Я[大塩の乱 資料館]Я
2003.9.14

玄関へ

大塩の乱関係史料集目次


「御触」(乱発生後)その30

『大阪市史 第4巻下』(大阪市 1913、1927再版)
「御触及口達」より



天保八年二月一九日、大塩の乱発生のあとの御触


触5272 十月廿二日 於当地御免富、並於京都興行、当表ニ而も札捌方御免相成候富札之外、他所之富札又は富同様の紛敷富札、売買致間敷事、





他所の富
札及富類
似の札を
売買する
を禁ず


於当地御免被成置候富之外、他之富札売買致間敷、富ニ似寄候興行企候者迄も、急度可令沙汰旨、文政九戌年 ○達161を見よ、 并去申年 ○触5193を見よ、 中ニも触渡置候処、此節他之富札并紛敷富札等、売買致候もの有之趣相聞、不埓之事ニ候、於当地御免富、並於京都富興行、当表ニ而も札捌御免相成候山科毘沙門堂・仁和寺宮・増上寺・熊野三之山富札之外、他所江(之)富札又ハ富同様之紛敷札、売買いたし候もの有之候ハゝ遂吟味、急度可令沙汰候、 右之通三郷町中不洩様可触知もの也、

 酉十月 ○次の令と共に。町中家持の承知判形日付は廿二日なり。
              伊賀
              山城

    (御触書并承知印形帳)
達1905 同 日 御城代樣御巡見之節、下方之迷惑筋ニ相成候儀無之様、御沙汰有之候事、


城代巡見
の節下民
の迷惑と
なる接待
等を要せ
ず


近来米穀不熟之上大火等ニ而、一同難渋罷在候由ニ付、此度御城代樣御巡見之節、是迄之仕来も可有之候得共、往来人差留、并市中道路其外取繕ハ勿論、芝居小見世物之類ニ至迄売買筋相休、且御馳走之心得を以、下方江迷惑筋(ニ脱)相成候儀無之様、御沙汰有之候間、其筋々江達置候様被仰出候事、

  酉十月

    (同上)
補達598 十月廿九日 安治川口目印山高灯籠、并同所東手船溜普請出来之事、


目印山高
灯籠落成
并点火


目印山東
手船溜落
成


安治川口目印山高灯籠御普請出来、来月朔日灯シ初メ相成候間、船手之向々江為心得可被申聞置候 ○補達574を見よ、
一 同所東手、当夏已来為御救為御堀有之候船溜、是又御普請出来候間、右船溜内勝手ニ船繋ゝ様、廻船持其外船手之向々江可被申聞ゝ、以上、 ○達1894を見よ、

  酉十月廿九日 右廻状ニ而       
                          惣年寄

    (同上)
参考181 十月 鉄砲改之事
 


 ○参考139に同じ、


「御触(乱後)」目次/その29/その31

大塩の乱関係史料集目次

玄関へ