14 | 武士 | 松平甲斐守家来青木弥之助家族 | 小泉淵次郎姪 (青木弥之助娘) | 首謀者縁者→小泉淵次郎義絶書に調印 | 縁座・二次罪 | 叱 | |
| 230 | 青木さと | 女 | 33 | 武士 | 松平甲斐守家来青木弥之助家族 | 小泉淵次郎姉(青木甚八郎次女) | 首謀者縁者→小泉淵次郎義絶書に調印 | 縁座・二次罪 | 叱 | |
| 231 | 石沢かち | 女 | 42 | 武士 | 松平甲斐守家来石沢條太夫家族 | 小泉淵次郎姉(青木甚八郎長女) | 首謀者縁者→小泉淵次郎義絶書に調印 | 縁座・二次罪 | 叱 | |
| 232 | 石沢せの | 女 | 28 | 武士 | 松平甲斐守家来石沢弥津馬家族 | 小泉淵次郎姉(青木甚八郎三女) | 首謀者縁者→小泉淵次郎義絶書に調印 | 縁座・二次罪 | 叱 | |
| 233 | 安達たつ | 女 | 武士 | 松平甲斐守家来安達龍之進家族 | 小泉淵次郎従姉妹(淵次郎実母方叔父飯塚兎毛長女) | 首謀者縁者→小泉淵次郎義絶書に調印 | 縁座・二次罪 | 叱 | ||
| 234 | 印藤たけ | 女 | 29 | 武士 | 松平甲斐守家来印藤別書家族 | 小泉淵次郎従姉妹(淵次郎実母方叔父飯塚兎毛次女) | 首謀者縁者→小泉淵次郎義絶書に調印 | 縁座・二次罪 | 叱 | |
| 235 | 丸毛とみ | 女 | 37 | 武士 | 松平甲斐守家来丸毛司馬家族 | 小泉淵次郎従姉妹(淵次郎実母方叔母婿横地内蔵助次女) | 首謀者縁者→小泉淵次郎義絶書に調印 | 縁座・二次罪 | 叱 | |
| 236 | 大橋ひさ | 女 | 27 | 武士 | 松平甲斐守家来大橋権兵衛家族 | 小泉淵次郎従姉妹(淵次郎実母方叔母婿横地内蔵助三女) | 首謀者縁者→小泉淵次郎義絶書に調印 | 縁座・二次罪 | 叱 | |
| 237 | 嘉佶 | 男 | 町人 | 大坂安堂寺町五丁目家持 | 安堂寺町五丁目本屋仲間会所家主 | 大塩施行に本屋会所を貸す | 連座 | 叱 | ||
| 238 | 作兵衛 | 男 | 町人 | 大坂安堂寺町五丁目五人組 | 安堂寺町五丁目年寄桂造五人組 | 大塩施行に本屋会所を貸す | 連座 | 叱 | ||
| 239 | 利右衛門 | 男 | 町人 | 大坂安堂寺町五丁目五人組 | 安堂寺町五丁目年寄桂造五人組 | 大塩施行に本屋会所を貸す | 連座 | 叱 | ||
| 240 | 忠八 | 男 | 町人 | 大坂安堂寺町五丁目五人組 | 安堂寺町五丁目年寄桂造五人組 | 大塩施行に本屋会所を貸す | 連座 | 叱 | ||
| 241 | 忠兵衛 | 男 | 町人 | 大坂安堂寺町五丁目五人組 | 安堂寺町五丁目年寄桂造五人組 | 大塩施行に本屋会所を貸す | 連座 | 叱 | ||
| 242 | 甚兵衛 | 男 | 34 | 百姓 | 河内交野郡尊延寺村年寄 | 深尾才次郎虚言→駆付途中引返 | 予備罪 | 叱 | ||
| 243 | 卯兵衛 | 男 | 33 | 百姓 | 河内交野郡尊延寺村年寄 | 深尾才次郎虚言→駆付途中引返 | 予備罪 | 叱 | ||
| 244 | 徳兵衛 | 男 | 町人 | 京都新町上立売上ル二丁目組頭 | 植松周次を止宿させた喜助居住町の組頭 | 喜助の行動に気づかず | 連座 | 叱 | ||
| 245 | 吉兵衛 | 男 | 35 | 町人 | 京都新町上立売上ル二丁目組頭 | 植松周次を止宿させた喜助居住町の組頭 | 喜助の行動に気づかず | 連座 | 叱 | |
| 246 | 富之助 | 男 | 町人 | 大坂高津町仁兵衛借家 | 小船吉蔵を匿ったとみ居住町の家主 | とみの行動に気づかず | 連座 | 叱 | ||
| 247 | 市郎兵衛 | 男 | 町人 | 大坂鈴木町 | とみの元五人組 | とみの行動に気づかず | 連座 | 叱 | ||
| 248 | 定次郎 | 男 | 町人 | 大坂鈴木町 | とみの元五人組 | とみの行動に気づかず | 連座 | 叱 | ||
| 249 | 善兵衛 | 男 | 町人 | 大坂鈴木町 | とみの元五人組 | とみの行動に気づかず | 連座 | 叱 | ||
| 250 | 恵隆 | 男 | 24 | 無宿 | 無宿 | 大塩邸を通りすがり→脅迫荷担 | 入墨之上敲 | |||
| 251 | 亀右衛門 | 男 | 50 | 百姓 | 河内交野郡尊延寺村百姓 | 深尾才次郎虚言→駆付途中引返 | 予備罪 | 敲 | ||
| 252 | 伊右衛門 | 男 | 49 | 百姓 | 河内交野郡尊延寺村百姓 | 深尾才次郎虚言→駆付途中引返 | 予備罪 | 敲 | ||
| 253 | 新七 | 男 | 29 | 百姓 | 河内交野郡尊延寺村百姓 | 深尾才次郎虚言→駆付途中引返 | 予備罪 | 敲 | ||
| 254 | 吉左衛門 | 男 | 33 | 百姓 | 河内交野郡尊延寺村百姓 | 深尾才次郎虚言→駆付途中引返 | 予備罪 | 敲 | ||
| 255 | 喜兵衛 | 男 | 22 | 百姓 | 河内交野郡尊延寺村百姓 | 深尾才次郎虚言→駆付途中引返 | 予備罪 | 敲 | ||
| 256 | 男 | 26 | 百姓 | 河内交野郡尊延寺村百姓 | 深尾才次郎虚言→駆付途中引返 | 予備罪 | 敲 | |||
| 257 | 乙左衛門 | 男 | 38 | 百姓 | 河内交野郡尊延寺村百姓 | 深尾才次郎虚言→駆付途中引返 | 予備罪 | 敲 | ||
| 258 | 武右衛門 | 男 | 52 | 百姓 | 河内交野郡尊延寺村百姓 | 深尾才次郎虚言→駆付途中引返 | 予備罪 | 敲 | ||
| 259 | 太郎兵衛 | 男 | 47 | 百姓 | 河内交野郡尊延寺村百姓 | 深尾才次郎虚言→駆付途中引返 | 予備罪 | 敲 | ||
| 260 | 太兵衛 | 男 | 38 | 百姓 | 河内交野郡尊延寺村百姓 | 深尾才次郎虚言→駆付途中引返 | 予備罪 | 敲 | ||
| 261 | 太左衛門 | 男 | 28 | 百姓 | 河内交野郡尊延寺村百姓 | 深尾才次郎虚言→駆付途中引返 | 予備罪 | 敲 | ||
| 262 | 甚次郎 | 男 | 41 | 百姓 | 河内交野郡尊延寺村百姓 | 深尾才次郎虚言→駆付途中引返 | 予備罪 | 敲 | ||
| 263 | 勘左衛門 | 男 | 29 | 百姓 | 河内交野郡尊延寺村百姓 | 深尾才次郎虚言→駆付途中引返 | 予備罪 | 敲 | ||
| 264 | 岩次郎 | 男 | 30 | 百姓 | 河内交野郡尊延寺村百姓 | 深尾才次郎虚言→駆付途中引返 | 予備罪 | 敲 | ||
| 265 | 半左衛門 | 男 | 26 | 百姓 | 河内交野郡尊延寺村百姓 | 深尾才次郎虚言→駆付途中引返 | 予備罪 | 敲 | ||
| 266 | 仁左衛門 | 男 | 29 | 百姓 | 河内交野郡尊延寺村百姓 | 深尾才次郎虚言→駆付途中引返 | 予備罪 | 敲 | ||
| 267 | 善蔵 | 男 | 42 | 百姓 | 河内交野郡尊延寺村百姓 | 深尾才次郎虚言→駆付途中引返 | 予備罪 | 敲 | ||
| 268 | 久兵衛 | 男 | 19 | 百姓 | 河内交野郡尊延寺村百姓 | 深尾才次郎虚言→駆付途中引返 | 予備罪 | 敲 | ||
| 269 | 九郎右衛門 | 男 | 41 | 百姓 | 河内交野郡尊延寺村百姓 | 深尾才次郎虚言→駆付途中引返 | 予備罪 | 敲 | ||
| 270 | 甚右衛門 | 男 | 48 | 百姓 | 河内交野郡尊延寺村百姓 | 深尾才次郎虚言→駆付途中引返 | 予備罪 | 敲 | ||
| 271 | 藤五郎 | 男 | 20 | 百姓 | 河内交野郡尊延寺村百姓 | 深尾才次郎虚言→駆付途中引返 | 予備罪 | 敲 | ||
| 272 | 与三郎 | 男 | 32 | 百姓 | 河内交野郡尊延寺村百姓 | 深尾才次郎虚言→駆付途中引返 | 予備罪 | 敲 | ||
| 273 | 岩松 | 男 | 25 | 百姓 | 河内交野郡尊延寺村百姓 | 深尾才次郎虚言→駆付途中引返 | 予備罪 | 敲 | ||
| 274 | 卯之佶 | 男 | 17 | 百姓 | 河内交野郡尊延寺村百姓 | 深尾才次郎虚言→駆付途中引返 | 予備罪 | 敲 | ||
| 275 | 庄五郎 | 男 | 25 | 百姓 | 河内交野郡尊延寺村百姓 | 深尾才次郎虚言→駆付途中引返 | 予備罪 | 敲 | ||
| 276 | 久兵衛 | 男 | 19 | 百姓 | 河内交野郡尊延寺村百姓 | 深尾才次郎虚言→駆付途中引返 | 予備罪 | 敲 | ||
| 277 | 乙次郎 | 男 | 15 | 百姓 | 河内交野郡尊延寺村百姓 | 深尾才次郎虚言→駆付途中引返 | 予備罪 | 敲 | ||
| 278 | 友次郎 | 男 | 16 | 百姓 | 河内交野郡尊延寺村百姓 | 深尾才次郎虚言→駆付途中引返 | 予備罪 | 敲 | ||
| 279 | 丈助 | 男 | 30 | 百姓 | 河内交野郡尊延寺村百姓 | 深尾才次郎虚言→駆付途中引返 | 予備罪 | 敲 | ||
| 280 | 栄次郎 | 男 | 25 | 百姓 | 河内交野郡尊延寺村百姓 | 深尾才次郎虚言→駆付途中引返 | 予備罪 | 敲 | ||
| 281 | 勝次郎 | 男 | 15 | 百姓 | 河内交野郡尊延寺村百姓 | 深尾才次郎虚言→駆付途中引返 | 予備罪 | 敲 | ||
| 282 | 雅次郎 | 男 | 18 | 百姓 | 河内交野郡尊延寺村百姓 | 深尾才次郎虚言→駆付途中引返 | 予備罪 | 敲 | ||
| 283 | 幸次郎 | 男 | 28 | 百姓 | 河内交野郡尊延寺村百姓 | 深尾才次郎虚言→駆付途中引返 | 予備罪 | 敲 | ||
| 284 | 要助 | 男 | 25 | 百姓 | 河内交野郡尊延寺村百姓 | 深尾才次郎虚言→駆付途中引返 | 予備罪 | 敲 | ||
| 285 | 甚蔵 | 男 | 36 | 百姓 | 河内交野郡尊延寺村百姓 | 深尾才次郎虚言→駆付途中引返 | 予備罪 | 敲 | ||
| 286 | 雪松 | 男 | 18 | 百姓 | 河内交野郡尊延寺村百姓 | 深尾才次郎虚言→駆付途中引返 | 予備罪 | 敲 | ||
| 287 | 巳之助 | 男 | 16 | 百姓 | 河内交野郡尊延寺村百姓 | 深尾才次郎虚言→駆付途中引返 | 予備罪 | 敲 | ||
| 288 | 常次郎 | 男 | 27 | 百姓 | 河内交野郡尊延寺村百姓 | 深尾才次郎虚言→駆付途中引返 | 予備罪 | 敲 | ||
| 289 | 市蔵 | 男 | 26 | 百姓 | 河内交野郡尊延寺村百姓 | 深尾才次郎虚言→駆付途中引返 | 予備罪 | 敲 | ||
| 290 | 定五郎 | 男 | 25 | 百姓 | 河内交野郡尊延寺村百姓 | 深尾才次郎虚言→駆付途中引返 | 予備罪 | 敲 | ||
| 291 | 直吉 | 男 | 24 | 百姓 | 河内交野郡尊延寺村百姓 | 深尾才次郎虚言→駆付途中引返 | 予備罪 | 敲 | ||
| 292 | 孝右衛門 | 男 | 41 | 百姓 | 河内交野郡尊延寺村百姓 | 深尾才次郎虚言→駆付途中引返 | 予備罪 | 敲 | ||
| 293 | 次左衛門 | 男 | 51 | 百姓 | 河内交野郡尊延寺村百姓 | 深尾才次郎虚言→駆付途中引返 | 予備罪 | 敲 | ||
| 294 | 次助 | 男 | 50 | 百姓 | 河内交野郡尊延寺村百姓 | 深尾才次郎虚言→駆付途中引返 | 予備罪 | 敲 | ||
| 295 | 幸助 | 男 | 44 | 百姓 | 河内交野郡尊延寺村百姓 | 深尾才次郎虚言→駆付途中引返 | 予備罪 | 敲 | ||
| 296 | 平九郎 | 男 | 34 | 百姓 | 河内交野郡尊延寺村百姓 | 深尾才次郎虚言→駆付途中引返 | 予備罪 | 敲 | ||
| 297 | 吉兵衛 | 男 | 29 | 百姓 | 河内交野郡尊延寺村百姓 | 深尾才次郎虚言→駆付途中引返 | 予備罪 | 敲 | ||
| 298 | 由兵衛 | 男 | 22 | 百姓 | 河内交野郡尊延寺村百姓 | 深尾才次郎虚言→駆付途中引返 | 予備罪 | 敲 | ||
| 299 | 武左衛門 | 男 | 48 | 百姓 | 河内交野郡尊延寺村百姓 | 深尾才次郎虚言→駆付途中引返 | 予備罪 | 敲 | ||
| 300 | 彦兵衛 | 男 | 44 | 百姓 | 河内交野郡尊延寺村百姓 | 深尾才次郎虚言→駆付途中引返 | 予備罪 | 敲 | ||
| 番号 | 名 前 | 性 | 年 | 分類 | 身 分 | 人 物 補 足 | 乱との関係 | 判 決 分 類 | 判 決 | 生死 |
Copyright by Kazuhiro Aiso 相蘇一弘 reserved