高野真遜編 忠愛社 1886 所収
見出しは内容から、管理人がつけたものです。
本文には、適宜読点を入れています。
大塩平八郎大坂ニ於テ暴動ノ始末 出火之儀御届申上候書付 |
出火之儀御届申上候書付
月番
跡部山城守
堀 伊賀守
山城守組与力大塩格之助同居養父平八郎発意ニ而、荷担之者共致徒党不容易及企、去月十九日朝巳刻頃、格之助自宅江火掛、東西組与力共、并市中所々致放火候ニ付、私共申合、右場所江罷越、消防召捕手当仕、則焼失左之通、
一 天満壱丁目 一 臼屋町
一 天満弐丁目 一 今井町
一 長柄町 一 鈴鹿町
一 友古町 一 空心町
一 板橋町 一 天満三丁目
一 天満四丁目 一 金屋町
一 信保町 一 天満五丁目
一 龍田町 一 天満六丁目
一 天満七丁目 一 滝川町
一 天満八丁目 一 市之町
一 天満九丁目 一 天満拾丁目
一 典薬町 一 岩井町
一 唐崎町 一 壷屋町
一 河内町 一 高崎町
一 椋橋町 一 農人町
一 大工町 一 又次郎町
一 地下町 一 宮之前町
一 天神筋町 一 摂津国町
一 綿屋町 一 菅原町
一 鳴尾町 一 東樽屋町
一 魚屋町 一 南森町
一 北森町 一 北浜壱丁目
一 北浜弐丁目 一 今橋壱丁目
一 今橋弐丁目 一 高麗橋壱丁目
一 高麗橋弐丁目 一 本靱町
一 本天満町 一 道修町壱丁目
一 道修町弐丁目 一 平野町壱丁目
一 平野町弐丁目 一 淡路町壱丁目
一 淡路町弐丁目 一 瓦町壱丁目
一 瓦町弐丁目 一 備後町壱丁目
一 備後町弐丁目 一 備後町三丁目
一 備後町四丁目 一 安土町壱丁目
一 安土町弐丁目 一 上魚屋町
一 東横堀川上之口新築地 一 京橋弐丁目
一 京橋三丁目 一 京橋四丁目
一 京橋五丁目 一 京橋六丁目
一 石町 一 弥兵衛町
一 谷町壱丁目 一 谷町弐丁目
一 谷町三丁目 一 島町壱丁目
一 島町弐丁目 一 内両替町
一 釣鐘上之町 一 釣鐘町
一 近江町 一 内平野町
一 北革屋町壱丁目 一 北革屋町弐丁目
一 船越町 一 亀山町
一 大沢町 一 内平野町弐丁目
一 内淡路町壱丁目 一 内淡路町弐丁目
一 内淡路町町三丁目 一 錦町壱丁目
一 錦町弐丁目 一 折屋町
一 内骨屋町 一 豊後町
一 松尾町 一 南革屋町
一 北新町壱丁目 一 北新町弐丁目
一 北新町三丁目 一 与左衛門町
一 南新町壱丁目 一 南新町弐丁目
一 南新町三丁目 一 松江町
一 徳井町 一 大津町
一 内本町上三丁 一 同太左衛門町
一 同太左衛門町弐丁目 一 天神社地
同東寺町前
一 御銕炮同心元屋敷跡 一 同東寺町前
一 同大鏡寺前 一 同東寺町
摂州西成郡
一 川崎村
但右川崎村は、根本善左衛門御代官所に御座候得共、市中
続之儀ニ付、書上申候、
家数〆 三千三百八十九軒
竈数〆 壱万弐千五百七拾八軒
明借家〆 千三百六軒
土蔵〆 四百拾壱ケ所
穴蔵〆 百三所
納屋〆 弐百三拾ケ所
寺〆 拾四ケ寺
道場〆 弐拾弐ケ所
社〆 三ケ所
神主并社家屋敷〆 拾ケ所
屋敷〆 弐ケ所
蔵屋敷〆 五ケ所
用場〆 弐ケ所
銀座
秤座
天満組惣会所
一 牢屋敷
一 公儀橋 弐ケ所
但天神橋、高麗橋
一 町橋 三ケ所
但葭屋橋、今橋、平野橋
一 東本願寺天満掛所
一 興正寺掛所
一 山村与助居宅
一 尼崎又右衛門居宅
一 御破損奉行鈴木栄助御役宅
一 御代官池田岩之丞御役宅
一 跡部山城守組与力屋敷 弐拾九軒
一 同組同心屋敷 四拾六軒
一 堀伊賀守組与力屋敷 弐拾九軒
一 同組同心屋敷 弐拾六軒
一 右組与力武術稽古場 三ケ所
一 御銕炮奉行御手洗伊右衛門組同心屋敷 拾軒
一 御弓奉行上田五兵衛、鈴木次左衛門組同心屋敷 拾七軒
一 御弦指糟谷遠江居宅
一 御破損奉行森左十郎、榊原太郎右衛門組手代屋敷 拾軒
【焼失図 略】
右焼失
東西広キ所 七百六十五間
南北広キ所 千拾間
右の通焼失、翌廿日戌中刻、火鎮候、従 御城戌寅之方に相当、道法拾壱丁程御座候、
一 御宮程近、火勢強、風筋悪敷相成候付、御神輿生玉北向八幡宮社内江無御別條、御立退御座候、其後 後宮焼失仕候、
一 天満東寺町専念寺に奉安置候御代々様御位牌、前同様、西寺町大蓮寺江無御別條御移後、右専念寺焼失仕候、依之申上候、
以上、
月番
酉三月 跡部山城守
堀 伊賀守
「大塩の乱関係史料集」目次