その1 | 達1874 | 二月廿一日 去一九日 市中及乱暴候者共、追々召捕候間、銘々渡世向不危踏、日用無差支様 売買致可申事、 | 9400B |
二月廿三日 去十九日 天満川崎より及出火、類焼難渋之者多有之候間、材木板類其他諸色直段引上申間敷、并類焼之者を見込、家賃手間賃等引上申間敷事、 | |||
補達577 | 同 日 類焼人へ為御救鳥目被下候事、町々火之元番人之儀、尚更心を付、類焼町之番人之居所ハ、掛町々ニ而取扱、引渡候様可致事、 | ||
達1876 | 二月廿八日 悪党共之内、重立候者追々召捕、或者自殺いたし候上ハ、諸商売ハ勿論 雛祭等之儀、無懸念可致執行候事、 | ||
触5223 | 三月三日 天満御宮御神輿、明後五日暁還御有之候事、 | ||
補達578 | 同 日 天満橋南詰・同北詰・天王寺御蔵跡へ御救小屋被為建、道頓堀芝居ニ被差置候者、右御小屋へ為引移候事、 | ||
補触165 | 同 日(三月四日) 元大阪町奉行組与力大塩平八郎外五名人相書之事、 | 6400B | |
補達579 | 三月五日 御救小屋ニ罷在候と而、家賃付候儀又ハ召抱候を相慰厭候訳ハ無之候事、 | ||
その3 | 達1877 | 三月六日 御救玄米弐千石被下置候事 | 3900B |
達1878 | 同 日 搗米屋とも店売直段俄ニ引上、又は占売等致間敷事 | ||
達1879 | 三月八日 搗米屋とも店売為渋滞申間敷事 | ||
その4 | 参考174 | 同 日 御救現米弐千石割渡方之事、 | 4000B |
その5 | 参考175 | 三月十日 施行銭請書之事、 | 7300B |
その6 | 補達580 | 三月十一日 御救米可割渡者取調之儀、精々被相急可申事 | 4700B |
参考176 | 三月十一日 去月大火有之、類焼人も不少、格別之御救も有之時節柄ニ付、平準之相場相続候様可到取締旨被仰渡、御請証文之事 | ||
その7 | 補触166 | 三月十三日 元大坂町奉行組与力大塩平八郎ニ致荷担候、大坂玉造口御定番与力大井伝兵衛忰大井正一郎外壱名人相書之事 | 4400B |
達1880 | 三月十三日 竹木類問屋![]() ![]() | ||
その8 | 達1881 | 三月十五日 市中搗米屋共方ニて、米押借いたし候者有之由ニ付、南堀江三丁目外五ケ町会所へ、組之者昼夜共為詰候事 | 5600B |
参考177 | 三月廿二日 施行銭請書之事 | ||
触5229 | 三月廿四日 肥類可成丈直段引下可申候事 | ||
その9 | 達1883 | 三月廿七日大塩平八郎并同人忰格之助及自穀候ニ付、諸商人共無危踏商売可致候事 | 2300B |
触5230 | 三月廿八日 大久保加賀守殿就卒去、鳴物停止之事 (本文なし) | ||
触5234 | 四月十一日 上様・大御所様・大御台様・御台様・被遊御移徒候事 | 4600B | |
触5235 | 同 日 当二月十九日之大火ニて致類焼候町々之内、家質ニ差入有之分は、帳切出銀弐拾歩一銀之外、余計之出銀為致間敷事 | ||
達1885 | 同 日 町中往還・軒下・橋之上等ニて、非人体之者行倒居候ハゝ、持場之長吏共へ可引渡候事 | ||
補達581 | 同 日 米価高直ニ付、間銀御下、米屋共白米直安ニ為売出候御趣意難有奉存、御仕法ニ加り候石高名前之事 | 5900B | |
触5238 | 四月十六日 土井大炊頭殿参府之事 | ||
触5239 | 四月十九日 土井大炊頭殿御出立之事 | ||
参考178 | 四月廿八日 近年打続米価高直ニ付、市場不及混雑様、正路之掛引可致旨被仰渡候事 | 4300B | |
補達582 | 五月三日 伊賀守樣御五男常三郎樣御死去ニ付、御遠慮被成候事 | ||
触5240 | 五月六日 金銭延売買会所請負人茨木屋喜兵衛、引続相勤候事 | ||
補達583 | 同 日 間銀御下之御趣意難有奉存、かさつ之買方不可致事、並末々之者難渋を相察、普請等無遠慮取掛可申候事 | 4300B | |
達1886 | 五月七日 米穀追々高直ニ付、猶又為御救鳥目五万貫文被下置候事 | ||
達1887 | 同 日 衽町堺屋官兵衛借家山形屋弥太郎外拾四名、盗賊又は悪党者差押候ニ付、小倉町池田屋六兵衛借家中嶋屋熊治郎同家外二名、当二月十九日放火乱暴之砌、荷担人之内安田図書召捕之節致加勢、又は人命救遣候ニ付、夫々御褒美被下候事 | 6000B | |
その15 | 達1888 | 五月八日 他所大工木挽雇入之義は、山城・大和・河内・和泉・摂津・近江、右六ケ国之者共ニ限候事 | 5500B |
触5241 | 五月十日 当年麦作実入宜敷由、銘々食用之外ハ不貯置、最寄取引先江売捌可申事 | ||
触5242 | 松平初之丞殿御事、民部卿殿御養子被仰出候事 | ||
補達584 | 五月十五日 摂州西成郡佃村百姓清助儀、鳥貝之介殻焼立、肥ニ致度旨願出候ニ付、町々差支之有無糺之事 | ||
触5243 | 五月十六日 徳川民部卿殿御逝去ニ付、鳴物停止之事 | ||
触5344 | 五月廿八日 松平伊豆守殿御事、連判之御列被仰付、土井大炊頭殿所司代、堀田備中守殿大坂御城代被仰付候事、 | ||
その16 | 補達585 | 同 日 時疫流行ニ付、町内限末々迄内々相達候様被仰渡候薬方之事 | 4600B |
その17 | 触5245 | 五月廿九日 甲州道中内藤新宿![]() ![]() ![]() | 3100B |
達1889 | 六月朔日 町入用取締方申付候へ共、神事は格別之儀ニ付、例年之通相賑候儀、差構候事ニは無之候事 | ||
補達586 | 六月三日 天王寺御蔵跡南組取扱御救小屋、天満橋南詰北組御救小屋之東隣へ所替之事 | ||
その18 | 達1890 | 六月朔日 町入用取締方申付候へ共、神事は格別之儀ニ付、例年之通相賑候儀、差構候事ニは無之候事 | 5900B |
触5247 | 六月八日 東海道品川宿![]() | ||
触5248 | 同 日 中山道板橋宿![]() | ||
その19 | 達1891 | 六月八日 市中より在方へ、新古麦等買出ニ罷越間敷事 | 4700B |
達1892 | 六月九日 麦雑穀之直段、元直段ニ見競、成丈下直ニ売出可申事 | ||
補達587 | 六月十日 此頃町中不用心之趣相聞候間、町々入念見廻、戸締等可被致候事 | ||
その20 | 補達588 | 同 日 目印山高灯籠御普請所之内ニ而、御救堀被仰付、砂持ニ出候者へ御粥被下置候事、 | 5700B |
達1893 | 六月十四日 直安ニ而搗米屋并雑穀屋共為売渡候米麦買請之節、がさつ之振舞有之間敷事 | ||
補達589 | 同 日 町々極難渋人取調、来十八日迄ニ年寄書附持参可有之事 | ||
補達590 | 同 日 地車公儀橋へ引掛申間敷事 | ||
補達591 | 同 日 路次表口戸夜中明放無用之事、二階の窓之戸閉可申旨申達候は、夜中斗之儀ニ候事 | ||
その21 | 達1894 | 六月十六日 安治川口目印山上手ニ船溜為御堀、右土砂持運候老若男女へ御粥被下候事 | 5500B |
触5249 | 六月十九日 百姓町人売荷之分、武家或は宮・門跡・堂上方荷物之体ニ仕成し、又は右向々家来之旨申成し致旅行、其外売荷を飛脚荷へ交候儀致間敷事 | 触5250 | 同 日 江戸霊岸島油寄所取払候条、江戸表へ相廻候油ハ、以来問屋並問屋并仕入方之者へ直々可売渡候事 |
補達592 | 六月廿三日 先達而被書出候町々極難渋人へハ、来廿六日施行割渡之積、尚又右ニ準し候難渋人竃数取調可被申出、引続施行割渡候様被仰出候事 | ||
その22 | 触5251 | 六月廿九日 日光道中房川渡船役困窮ニ付、人馬渡船賃銭割増之事 | 6800B |
達1895 | 七月朔日 七夕短冊竹精霊祭之品々、川々へ捨間敷候、尤右品々は 公儀御入用ニ而船を出し、取捨させ候事 | ||
達1896 | 七月二日 搗米屋共致店売候小売米は、直段付差札差出可致商内候事 | ||
触5254 | 七月十九日 脇坂中務大輔殿御事、御本丸ニ而被成御勤候様被仰付、堀田備中守殿御事、連判之御列被仰付、大納言様へ被為附候事 | ||
達1897 | 同 日 天満農人町升屋十兵衛外男女参名、人命救遣し又は忠勤奇特成者ニ付、夫々御褒美被下候事 | ||
その23 | 触5255 | 七月廿九日 古金引替方御手当之儀、道法之遠近ニ不拘、古金百両ニ付拾両宛被下候間、古金所持之者ハ聊不貯置、当十月を限引替可申候事 | 4500B |
触5256 | 同 日 五両判金吹立之事、小判金并一分判金共、目方五分を減、吹替被仰付候事、草字二分判金之儀、壱朱判金同様、追而通用停止可被仰付候事 | ||
触5257 | 同 日 是迄古銅吹方役所へ売上候古銅之分、本所中之郷横川町別段古銅吹所甚兵衛へも売渡候儀、勝手次第之事 | ||
触5258 | 八月朔日 間部下総守殿大坂御城代被仰付候事、 | ||
達1898 | 八月三日 市中![]() | ||
触5260 | 八月十六日 松平伊豆守殿就病気、願之通御役御免之事 | ||
その24 | 補達593 | 八月十九日 去秋以来米穀高直並当春大火ニ付、施行物申立、割渡候外ニ、町内申合又は一己ニ而致施行候分、夫々品書・員数・並軒数・月等委細取調、可申出候事 | 3400B |
その25 | 触5261 | 八月廿五日 甲州道中内藤![]() | 5300B |
触5262 | 九月朔日 町中ニ隠遊女差置間敷事、茶屋風呂屋共定之外ニ茶立女髮洗女多抱置、外方へ差出候儀、并煮売屋旅籠屋等紛敷奉公人差置間敷事 | ||
達1900 | 九月二日 勧進能興行之儀、来戌年興行順年ニ有之候へ共差延、来々亥年![]() | ||
参考179 | 九月四日 目印山砂持ニ罷出候者、弁当七月八月御救銭被下候者之外、極々難渋人相調、書上候様被仰渡、御答書之事、 | ||
その26 | 触5264 | 九月十一日 公方様将軍宣下之上左大臣御転任、大納言樣右大将御兼任之宣旨御頂戴被遊候事 | 4700B |
触5265 | 同 日 大納言樣御儀、右大将樣与奉称候事 | ||
触5266 | 九月廿二日 酒造之儀、去巳年已前迄造来石高并減石之高共、御勘定所へ早々可差出、江戸表其外諸方へ積廻候樽数之儀は、此度元高厳重ニ相改候間、分而不及沙汰候事 | ||
達1902 | 同 日 馬附荷物之事、並馬士共不法之儀致間敷事 | ||
補達594 | 同 日 御上使石川大隅守樣、南組惣会所へ御着之事 | ||
その27 | 触5267 | 九月廿七日 将軍宣下・御転任・御兼任御祝儀諸御礼、無残所被為済候事 | 4000B |
達1903 | 同 日 酒米売買之儀、売主買主共![]() | ||
触5268 | 九月廿九日 間部下総守殿御到着之事 | ||
達1904 | 九月 米穀未曾有之高直ニ付、為助成川浚冥加金之内、当五月分金三千三百拾七両、上納御免被成下候事 | ||
その28 | 補達595 | 十月三日 御上使石川大隅守樣、南組惣会所御発駕之事 | 3100B |
補達596 | 十月四日 跡部山城守樣、御叔母樣御死去ニ付、御遠慮被成候事 | ||
触5269 | 十月十日 雑司谷感応寺御取立ニ付、勧化物差出方之事 | ||
触5270 | 同 日 日光道中壬生通姿川渡船賃銭割増之事 | ||
触5271 | 同 日 中山道長窪宿困窮ニ付、人馬賃銭割増之事 | ||
その29 | 補達597 | 同 日 米直安ニ可為売渡、間銀差出候者之名前・并石高・間銀高等取調、可書上、先達而取調候後、施行致候者有之候ハゝ、是亦可申出候事、 | 3700B |
参考180 | 十月十一日 当年豊作之趣ニ付、新穀多分可及入津、売買方窮屈無之様懸引可致旨被仰渡、御請証文之事、 | ||
その30 | 触5272 | 十月廿二日 於当地御免富、並於京都興行、当表ニ而も札捌方御免相成候富札之外、他所之富札又は富同様の紛敷富札、売買致間敷事、 | 4400B |
達1905 | 同 日 御城代樣御巡見之節、下方之迷惑筋ニ相成候儀無之様、御沙汰有之候事、 | ||
補達598 | 十月廿九日 安治川口目印山高灯籠、并同所東手船溜普請出来之事、 | ||
参考181 | 十月 鉄砲改之事 |