Я[大塩の乱 資料館]Я
2003.9.7

玄関へ

大塩の乱関係史料集目次


「御触」(乱発生後)その29

『大阪市史 第4巻下』(大阪市 1913、1927再版)
「御触及口達」より



天保八年二月一九日、大塩の乱発生のあとの御触


補達597 同 日 米直安ニ可為売渡、間銀差出候者之名前・并石高・間銀高等取調、可書上、先達而取調候後、施行致候者有之候ハゝ、是亦可申出候事、
間銀出銀
者の氏名
銀額等を
調査上申
せしむ

八月調査
以後の施
行者氏名
米銭高等
を調査上
申せしむ

一 去秋以来米高直ニ付、町内又ハ最寄難渋人江米直安可為売渡、右間銀差出候もの有之候ハゝ、名前・并石高・間銀高等相調、年寄印形ニ而有無共書付、来ル十四日五ツ時丁代可有持参候事、

    但、仲間物(者)之向ハ、其仲間之重立候者有之町内より書出可被申候、 尤先頃書出有之向ハ、書出候ニ不及候、

一 先頃相調候後、施行いたし候向有之候ハゝ、是又同日書出可申候事
  ○補達593を見よ、

 十月十日

    (御触書并承知印形帳)
参考180 十月十一日 当年豊作之趣ニ付、新穀多分可及入津、売買方窮屈無之様懸引可致旨被仰渡、御請証文之事、






本年諸国
豊作、




穀類売買
の制限を
寛うす


   被仰渡御請証文之事
               米方年行司

去秋已来米価高直ニ而、有米も及払底候様ニ付、他所売等差略可致旨、其外売買方懸引之儀申渡置候 触1862を見よ、 ゆへ、うりかゐとも一同骨折ニ付、無難ニ取続、新穀時節ニ至、殊に豊作之趣ニ付、新穀入津可及多分候へとも、一作而已ニ而は、去年之入合も行届間敷候ニ付、其辺之心得を以、石数之注文等引受候儀は、(可脱カ)致勘弁事ニ候、乍然是迄通之差略ニハ及間敷候、時節前後考、新穀類とも売買方格別窮屈ニ無之様申合、懸引可致候、尚又当夏ニ至、別而有米少く、未曾有之高直ニ有之処、帳合商内限市迄も取続候段ハ、全仲買共懸引ニ而致心配候故之儀、諸国之気受も能、繁昌之基たるべく、一段之事ニ候條、右之趣仲間とも一同へ申聞、此上ニも正米帳合商内とも申合、正路之及懸引、勿論〆うりケ間敷儀、無之様可致候、

右被仰出渡之趣承知奉畏候、仍而御請証文如件
  ○達1906を見よ、

  天保八年酉十月十一日          米方年行司

御奉行所

    (御触之留并浜方記録)

「御触(乱後)」目次/その28/その30

大塩の乱関係史料集目次

玄関へ